卒業論文・卒業研究題目より(2016年度)
東京女子大学では、4年間の学習の集大成となる卒業論文・Final presentation・卒業研究が必修となっています。
このページでは2016年度の卒業論文・卒業研究の題目から一部をご紹介します。
哲学専攻
- ・目の諸相
- ・技術と芸術について
- ・アベラルドゥスの倫理学
- ・身体論
- ・新霊性文化と宗教
- ・功利主義の哲学
- ・共存するということ
- ・近代哲学における神の位置付け ~観念の永続性を支える存在についての考察~
- ・ウィリアム・ジェイムズにおける真理について
- ・心の正体
- ・日本の仏像についての研究
- ・シンギュラリティ ~人工知能に人間は越えられてしまうのか~
- ・創る世界と重なる世界 ~『精神現象学』に見る関係性と物語の力~
- ・世界と私 ~ウィリアム・ジェイムズの哲学から考える~
- ・身体とファッション
- ・安楽死をめぐる文化と自己
- ・わたしは一人と言えるのか
- ・フーコーと絵画 ~類似から相似へ~
- ・アランの『幸福論』
- ・現代の倫理学について
- ・神と人間と世界 ~ライプニッツ研究とともに~
- ・ハンスリックの『音楽美論』についての考察
- ・芸術の表現について
- ・宗教と芸術 ~「マグダラのマリア」の考察~
- ・『星の王子さま』の哲学
- ・哲学における死生観 ~自殺は「悪」なのか~
- ・ミル『自由論』の有効性
- ・「恋愛」の哲学
- ・美的距離について ~制度的・非制度的な美的距離~
- ・単独者と超越者
- ・『武士道』と『茶の本』
- ・恋愛と自己形成
日本文学専攻
- ・『古事記』研究
- ・『枕草子』における中宮と女房
- ・『源氏物語』研究
- ・『徒然草』論
- ・時鳥和歌の研究
- ・怪異譚研究
- ・井原西鶴論
- ・近松世話浄瑠璃研究
- ・『雨月物語』考
- ・明治二十年代小説における社会と恋愛
- ・日本近代詩の生成
- ・日本近現代文学における誘惑的女性像
- ・戦後日本における家族小説
- ・谷崎潤一郎研究
- ・安部公房研究
- ・村上春樹論
- ・小川洋子論
- ・中国古代神話研究
- ・曹植研究
- ・李賀における月の表象
英語文学文化専攻
- ・ A Study of Thomas Hardy's Tess of the d'Urbervilles : The Dilemma over Reality and Artificiality about the Representation of “Pure Woman”
- ・ A Study of William Faulkner : Sutpen's Legacy and Quentin's Distress in Absalom, Absalom!
- ・ English Metaphor in Advertisement
- ・ A Study of Gender in Shakespearean Drama : Cross-dressing, Androgyny and Changing Identity in As You Like It
史学専攻
- ・ 近世の菓子文化
- ・ 江戸時代の老人と子供
- ・ 総力戦下の家庭教育
- ・ 内大臣木戸幸一の終戦構想
- ・ 近代中国における義務教育
- ・ イギリス支配下における国勢調査
- ・ 古代ローマにおけるイマギネス・マイオルム ~共和政中期から帝政初期にかけての変遷を軸に~
- ・ アウグストゥスの帝国統治をめぐって
- ・ 中世のキリスト教信仰と異教信仰をめぐる一考察 ~中世フランスの犬と妖精の信仰事例からみる宗教実態~
- ・ 中世ヨーロッパの色彩に関する一考察 ~黒の象徴性の考察による、色彩の歴史学的価値の証明~
- ・ 近世ヨーロッパにおける英葡関係の再構築
