文部科学省AP事業「学修成果の可視化」
文部科学省では、2014(平成26)年度から、国として進めるべき大学教育改革を一層推進するため、教育再生実行会議等で示された新たな方向性に合致した先進的な取組を実施する大学を支援することを目的として「大学教育再生加速プログラム(AP:Acceleration Program for University Education Rebuilding)」を実施しています。東京女子大学では、下記の取組が採択され、2014年度から6年間にわたり事業を進めていく中で、さらなる教育改善を図り、学士課程教育の質保証の実質化を進めます。
概要
事業の概要・目的
本学の教養教育プログラムの人材養成の目的の達成度を客観的に測定し、その結果を総合的に可視化する「リベラル・アーツ教育のアセスメント・モデル」を構築し、教育改善を恒常的に図るためのPDCAサイクル*を有効に機能させることを具体的な達成目標としています。
* PDCAサイクル:P(Plan)-D(Do)-C(Check)-A(Action)cycle
■「大学教育再生加速プログラム」テーマⅡ「学修成果の可視化」に採択されて
東京女子大学は、キリスト教を基盤としたリベラル・アーツ教育の大学です。本学の教養教育は全人的人格教育であり、その目的のために多彩な教養教育プログラムを進化させてきました。女子大学としての特色ある教養教育により、「専門性をもつ教養人」を育成し、ほぼ100年にわたり、社会に有為な女性を輩出してきました。2014年度には、本学の新たな取り組み「リベラル・アーツ教育のアセスメント・モデル構築による学修成果の向上と可視化」が、文部科学省平成26年度「大学教育再生加速プログラム」テーマⅡに採択されました。教養教育の成果を測定する明確な「物差し」はまだありませんが、今回のプロジェクトにより東京女子大学の教育の成果を、在学生、卒業生、社会(とくに企業)などから多面的に検証し、その結果を「見える化」することを意図しています。本学の教育の長所、短所を明確にして、さらなる教育内容の向上につなげ、本学の学士課程教育の質保証を実現することが最終目標です。さらに、このような学修成果の測定モデルが他大学の教育改善のモデルとなることも期待しております。
■本学の課題
教養教育は全人的人格教育であり、その成果を測定する明確な「物差し」は存在しません。本学では、従来より教育成果の測定として、「学生による授業評価」アンケート、2,3,4年次の4月の在学生アンケート、4年間の学びの集大成として全員必修の卒業研究の評価、12月~1月に4年次学生に対するアンケートを実施しています。卒業研究の評価は厳密に行われていますが、アンケート調査は、自己評価のアンケートが主であり、学修成果の測定の指標が十分開発されているとは言えませんでした。
■課題解決のための取組
本事業では、まず、学修成果をより客観的に測定するための成績評価の平準化の促進、IR機能の強化を行います。次に、教養教育の成果の測定にはどのようなアプローチが可能か、アセスメント・ポリシーに基づき、様々な指標を用いて評価を行うとともに、本学独自の指標の検討・開発を行います。学修成果を専門知識、汎用的能力、態度・志向の3つの領域に分け、それぞれに、客観的に測定可能な指標、自己報告型の指標、外部評価指標から、総合的に可視化するアセスメント・モデルを構築します。その過程では、卒業生、企業への調査により、社会での本学の教育の評価についても客観的な把握を行います。
■事業報告書の発行
「リベラル・アーツ教育のアセスメント・モデル構築による学修成果の向上と可視化 事業報告書」
アセスメント・ポリシー
東京女子大学では、アセスメント・ポリシーを以下の通り定めています。
東京女子大学は、建学の精神に基づくリベラル・アーツ教育の成果について、多角的観点から複数の指標に基づいて評価を行う。
上記の評価は、エビデンスに基づいた教育改善を継続的かつ効果的にすすめることを目的とするものである。
人材育成の取組
■目的・教育方針
現代教養学部は、広い識見と創造性を有し、専門性をもつ教養人として、現代社会の多様な課題を主体的に解決しうる人物の育成を目的としています。
- ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー
- 2018年度以降入学者用
- 2017年度以前入学者用
-
■東京女子大学グランドビジョン
事業の実施計画
