- ・ 随時警備員が巡回していますので安心です。
- ・ 寮食は朝・夕2食を用意、昼食は一般学生と一緒に学食を利用します。
- ・ 各階に共同キッチンが設置され、自炊も可能です。
- ・ 自習するための部屋や自由に談話できるスペースがあります。
- ・ 学内にある情報処理教室は20時まで、図書館は21時まで夜間利用できます。寮生はその終了時間まで有効に利用することができます。
- ・ 寮内では、学内インターネット接続サービスを無料で利用することができます。
住まい(寮・アパート等)
学寮について
親元を離れて学ぶ学生のために、キャンパス内に2つの寮を設けています。
本学の目指す「学寮」とは
本学の学寮は単なる宿舎ではなく、共同生活を通して人間形成ができる教育寮として置かれています。それぞれの寮では、寮監が寮生と起居をともにして、助言を与えています。
学寮は、寮生から選ばれた寮生委員会を中心に自主的に運営されています。学寮には共同生活を送るために寮生が定めたルールや当番があり、寮生には大学生としての自覚と責任ある態度が求められます。同時に、先輩や仲間たちと共に暮らす寮生活では、1人暮らしでは得られない絆が生まれ、協調性や自立心も育まれます。
新年度の募集は新入生を対象としています。(関東近県に在住している人も入寮可能です)。年度の途中で空室が生じた場合は、全学生を対象に学生生活課の掲示板に募集掲示を出します。
退寮は年度末です。他寮への転寮や年度途中の退寮はできません。
学寮のお勧めポイント
学寮の概要・経費
学寮の概要
桜寮 | 楓寮 | |
---|---|---|
|
|
|
所在地 |
キャンパス内 | |
設立年 | 2016年 | 1984年 |
形式 | 洋室2人部屋 | 洋室1人部屋 |
広さ | 19.1m2 | 7.8m2 |
定員 | 190名 | 99名 |
食事 | 1日朝・夕 2食(ただし土・日曜・祝日を除く)申込制 | |
設備 | 机・椅子・ベッド・本棚・クローゼット・学内インターネット接続サービス(無料)など (寮により多少異なる) |
|
冷暖房 | 各室冷暖房完備 | |
その他 | 春・夏・年末年始に閉寮期間あり |
学寮の経費(2018年度)
桜寮 | 楓寮 | |
---|---|---|
入寮費 | \70,000 | |
寮舎費 | \ 298,000/年 | \ 317,000/年 |
寮運営費 | \ 120,000/年 | \ 120,000/年 |
食費 | 約\ 120,000/年 | 約\ 120,000/年 |
学寮の行事
学寮では、寮毎にさまざまな行事を行っています。
ある寮の年間行事例
4月 | ウェルカムパーティ (新入生歓迎行事) |
---|---|
5月 | 合同防災訓練 |
6~7月 | 親睦スポーツ大会 (ドッジボールなど) |
7月 | 七夕会 |
10月 | ホーム・カミング・デー (卒寮生を招待する会) 防災訓練 |
12月 | クリスマス・パーティー キャロリング |
2月 | フェアウェル・パーティー (4年次生送別会) |
学寮生の生活
寮生は、自主的な運営を行っており、受付や清掃等の業務についても当番で順番に行っています。
[食事の様子]
[当番(受付)の様子]
[当番(清掃)の様子]
桜寮
居室見取り図
2018年に迎える創立100周年を記念する事業の一環として、2016年4月に開寮した桜寮は、留学生を積極的に受け入れ、日本人学生と共同生活を行う中で日常的な国際交流が行われる場となることが期待されています。最新設備を整えた本学の新しい学寮です。
[居室の様子]
[ラウンジ]
[コモンスペース]キッチン・洗面スペースがあります。
[スタディールーム]
楓寮
居室見取り図
楓寮は、本学の学寮の伝統を受け継ぐ1人部屋の寮であり、1984年に開寮しました。1人部屋ですが1人暮らしとは異なり、寮生委員会が中心となって寮生が協力し合い、共同生活を運営しています。
[居室の様子]
[エントランス]ステンドグラスがきれいです。
[七夕飾り]願い事を短冊に託して。
[図書室]卒業生の寄附などによって、たくさんの本があります。
[多目的室]ピアノや自動販売機があり、インターネットも24時間利用できます。
推薦学生会館・アパート等
本学では、学生向けのアパートや学生会館等の住まいの情報を、インターネットで検索できるようにしています。
アパート、学生会館等の紹介業務は、株式会社共立メンテナンスに委託していますので、共立メンテナンス住まいの情報を確認してください。取り扱いに関するお問い合わせは、同社お部屋探し相談室へ電話連絡(03-5295-7887)してください。
紹介を受ける条件
新入学生は本学入学手続完了者であることが要件ですが、確認の前に入学手続要項に同封の『住まいのガイドブック』を参照してください。
在学生が転居する場合は、現在住んでいる所の責任者(家主・寮監・学生会館主任)に、転居したい旨を申し出ていることが紹介の条件です。契約書の退去に際しての条件・手続きを確認してください。
紹介の対象となる物件
推薦学生会館((株)共立メンテナンス管理・運営)、本学周辺地域のアパート・マンション等です。大学周辺の杉並区・武蔵野市は、東京の中でも比較的家賃の高い地域です。諸経費を考慮し、建物構造、部屋の広さは勿論、周辺の環境や賃貸契約条件についても十分確認することが必要です。どんな住まいにもメリット、デメリットがありますので、自分のライフスタイルにあった住まいを多角的に検討し、契約するようにしてください。
入居後の留意事項
- ・ 快適な生活をおくるために、入居条件を守り、家主や周囲への配慮を忘れないようにしましょう。
- ・ 不明な点、問題点については、まず家主に相談して下さい。住まいに関しての相談は、(株)共立メンテナンス、学生生活課でも受けています。