- ・ ヴィクトリア朝における女性と階級 ~階級がロウアー・ミドル・クラスと労働者階級の女性に与えた影響~
- ・ 20世紀ドイツにおける「ユダヤ人」の移住問題 ~ナチスの対ユダヤ人政策とその影響を中心に~
国際関係専攻
- ・ 韓国の少子化 ~日韓比較の視点から~
- ・ 日韓歴史問題 ~慰安婦問題を中心に~
- ・ 新幹線と日本社会
- ・ フードバンクの社会史 ~貧困と食品ロスの視点からの考察~
- ・ アメリカ大統領選とジェンダー
- ・ 中国の国境線 ~国内の少数民族問題を中心に~
- ・ ディズニー映画 ~ディズニー戦争映画から見るエンターテインメントの危険性~
- ・ NGOと政府の「協働」は可能か ~ジャパン・プラットフォームを事例に~
- ・ 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の必要性と限界
- ・ 中国における「公平」な紛争処理
- ・ 現代インドのカースト制度と山地農村
- ・ フィリピンにおける女性の出稼ぎ労働について
- ・ アメリカにおける帰還兵問題について ~9.11以後の戦争帰還兵を中心に~
経済学専攻
- ・ 渋沢栄一の経済思想について
- ・ メキシコにおける新自由主義体制と女性の貧困
- ・ 父子家庭の生活実態と支援のあり方
- ・ エコビジネスによる環境問題の解決
- ・ 水族館の経営と今後のあり方
- ・ オリエンタルランドの経営と課題
- ・ 日本の観光立国化
- ・ シンガポールの経済発展と外資導入について
- ・ アイルランド経済の成長と移民労働者
- ・ 奄美大島における特産品経済の展開
- ・ 日本におけるフードバンクの活用
- ・ サービス業としてのナイトワーク
- ・ 台湾の経済発展における中小企業の役割
- ・ リーマン・ショックと中央銀行の役割
- ・ 中国の計画経済期の農業問題
- ・ 水資源の効率的利用について
- ・ 江戸時代の商品流通経済における大阪の役割
- ・ 地域における鉄道の維持・運営に関する一考察
- ・ 東京オリンピックがホテル業界にもたらす経済効果
- ・ インドにおける医薬品産業の現状と展望
- ・ 万葉集におけるくらしと経済
- ・ 我が国港湾の効率的な運営体系の構築
- ・ コンビニエンスストアの経営戦略と課題
- ・ 待機児童問題の解決に向けて
社会学専攻
- ・ 動物から広がる社会関係資本 ~ペットと地域猫に着目して~
- ・ 映像作品と地域活性 ~テレビドラマ「不便な便利屋」と北海道・赤平市の事例から~
- ・ 育児をする男性たち ~育児休業体験談からみる男性が育児をする意義~
- ・ アイドルにハマる人たち ~男性アイドルファンのアイデンティティとコミュニティ~
- ・ 産業のグローバリゼーションとアジア地域の社会変動~日本繊維産業の海外移転をめぐって~
- ・ 開発途上国における女性の人権と人身取引
- ・ 東京ディズニーリゾートの経営戦略とその考察
- ・ 現代の大企業と社会的責任 ~自動車メーカー「マツダ」とステークホルダーのかかわり~
- ・ サービスとしての「おもてなし」 ~「最高」はどこに行き着くのか~
- ・ 組織運営における人間関係 ~架け橋としての八方美人~
- ・ 邦楽ロックにおけるジェンダー ~「スター」から「ヒーロー」へと変化するバンドマンたち~
- ・ 日本における社会的包摂とシチズンシップ ~ひとり親家庭に対する望ましい支援制度とは~
- ・ 熱狂の社会学 ~女性のスポーツ観戦~
- ・ 移住労働者の生活と多文化共生社会の形成
- ・ 欲望の社会学 ~女子大学生のハイブランドコスメへの課金~
- ・ 「引きこもり」の現状と課題 ~不登校から始まる青少年の引きこもり~
- ・ 大衆文化からみる韓国と日本 ~政治・歴史・差別をめぐって~
- ・ 外見至上主義の社会学 ~環境変化への対応力としての外見「武装」~