2018年度は、リベラル・アーツ教育のアセスメント・モデルを構築するために、これまでに整えた実施体制のもと、引き続き、アセスメント・ポリシーに基づき、直接的指標と間接的指標を用いて多角的観点から学修成果の評価を行います。同時に、アセスメント指標の検討、開発をさらに進め、これまでに蓄積された各種データを関連づけた分析を行い、アセスメント・モデルの構築を進めます。これは、2017年度に受けた本事業の中間評価結果と本学が行った自己点検・評価結果及び外部評価結果の内容を踏まえて行います。また、成績評価の平準化、厳格化のためのルーブリック評価等の実施、本事業に関する認識を共有するためのFD・SD研修の実施、正課外教育の場となる教育環境の整備も引き続き行っていきます。
お知らせ
- 2019年12月24日 【卒業生向け】調査の実施期間は終了しました。御協力ありがとうございました。
- 2019年12月23日 【1年次・3年次対象】ALCS学修行動比較調査の実施期間は終了しました。御協力ありがとうございました。
- 2019年12月10日(火) 【1年次・3年次対象】ALCS学修行動比較調査の実施期間を1週間延長しました。
実施期間:11月26日(火)~12月16日(月) - 2019年11月26日(火) 【1年次・3年次対象】11月26日(火)10時よりALCS学修行動比較調査を実施します。
実施期間:11月26日(火)~12月9日(月) スマートフォン等を用いて学外からも回答可能です。 - 2019年11月12日(火) 【卒業生向け】 2004年、2009年、2016年3月にご卒業された皆様を対象とする東京女子大学の教育ならびに卒業生の就業状況に関する調査を開始しました。
- 2019年8月5日 9月3日(火)東京女子大学APシンポジウム「教育改革のアセスメントと改革」を 実施します。
- 2019年7月8日 【1年次・3年次対象】Web調査を実施します。(実施期間を1週間延長しました。)6月25日(火)~7月15日(月)
- 2019年6月14日 【1年次・3年次対象】6月25日(火)~7月8日(月)Web調査を実施します。
- 2019年6月4日 【3年次対象】PROGテスト結果説明会について
- 2019年6月4日 【1年次対象】PROGテスト結果説明会について
- 2019年1月7日 【1年次・3年次対象】ALCS学修行動比較調査の実施期間は終了しました。御協力ありがとうございました。
- 2018年12月26日 【卒業生向け】調査の実施期間は終了しました。御協力ありがとうございました。
- 2018年12月14日 【1年次・3年次対象】ALCS学修行動比較調査の実施期間を1週間延長しました。 11月30日(金)~12月20日(木)
- 2018年11月30日 【1年次・3年次対象】11月30日(金)10時よりALCS学修行動比較調査を実施します。
実施期間:11月30日(金)~12月13日(木) スマートフォン等を用いて学外からも回答可能です。 - 2018年11月13日 【卒業生向け】 2003年、2008年、2015年3月にご卒業された皆様を対象とする東京女子大学の教育ならびに卒業生の就業状況に関する調査を開始しました。
- 2018年6月20日 【1年次対象】PROGテスト結果説明会について
- 2018年6月13日 【1年次・3年次対象】6月19日(火)~7月2日(月)Web調査を実施します。
- 2018年6月11日 【3年次対象】PROGテスト結果説明会について
- 2018年3月28日 【新1年次対象】4月5日(木)9:20~11:10PROGテストを実施します。必ず受験してください。
- 2018年3月28日 【2018年度 3年次対象】4月6日(金)16:20~18:10PROGテストを実施します。必ず受験してください。
- 2017年12月26日 【卒業生向け】調査の実施期間は終了しました。御協力ありがとうございました。
- 2017年12月18日 【1年次・3年次対象】学修行動調査の実施期間は終了しました。御協力ありがとうございました。
- 2017年12月4日 【1年次・3年次対象】学修行動調査の実施期間を1週間延長しました。11月20日(月)~12月10日(日)
- 2017年11月20日 【1年次・3年次対象】11月20日(月)10時より学修行動調査を実施します。
実施期間:11月20日(月)~12月3日(日) スマートフォン等を用いて学外からアクセス可能です。 - 2017年11月15日 【卒業生向け】2002年、2007年、2014年3月にご卒業された皆様を対象とする東京女子大学の教育ならびに卒業生の就業状況に関する調査を開始しました。
- 2017年7月14日 【1年次・3年次・4年次対象】Web調査の実施期間を一週間延長しました。7月3日(月)~21日(金)
- 2017年7月5日 【1年次・3年次・4年次対象】7月3日(月)~14日(金) Web調査を実施します。
- 2017年6月20日 【1年次対象】PROGテスト結果説明会について
- 2017年6月9日 【3年次対象】PROGテスト結果説明会について
