- 数理科学科紹介動画
- 情報数理科学専攻で学べること
- 学びのポイント
- 身につく力
- Student's Voice
- カリキュラム概要
- 2022年度卒業研究題目より
- 専任教員
- Topics
- 学科主任からのメッセージ
数理科学科紹介動画
情報数理科学専攻で学べること
-
-
情報科学
-
アルゴリズムとデータ構造、プログラミング、ネットワーク、数値計算などについて学びます。
-
-
-
AI・データサイエンス
-
数学や情報科学をベースとして人工知能やデータ分析・データ活用の基礎について学びます。
-
-
-
数理科学
-
数学(代数学、解析学、幾何学、確率論・統計学など)や自然科学(物理、化学、生物)の基礎から応用まで幅広く学びます。
-
学びのポイント
-
自然現象や社会現象を 数式で表現する 数理モデルを活用し 課題解決に導く力をつける
-
プログラミング、ネットワーク設計、 コンピュータシミュレーション、 データサイエンスなどの 情報技術を学び実践的能力を養う
身につく力
-
情報科学の基本原理を深く理解し実践的に活用する力
-
情報科学、AI・データサイエンス、数理科学を活用した問題分析・解決能力
-
数理的思考に支えられた柔軟な応用力
Student's Voice
カリキュラム概要
-
カリキュラム概要
PICK UP授業
数理モデルとシミュレーションA
モデル化とは自然現象などを方程式で記述すること、数値シミュレーションとはその方程式を解き、現象のシミュレーションを行うことを指します。本講義では、こうした数理モデルと数値シミュレーションの基本について学びます。アルゴリズムとデータ構造
よいプログラムを作成するためには、適切なアルゴリズムとデータ構造の選択が欠かせません。本講義では、基本的データ構造、整列や探索などの基本的アルゴリズムとその計算量について、コンピュータを用いた演習を交えながら講義します。コンピュータネットワーク
ネットワークは私たちの何気ない日常の中で活用されています。Webページが表示される仕組みや、メールが送受信される方法といった身近なテーマを通して、ネットワークシステムの基礎およびそれを支える数理について学びます。数理生物学
個体群生態学に関する単一個体群の動態、複数個体群の関係、個体群管理の数理モデルについて概説します。数学的手法を用いて生命現象を研究する際に必要となる、数理生物学の基本的な考え方や方法について理解することを目指します。
2022年度卒業研究題目より
- 歩行者経路を考慮した強化学習による経路計画
- IoTデバイスにおけるマルウェア検知システムの構築
- 噂伝播の数理モデル
- 遺伝子調節ネットワークの数理モデル
- 顔認証システムによる授業の出欠確認
- ドッキング・シミュレーションによる喘息薬のインシリコ・スクリーニング探索
- 毛髪を構成するタンパク質ケラチンの熱変性の分子動力学シミュレーション
- 淡水と海水を行き来する魚の浸透圧調節を司る塩類細胞3タイプの最適組成の数理モデル
- 霞ヶ浦におけるハクレン導入によるバイオマニピュレーションの有効性を検討する数理モデル
- 関数解析学・非線形関数解析学
- ブラウン運動と微分方程式
- 結び目と多様体の幾何学
- 平面と空間の合同変換群と壁紙群
専任教員
研究にまつわるストーリー
Topics
確率現象を応用し、実践する 加藤ゼミでの学び
DNAを目で見て、理解する「現代生物学」
ゼミの小窓
入試情報
募集人員:71名
一般選抜
総合型選抜
学校推薦型選抜
資格・進路
取得可能な資格
中学校(数学)
高等学校(数学・情報)
・学芸員
卒業後の進路
学科主任からのメッセージ
-
-
数理科学科主任 新國 亮 教授
-
「女性にこそ数学を」数理科学的思考の訓練を通して、論理的に判断し、決断する力を養う
数理科学科は、理系学問の基礎となる数学の修得をもとに、数学、情報科学、自然科学を横断的に学び、社会と科学技術の発展に寄与できる人材の育成を目指しています。現代社会では、女性は自由に個性と能力を発揮して、あらゆる分野で活躍できます。第2代学長の安井てつは、このような社会の到来を見通し、「女性にこそ数学を」と考え、1927年に私立女子大学で初めて設置された数学専攻部が本学科の起源です。この精神は現在にも引き継がれ、数理科学的な思考の訓練を通して、物事を論理的に判断し、決断する力を養う教育を行っています。
-