申込不要受付中締切間近終了
緊急のお知らせ
東京女子大学

心理・コミュニケーション学科

心理学専攻

科学的なアプローチを学びながら
心のはたらきを知り、人間を深く理解します

認知心理学・社会心理学・発達心理学・臨床心理学の4領域を基盤に、多角的に学びます。心理学の研究は、見る、聞く、考える、記憶する、話す、よろこぶ、悩むなど、人のあらゆる心のはたらき、行動のメカニズム、誕生から死までの生涯発達のプロセスなどが対象です。それらを実験や観察、調査、面接を通して科学的・実証的に明らかにします。さらには、人びとが個や集団でどのように影響を与え合うのかを考察し、悩む人に実際に役立つ支援についても考えていきます。実験・実習や少人数による演習を重視しながら、心をとらえる視点と方法を一人ひとりが着実に身につけ、現代社会に生きる人間の心の諸問題を解決する力を養うことを目指します。

学べること
視覚と聴覚 / 記憶と思考 / こころと社会 / 自己と他者 / 発達心理学 / 教育・学校心理学 / 臨床心理学 / 家族心理学

専門分野

  • 社会心理学

    社会的動物である人のこころの働きについて、個人、対人関係、集団、社会との関わりの多側面から検討する。

  • 発達心理学

    認知・情動・社会性の発達などを対象として、人が生まれてからその一生を終えるまでの変化の過程や要因を探る。

  • 認知心理学

    知覚・記憶・思考・生理・神経などを対象として、心の働きを理論的に解明するのみならず、その現実場面における働きを理解する。

  • 臨床心理学

    心の健康への理解を深め、生きにくさを抱える人の心を理解し、支援や予防についての実践や研究を行う。

学びのポイント

  • 01

    人の行動・対人関係・社会を支える心のはたらき

    「見る・聞く・感じる」という低次から「思考・判断」といった高次までの心のメカニズム、他者との関わりや集団の中での心のはたらき、心の発達や変化の過程とその仕組みの理解、さらには障がいや悩みを抱えた心とどう向き合うかなど、人間のあらゆる活動を支える“心”について、多角的に扱います。

  • 02

    科学的・客観的アプローチで心に迫ります

    心理学では、仮説を立てて、実験、調査、観察、面接などの客観的な方法でデータを集め、統計的な分析を行い、仮説を検証するという実証研究によって心の謎に迫ります。研究手法と統計分析を段階的に学び、卒業論文ではオリジナルな実証研究に取り組みます。

  • 特色

    • 1年次から実験演習と心理検査実習に取り組みます。
    • 人の心のはたらきを多角的に探究します。
    • 公認心理師資格に対応しています(4年次に実習科目があるため3年次前期終了後に選抜を行います)。
    • 実験・観察・調査・面接等を体験し、データの取り方、処理の仕方を身につけます。
  • 身につく力

    • 心という目に見えない対象に、科学の手法で迫る力
    • 心の問題から現代社会の課題を読み解く力
    • 統計処理、プレゼンテーションなど、社会でも役立つスキル

カリキュラム

4年間のカリキュラム概要

  • 1年次

    幅広く心理学の知識を身につけ、実験・心理検査の基本を学びます。

  • 2年次

    心理学を研究するための方法やデータ分析の実際を学びます。

  • 3年次

    心理学のさまざまな分野について理解を深め、研究能力を高めます。

  • 4年次

    自分の研究テーマに取り組み、卒業論文を完成させます。

主な授業内容

  • 心理学の基礎

    心理学概論/基礎心理学概論/社会心理学概論(社会・集団・家族心理学)発達心理学概論/臨床心理学概論

    心理学概論では、心理学とはどのような学問なのか理解することを目的とし、心理学の各領域の基礎的知識を学びます。心理学の4領域の概論は、2年次以降に履修する各領域の特殊講義を理解するための導入的な位置づけとして、各領域の基礎となる理解を養います。

  • 2年次演習(心理学)A・B

    「1年次演習」を踏まえて、心理学の基礎的な内容を題材とした演習を行います。担当教員の専門領域をテーマとして文献講読や発表と質疑応答の訓練を行い、取り上げたテーマを深く理解する力をつけていきます。「3年次演習」は、より発展的な内容を扱い、「4年次演習」では卒論担当教員のゼミに分かれて実験・調査を進めていきます。

  • 心理学特殊演習(先端/心理学研究法)基礎心理学、社会心理学、発達心理学

    基礎心理学、社会心理学、発達心理学、臨床心理学というオーソドックスな内容をこえた応用的なテーマや、現代社会で問題となっている新しいトピックについて学びます。

  • ◆認知心理学

    知覚・認知心理学B

    ものを見る、音を聞くといった知覚の働きについて、デモンストレーションを交えながら解説します。他に、注意・記憶は「知覚・認知心理学A」、思考・言語は「思考心理学」、こころと脳・身体の関連は「神経・生理心理学」で学びます。

