生涯学習
東京女子大学は、地域の皆様をはじめ多くの方々に生涯学習の場を提供することで、広く社会に貢献したいと考えています。年間を通して本学の知的資源を活用した各種の公開講座や講演会などを実施しています。
最新の開催情報・スケジュールはこちらからご覧いただけます。
公開講座等
2021年度開催
対 象: | 基本的英語能力を有する社会人の方 (性別・年齢不問) 受講のためのPCおよびインターネット環境が備わっていること (スマートフォン・タブレットでは機能が制限されるため、PCでの受講を推奨いたします) |
開講方法: | Web会議システム「Zoom」を利用したオンライン(リアルタイム) |
2021年4月開講 1年間 全24回 1回90分
前期4月~7月 12回 / 後期10月~2022年1月 12回
※東京女子大学学年暦に準じて開講
2020年度開催
- ・東京女子大学・杉並区教育委員会共催:杉並区内大学公開講座
ちょっと気になる記憶の心理学
講師:上野 泰治氏(本学准教授) 11月2日(月)~12月7日(月)全6回
講 師: | 鶴田 知佳子 東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科国際英語専攻 教授 |
日 時: | 2021年2月23日(火・祝) 15:00~16:30(90分) |
対 象: | 高校生 |
受講方法: | WEB会議ツール「Zoom」を利用したオンライン講座 |
使用言語: | 日本語 |
参 加 費: | 無 料 |
- ・比較文化研究所 公開授業
2020年度前期公開授業「ユニバーサルデザインを考える」4月10日~7月10日 - ・ブリティッシュ・カウンシル社会人英語講座
-
前期 2020年4月~7月 全12回→ 中止 - 後期については10月より開催予定→2020年10月20日(火)~2021年1月14日(木)※オンライン授業となります。
- ・東京女子大学・杉並区教育委員会共催:杉並区内大学公開講座
-
前期「敦煌の古文書と壁画から読み解くシルクロード」 -
日程:2020年5月14日(木)~6月18日(木)全6回→ 中止
- 「ちょっと気になる記憶の心理学」
- 実施形式:オンデマンド講座(事前に収録した動画を視聴する形式)
- 講 師:上野泰治氏(本学准教授)
- 期 間:11月2日(月)~12月14日(月)全6回
- ※講座1回の視聴期間は1週間です。
- ・2020年度夏季特別講座 → 中止
9月5日(土)、6日(日)に予定されていた2020年度夏季特別講座は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となりました。
2019年度開催
- ・東京女子大学・杉並区教育委員会共催:杉並区内大学公開講座
- 前期「もっと知りたい!歌舞伎十八番」
講師:光延 真哉氏(本学准教授) 5月17日(金)~6月21日(金)全6回 - 後期「国宝」から読み解く中国近現代史
講師:家永 真幸氏(本学准教授) 10月1日(火)~11月12日(火)全6回
- ・2019年度杉並区発達障害児地域支援講座
- ・支援者実践報告会「途切れない、つながる支援を目指して」
2020年3月1日 (日) 13時~16時→ 中止 - ・第2回講演会「"育つ"こと "育てる"こと」
2020年1月11日 (日) 10時~12時 - ・第1回講演会「うちの子の言い分聞いてみたー発達障害をかかえる子どものこころー」
10月13日 (日) 10時~12時⇒ 12月15日 (日) 10時~12時 - ・ワークショップ「発達障がいと災害①・②」
9月18日(水)、25日(水)19時~21時 - ・支援事例研修会
7月28日(日)13時~16時、12月22日(日)13時~16時 - ・杉並区発達障害児地域支援講座の詳細はこちら
- ・2019年度夏季特別講座
- ・高校生のための公開講座
「生活の場で使う英語コミュニケーション」 7月27日(土)、28日(日) - ・夏季特別講座(一般対象)「野生動物と人間との関わりを考える」 8月31日(土)、9月1日(日)
【本学研究所主催】
- ・比較文化研究所 公開授業
2019年度前期公開授業「ユートピアの表象」4月12日~7月19日 - ・女性学研究所 公開授業
2019年度後期公開授業「女性学・ジェンダーを学ぶ」9月25日~2020年1月22日
2018年度開催
- ・ブリティッシュ・カウンシル社会人英語講座
対象:基本的英語能力を有する社会人の方(性別・年齢不問)
会場:東京女子大学 [→交通アクセス]
2018年4月開講 1年間 全24回 1回90分
前期4月~7月 12回 / 後期9月~2019年1月 12回
※東京女子大学学年暦に準じて開講
- ・東京女子大学・杉並区教育委員会共催:杉並区内大学公開講座
- 前期「近現代ドイツを考えるための6章 ―虚像と実像とのあいだで」
講師:柳原 伸洋氏(本学准教授) 5月14日(月)~6月18日(月)全6回 - 後期「日本人のパリ体験」
講師:和田 博文氏(本学教授) 9月28日(金)~11月2日(金)全6回
- ・平成30年度杉並区発達障害児地域支援講座
