アメリカ大使館よりオンラインレクチャー (「公民権運動からブラック・ライブズ・マター(BLM)へ:女性と若者の役割」)のお知らせ
アメリカ大使館より「公民権運動からブラック・ライブズ・マター(BLM)へ:女性と若者の役割」をテーマにしたオンラインレクチャーとディスカッションのお知らせがありました。興味のある方は、ぜひ参加してください。
アメリカ大使館主催オンラインレクチャー「公民権運動からブラック・ライブズ・マター(BLM)へ:女性と若者の役割」
この講演会では公民権運動研究者として実績のあるパメラ D. ムア博士と現在BLM運動に若者の立場から参加しているティム・キャンベルさんがアメリカでより公平で公正な社会を推進する上で必要な女性と若者の役割について考察します。公民権運動とブラック・ライブズ・マター(BLM)というアフリカ系アメリカ人コミュニティで始まったこの重要な運動は、あらゆる立場のアメリカ人や世界中の活動家を巻きこんだ支援ネットワークを構築し、連帯を強めてさらに前進してきました。ムア博士にはこの2つの歴史的な運動における女性と若者の役割について歴史的な見解や視点を、キャンベル氏にはBLMで自身が実際に行った活動についてお話しいただきます。司会はセントルイス・ワシントン大学の横山説子博士です。
- 日時: 2021年3月3日(水 )午前10時00分~午前11時30分
- 講師:
パメラ・ムア博士
アーカンソー大学パインブラフ校
グローバル・エンゲージメント副学部長
農学、水産学、人間科学部助教
ティム・キャンベル氏
アーカンソー・ムーブメント 設立者
司会 横山 説子博士 セントルイス・ワシントン大学 - 参加登録: https://zoom.us/webinar/register/WN_sRJ4x0ckTb2iXcl6GMfozg
(同時通訳、字幕つき) - 詳細: https://americancenterjapan.com/event/202103037398/
<講師略歴>
パメラ・ムア博士
アーカンソー大学パインブラフ校
グローバル・エンゲージメント副学部長
農学、水産学、人間科学部助教
ミシシッピ川に歴史と文化を育まれた流域の州、ミシシッピ州デルタ地域出身。この地域は、公民権活動家が小作人や地方コミュニティの市民と力を合わせて、アメリカ合衆国憲法のもと、人間の尊厳やすべての権利への公正なアクセスとともに、選挙権の獲得を求めて運動した1960年代に国内や海外から注目を浴びた地域である。アーカンソー大学パインブラフ校グローバル・エンゲージメント副学部長及び農学、水産学、人間科学部の助教を務めている。この大学は南北戦争後に設立された歴史的黒人大学の一つである。連邦政府による1890年土地供与機関でもあるこの大学は、教育の促進、小規模のリソースやアフリカ系アメリカ人の農夫、アーカンソー州デルタ地域、ミシシッピ川下流の河川流域のサポートをするエクステンションサービスや調査を行っている。ムア博士は、グローバル・エンゲージメント副学部長として公民権運動での学生運動から学んだ教訓と考察をもとにグローバル・リーダーシップ・イニシアチブを開発した。このイニシアチブは海外教育、アメリカ・ピースコープ・準備プログラム、大学内で構成するコミュニティボランティア活動など数々のコースに組み込まれている。ジョージア州スペルマン大学政治学士号取得。ハーバード大学法学博士号、公共政策学修士号取得。ジャクソン州立大学より高等教育で博士号取得。
ティム・キャンベル氏
アーカンソー・ムーブメント設立者
アーカンソー州リトルロック都心部で育つ。2010年にセントラル高校を卒業し、家族で初めて高校の卒業証書を受け取った。セントラル高校での経験は彼の人生に大きな影響を与えた。白人生徒だけだったこの高校に、1957年に初めて9人の黒人の生徒が入学しアメリカの公民権運動の際に国内外から大きな注目を受けた。セントラル高校は米国立公園局に登録されている"現存する"国立史跡である。その後、アーカンソー大学パインブラフ校に入学。大学では健康・ウェルネスについて学び2015年に卒業し家族で初めて学士号を取得する。卒業後はアメリカ・ピースコープ・プログラムでガンビアの地域健康ファシリテーターを務める。ここでの特筆すべき経験は、アレックス・ヘイリーの著作 "ルーツ"の主人公クンタ・キンテの子孫が彼のホストファミリーだったことである。2年間のピース・コープでの在任期間を終了し、国際プログラム・研究課でピースコープ準備プログラムのシニア・アドバイザーとして6か月間実習する。現在はクリントン公共サービススクールの2年生。公共サービスの経験は、若者のエンパワーメント、人種の平等や社会的公正などである。昨年夏のジョージ・フロイド氏の死亡事件後、キャンベル氏はリトル・ロック市内でコアな女性や学生活動家、アーカンソー大学パインブラフ校卒業生らと共に、平和的なプロテストとラリーの先頭に立った。彼の活動は2020年12月27日に発表された包括的なレポートに貢献し、その結果州政府の州法を前進させるためのタスクフォースのメンバーとなる。 アーカンソー州の社会的正義、生活の質(QOL)、平等を擁護する草の根組織アーカンソー・ムーブメントの設立者でもある。
-English Information
U.S. Embassy Virtual Lecture & Discussion
- ◇Topic: "Catalytic Moments in Movement Building: The Role of Women and Youth Activists in the Civil Rights and Black Lives Matter Movements
- ◇Date: 10:00a m -11:30am, Wednesday, March 3, 2021 (Japan Time)
- ◇Speaker: Dr. Pamela Moore, Associate Dean for Global Engagement and Assistant Professor School of Agriculture, Fisheries and Human Sciences, University of Arkansas at Pine Bluff Mr. Tim Campbell, Founder, Arkansas Movement
- ◇Moderator: Dr. Setsuko Yokoyama, Washington University in St. Louis
English, Humanities Digital Workshop, Center for the Study of Race, Ethnicity, and Equity
- ◇Registration required: https://zoom.us/webinar/register/WN_sRJ4x0ckTb2iXcl6GMfozg
- ◇Admissions free, English-Japanese simultaneous interpretation & Japanese captions provided
- ◇Inquiries: TokyoPASCP@state.gov
カテゴリ別
- IR推進室(0)
- 東京女子大学(1)
- 秘書室(32)
- 心理学専攻(1)
- 大学改革推進課(16)
- 総務課(67)
- 人事課(0)
- 経理課(0)
- 管財課(4)
- 教育研究支援課(45)
- 学務課(222)
- 学生生活課(100)
- キャリア・センター(20)
- 国際交流センター(109)
- 入学課(11)
- 広報課(21)
- 図書館課(11)
- 情報処理センター(0)
- CALL学習センター(1)
- キャリア・イングリッシュ・アイランド(3)
- 保健室(43)
- 学生相談室(30)
- キリスト教センター(5)
- 学科・専攻(3)
- 全学共通教育センター(0)
- 学会(1)
- 女性学研究所(7)
- 比較文化研究所(6)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター(64)
- 心理臨床センター(0)
- エンパワーメント・センター(7)
- 女性研究家支援室(0)
- 学部長秘書室(5)