- ・ マイノリティと文化 ~障がい者受容の場とアウトサイダー・アート~
- ・ 鏡と女性 ~他者の存在による自己形成~
- ・ 教育についての社会学的考察 ~これからのキャリア教育とは~
- ・ 現代社会と価値意識 ~「普通」論と『コンビニ人間』の文学社会学~
- ・ 仮面の社会学 ~いくつもの「私」~
- ・ 現代社会と震災体験
- ・ 空き家による地域活性化の可能性
心理学専攻
- ・ マキシマイザーの選択後の後悔を低減する方法の実験的検討
- ・ 頻度表現と割合表現の違いが数の過大過小判断に与える影響
- ・ 幼児の危険認識の発達
- ・ 幼児期における他者の見かけの感情表出の理解
- ・ Twitterでの社会的な共有体験
- ・ 見知らぬ他者の笑顔が状態自尊心に与える影響
- ・ Pepperの感情表出は人間の社会的行動を引き出せるか
- ・ ヒトと動物の感情表現に対する多感覚知覚
- ・ 「満たされない自己」と攻撃性の関連 ~不合理な信念を媒介変数として~
- ・ 女子大生における親子接触経験と自尊心
- ・ 高校生の受験勉強を促す言葉かけの形式と予想される効果の関連
- ・ 女子大生における関係的自己の可変性 ~自己変化肯定群と自己変化葛藤群の比較~
- ・ 中高生の「ネットいじめ」における第三者の心理
- ・ 女子大生における過敏体験と離人体験 ~解離性体験との関連の検討~
コミュニケーション専攻
- ・ 外国関連バラエティ番組における日本の表象
- ・ 集団意識からみるジャニーズファン同士の関係性の研究
- ・ Twitterの「いいね!」機能に関する研究
- ・ ニュース番組におけるツイート活用の効果と影響
- ・ 女子大生の音楽消費行動
- ・ SNSにみるイベント消費
- ・ Twitterでのアイコン画像選択とプライバシー
- ・ 女子大生のLINEによるコミュニケーションの変容
- ・ 女子大学生と化粧
- ・ SNSの利用と消費行動
- ・ 親の夫婦関係認知が女子大学生の親子関係に及ぼす影響
- ・ 日本人大学生はなぜネットショッピングをしないか
- ・ 2016年参議院選挙をめぐる報道とその影響
- ・ 質問紙調査におけるワーディングが回答に及ぼす影響
- ・ LINEスタンプの適切な代替表現
- ・ 文字デザインの印象
- ・ iPadテキストのユーザビリティとアクセシビリティ
- ・ 手書き文字入力の有効性
言語科学専攻
- ・ Reading Anxiety and Reading Performance of Japanese EFL Learners
- ・ Study Abroad and Motivation : A Study of Intention for English Language Learning and Perception of Study Abroad
- ・ 日本に暮らす外国にルーツを持つ児童のことば
- ・ 第二言語学習における動機づけ
- ・ 小説の話しことば
- ・ 役割語に関する研究
- ・ 謝罪表現に関する研究
- ・ 漫画におけるオノマトペの研究
- ・ 手話学習者の意識について
- ・ 文化的自己観と幸福の日韓比較
数学専攻
- ・ 複素解析とその応用
- ・ 結び目理論
- ・ フーリエ解析とその応用
- ・ 空間グラフ理論の研究
- ・ 符号理論の基礎
- ・ 時系列解析
- ・ 2次体の整数論
情報理学専攻
- ・ 実世界データを利用したネットワークシステム
- ・ 宇宙と素粒子
- ・ 野生動物の生態と保全
- ・ 数値計算を用いたシミュレーション
- ・ Python言語によるゲームプログラムの作成
- ・ 化学を基礎とする自然科学の講究
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催