- ・実践報告会「学齢期の発達支援を考える~みんなで支える支援を目指して~」
3月3日 (日) 13時~16時 - ・第2回講演会「発達障害の子どもと一緒に生きるということ」
12月16日 (日) 10時~12時 - ・支援者講座「食べる機能の発達と好き嫌いの背景について」
9月13日 (木) 、27日(木)19時~21時 - ・第1回講演会「発達障がいの子どもときょうだい支援」
7月7日 (土) 10時~12時 - ・支援者講座「保護者も支援者も共に学ぼう!『ペアレント・プログラム』-子どもの行動を理解しよう-」
5月12日/5月26日/6月16日/6月23日/7月21日/7月28日(各回土曜日)
保護者=10時~11時30分、支援者=9時15分~12時 - ・杉並区発達障害児地域支援講座の詳細はこちら
- ・2018年度夏季特別講座
- ・高校生のための公開講座
「リアルに英語でコミュニケーション」 7月28日(土)、29日(日) - ・夏季特別講座(一般対象)「子どもの成長・発達を促す環境づくりー伝えたい相手に、伝えたいことばでー」 9月8日(土)、9月9日(日)
【本学研究所主催】
- ・比較文化研究所 公開授業
2018年度前期公開授業「文学に描かれた子ども」 4月13日~7月20日
2017年度開催
- ・ブリティッシュ・カウンシル社会人英語講座
対象:基本的英語能力を有する社会人の方(性別・年齢不問)
会場:東京女子大学
2017年4月開講 1年間 全24回 1回90分
前期4月~7月 12回 / 後期9月~2018年1月 12回
※東京女子大学学年暦に準じて開講
- ・東京女子大学・杉並区教育委員会共催:杉並区内大学公開講座
- 前期「『進駐軍慰問』の演芸からみる文化関係史」
講師:青木 深氏(本学特任講師) 5月26日(金)~6月30日(金)全6回
- 後期「中国の不思議な物語り-古典文学と古典小説のはざまで-」
講師:安藤 信廣氏(本学特任講師) 9月29日(金)~11月3日(金)全6回
- ・平成29年度杉並区発達障害児地域支援講座
- ・第1回講演会「発達障がいの保護者を支えるために ~伝えるチカラをアップしよう~」
7月8日 (土) 10時~12時 - ・第2回講演会「『特別支援教室って...なに??』~お子さまの無限の可能性を~」
9月21日 (木) 10時~12時 - ・支援者実践報告会「その子らしく生きられる場―学齢期につなぐ支援をめぐって―」
12月10日 (日) 13時~16時 - ・第3回講演会 「『発達障害と防災』-ハワイでの取り組みから見えてきたこと-」
12月17日 (日) 10時~12時
- ・高校生のための公開講座
「リアルに英語でコミュニケーション」 7月29日(土)、7月30日(日) - ・数理科学科公開講演会
「話しmath・答えmath」 7月30日(日)13:40 [→詳細はこちら] - ・夏季特別講座(一般対象)「高齢社会の眼の健康とQOL」 9月2日(土)、9月3日(日)
- ・2017年度後期公開授業「女性の起業」2017年9月25日~2018年1月22日[→シラバス][→募集要項]
- ・比較文化研究所 公開授業
2017年度前期公開授業「旅の文化論」 4月10日~7月10日
2016年度開催
- ・ブリティッシュ・カウンシル社会人英語講座
- 4月開講 1年間 全24回
- ・東京女子大学・杉並区教育委員会共催:杉並区内大学公開講座
- 前期「孝謙・称徳天皇― 崇仏を貫いた古代最後の女帝―」
講師:勝浦令子氏(本学教授) 5月10日(火)~6月14日(火)全6回 - 後期「有限体 ―情報社会を支える数― とその応用」
講師:吉荒 聡氏(本学教授) 10月6日(木)~11月17日(木)全6回
・平成28年度杉並区発達障害児地域支援講座
- ・第1回講演会「障害と防災① 東日本大震災の体験から」
9月11日(日)10時~12時 - ・第2回講演会「発達に偏りのみられる就学前の子どもの理解と保護者への支援」
10月3日(月)10時~12時 - ・第3回講演会「発達障害の理解 -学齢期-」
11月24日(木)10時~12時 - ・第4回講演会「発達障害と防災② ハワイでの障害者と災害準備プロジェクト」
12月18日(日)13時~15時 - ・支援関係者実践報告会「保護者から見た支援、支援者から見た保護者」
2017年2月26日(日)13時~16時
- ・高校生のための公開講座
「リスニングとスピーキング : 自信をアップ!」 7月30日(土)、31日(日) - ・夏季特別講座(一般対象)「現代世界の性・結婚・親族:人類学の視点から」 9月3日(土)、9月4日(日)
【本学研究所主催】
- ・比較文化研究所 公開授業
2016年度前期公開授業「演劇と音楽」 - ・女性学研究所 公開授業
2016年度前期公開授業「共生社会とジェンダー」 4月12日~7月19日 - ・丸山眞男記念比較思想研究センター 公開授業
2016年度前期公開授業「比較思想 近代日本外交:西洋と東アジア」五百旗頭 薫氏(東京大学教授)
4月11日~7月18日
講演会等
コンサート
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催