アメリカ大使館よりオンライン講演会(「バイデン政権下のアジアにおける米国の持続的利益」) のお知らせ
アメリカ大使館より「バイデン政権下のアジアにおける米国の持続的利益」をテーマにしたオンライン講演会のお知らせがありました。興味のある方は、ぜひ参加してください。
オンライン講演会 「バイデン政権下のアジアにおける米国の持続的利益」
アメリカ大使館主催オンライン講演会
- ◇テーマ:「バイデン政権下のアジアにおける米国の持続的利益」
- ◇日時:2021年1月29日(金)10:00-11:00 am (日本時間)
- ◇講師:フランク・ジャヌージ モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団 理事長・最高経営責任者
- ◇司会:植木(川勝)千可子 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 教授
- ◇参加登録:https://zoom.us/webinar/register/WN_BxxmR4GHQAy2d8woinPJOQ
- ◇協力:モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団
- ◇日英同時通訳つき・参加無料
Web page:https://americancenterjapan.com/event/202101297255/
Facebook:https://www.facebook.com/events/1335594410131311/
<講師略歴>
フランク・ジャヌージ Frank Jannuzi
2014年4月からモーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団理事長・最高経営責任者。以前は、アムネスティー・インターナショナル米国 事務局次長(政策・研究アドボカシー)として、人権擁護・個人と地域社会の安全・非合法に逮捕・投獄された政治犯の釈放をすすめる法令や政策を形成、促進した。
1997 年から2012 年まで、米国上院外交委員会東アジアおよび太平洋地域担当の政策部長として、同委員会委員長のジョゼフ・バイデン氏やジョン・ケリー氏に、米国と同地域間の安全保障、政治、経済、人権等、広範な問題について提言を行ってきた。同外交委員会所属の2006 年から2007 年、外交問題評議会の日立国際問題フェローとして、東京の公益財団法人中曾根康弘世界平和研究所訪問研究員および慶應義塾大学客員講師として、日本滞在。
米国上院外交委員会在籍前は、米国国務省情報研究局アナリストして、9 年間勤務。
ジャヌージ氏は、エール大学で歴史学の学位、ハーバード大学ケネディー行政大学院で公共政策修士取得。アジア中を旅した経験を持ち、特に日米関係、米韓関係、米朝関係を含む東アジア情勢に関する執筆が多数ある。
- *本イベントは日本語通訳音声にてアメリカ大使館Facebookライブでも視聴いただけます。( 英語音声、質問提出などの機能はご利用いただけません。)https://www.facebook.com/events/1335594410131311/
- *お問い合わせ TokyoPASCP@state.gov
カテゴリ別
- IR推進室(0)
- 東京女子大学(1)
- 秘書室(32)
- 心理学専攻(1)
- 大学改革推進課(16)
- 総務課(65)
- 人事課(0)
- 経理課(0)
- 管財課(4)
- 教育研究支援課(45)
- 学務課(214)
- 学生生活課(95)
- キャリア・センター(19)
- 国際交流センター(104)
- 入学課(11)
- 広報課(20)
- 図書館課(11)
- 情報処理センター(0)
- CALL学習センター(1)
- キャリア・イングリッシュ・アイランド(2)
- 保健室(43)
- 学生相談室(30)
- キリスト教センター(5)
- 学科・専攻(3)
- 全学共通教育センター(0)
- 学会(1)
- 女性学研究所(6)
- 比較文化研究所(6)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター(63)
- 心理臨床センター(0)
- エンパワーメント・センター(7)
- 女性研究家支援室(0)
- 学部長秘書室(5)