  • ◆こころと社会

    社会心理学(対人過程)

    対人関係に関わる心理や周囲の他者や社会との関わりの中で生まれる心理について、主要なトピックを解説します。ほかに、「社会心理学(個人内過程)」「社会心理学(マクロ・集団)」などがあります。

  • ◆発達心理学

    発達心理学(情動発達)

    子どもが他者の感情を理解する過程や、自分の感情をコントロールする過程について発達心理学の観点から解説します。ほかに、「発達心理学(社会発達)」「発達心理学(認知発達)」などがあります。

  • ◆臨床心理学

    家族心理学

    家族というまとまりとつながりに関する理解や、そこで抱えられやすい課題とその支援のための手続きや技術について、心理臨床の立場から解説します。ほかに、「心理学的支援法」「教育・学校心理学」「産業・組織心理学」「健康・医療心理学」などがあります。

  • ◆心理統計

    心理学統計法1・2

    心理学の実証研究に不可欠な心理統計について学びます。統計的知識、データ整理および統計分析に関して、理論から実践まで幅広く理解することにより、基礎的な論文作成の技法を習得することを目指します。

  • ◆実験法・観察法・調査法・面接法

    心理学実験入門

    心理学の実験とは?といった疑問から始め、なぜ心理学では実験が重要なのか、心理学における実証研究の意義について実際に実験をしながら学びます。実験・実習科目を学ぶための基礎を身につけます。

  • 心理学実験演習ⅠA・ⅠB・Ⅱ(実験法/調査法/質的アプローチ)・Ⅲ(実験法)

    心理学の各領域における研究法(実験法、観察法、質問紙調査法、面接法など)について、実際に体験しながら実習形式で学びます。統計解析やレポートの執筆方法についても実践的に学びます。

  • 心理的アセスメントⅠ・Ⅱ

    観察法、面接法、ならびに性格検査や知能検査について、検査者と受検者の役割を実際に体験しながら、それぞれの検査技法の理論と具体的な実施方法、結果のまとめ方を学んでいきます。

  • 心理学特殊実験演習

    3年次後期に2コマ連続(180分)で授業を行います。卒業論文の準備段階から実際に論文を作成する過程で必要な知識とスキルを習得します。問題意識を明確にし、それに基づいてテーマを絞り、具体的に研究計画を立てて研究を実施していきます。

主な演習授業

東京女子大学では、特色ある多彩な演習授業を1年次より履修します。
少人数クラスを基本とし、討論や研究発表を行う演習形式の授業を通して、異なる意見と向き合い、協働して問題解決に当たるなど、自ら学び考える力を養います。

2021年度
卒業論文題目より

  • コロナ禍における大学生女子のネガティブおよびポジティブな出来事と精神的健康の関連
  • 女子大学生が「自分らしくいる」と感じる心理的体験
  • ラジオ聴取経験が及ぼす音声感情知覚への影響
  • 大学生における過去の被養護・養護体験が現在の親準備性へ及ぼす影響
  • 感謝表出が表出者自身に与える効果の検討
  • 児童期における養育者からの言葉かけが青年期の自己制御機能に及ぼす影響
  • 義憤と社会認識が向社会的行動に及ぼす影響
  • 女子大学生における月経の悩みと心理社会的サポート
  • 売り手の声の高さと買い手の性役割意識が購買意欲に及ぼす影響
  • 児童期の愛着スタイルが青年期の友人関係に与える影響 ~遊びを媒介にして~

専任教員

資格・進路

  • 取得可能な資格

    心理学専攻の学生は、所定の課程を修了することで、以下の資格を取得できます。

    • 認定心理士

    • 公認心理師(大学院進学後に受験資格)
      ※4年次に実習科目があるため3年次前期終了後に選抜を行います。

    • 学芸員

  • 卒業後の進路

    • 進路先

      製造・建設:エステー/キングジム/古河機械金属/住友化学 / インフラ:東京ガス/東京電力ホールディングス / 情報通信:NTTデータフロンティア/大塚商会/キヤノンITソリューションズ/富士ソフト/明治安田システム・テクノロジー / 出版・マスコミ・エンタメ:共同通信社/ぐるなび/主婦と生活社/富士巧芸社 / 教育・医療・福祉:学研ココファン/北里研究所/公文教育研究会/地方公務員共済組合連合会/東京ベイ・浦安市川医療センター/日本医師会/目黒区社会福祉事業団 / 教員・公務員:岩手県/東京都庁/栃木県/金沢市/さいたま市/札幌市/世田谷区 / 進学:東京学芸大学大学院/東京女子大学大学院/東北大学大学院/立教大学大学院 など

    • 主な就職先・進学先(過去3年)

心理学専攻の
先輩の声