- 2017年5月9日 【現代教養学部の卒業生の方へ】園遊会当日のインタビューについて、御協力ありがとうございました。
- 2017年4月20日 【現代教養学部の卒業生の方へ】 園遊会当日、インタビューにご協力くださる方を募集しています。
- 2017年1月6日 【1年次・3年次対象】学修行動調査の実施期間は終了しました。御協力ありがとうございました。
- 2016年12月16日 【1年次・3年次対象】学修行動調査の実施期間を1週間延長しました。12月1日(木)~12月22日(木)
- 2016年12月1日 【1年次・3年次学生対象】12月1日(木)10時より学修行動調査を実施します。
実施期間:12月1日(木)~12月15日(木) スマートフォン等を用いて学外からアクセス可能です。 - 2016年6月1日 【卒業生向け】 2006年、2011年、2013年3月にご卒業された皆様を対象とする東京女子大学の教育ならびに卒業生の就業状況に関する調査を開始しました。
- 2015年12月7日 【1年次・3年次対象】学修行動調査の実施期間を12月13日(日)まで延長しました。
- 2015年11月13日 【1年次・3年次対象】学修行動調査を実施します。 実施期間:11月23日(月)~12月6日(日)スマートフォン等を用いて、学外からアクセス可能です。
- 2015年8月21日 【企業様向け】、【卒業生向け】 調査を終了させていただきました。御協力くださいました皆様に深く感謝申し上げます。
- 2015年7月24日 【卒業生向け】 2005年、2010年、2012年にご卒業された皆様を対象とする東京女子大学の教育ならびに卒業生の就業状況に関する調査を開始しました。
- 2015年7月22日 【企業様向け】 大学教育へのニーズ実態調査を開始しました。
- 2015年6月16日 当事業のリーフレットを掲載しました。
- 2015年6月5日 (FD・SD研修)「大学で教える人のためのルーブリック評価入門」(佐藤浩章 大阪大学准教授)の予定を掲載しました。
- 2015年6月5日 (1年次PROGテスト受験者対象)「PROGテスト結果説明会」の予定を掲載しました。
- 2015年6月5日 (FD・SD研修)「PROG集計・分析結果説明会」の予定を掲載しました。
- 2015年6月5日 これまでに実施した各種テスト・調査・研修のリストを公開しました。
- 2015年6月5日 プロジェクトのHPを公開しました。
イベント・スケジュール
(金) 12:30~13:10学生1年次PROGテスト結果説明会~結果の読み方と活用方法について~
於 23101(心理・コミュニケーション学科・数理科学科)
23201(国際社会学科)株式会社KEIアドバンス
日時 | 対象 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
2019年9月3日 (火) 13:00~16:00 |
大学関係者等 | 東京女子大学APシンポジウム「教育成果のアセスメントと改革」 於 23101 |
半田 智久氏(お茶の水女子大学教学IR・教育開発・学修支援センター 教授) 若菜 啓孝氏(長崎大学大学教育イノベーションセンター 教授) 本学より 林 青司現代教養学部長 小田 浩一全学共通教育部長 宮崎 弦太心理・コミュニケーション学科特任講師 高林 久美子人間科学研究科生涯人間科学専攻 特任研究員 |
2019年6月12日 (水) 12:30~13:10 |
学生 | 1年次PROGテスト結果説明会~結果の読み方と活用方法について~ 於 9102(国際英語学科) 23201(人文学科) |
株式会社KEIアドバンス |
2019年6月10日 (月) 12:30~13:10 |
学生 | 3年次PROGテスト結果説明会~結果の読み方と活用方法について~ 於 24202 |
株式会社KEIアドバンス |
2019年6月7日 (金) 12:30~13:10 |
学生 | 3年次PROGテスト結果説明会~結果の読み方と活用方法について~ 於 24202 |
株式会社KEIアドバンス |
2018年6月27日 (水) 12:30~13:10 |
学生 | 1年次PROGテスト結果説明会~結果の読み方と活用方法について~ 於 9103(国際英語学科) 23101(人文学科) |
株式会社KEIアドバンス |
2018年6月25日 (月) 12:30~13:10 |
学生 | 1年次PROGテスト結果説明会~結果の読み方と活用方法について~ 於 24202(国際社会学科・数理科学科) 23201(心理・コミュニケーション学科) |
株式会社KEIアドバンス |
2018年6月19日 (金) 12:30~13:10 |
学生 | 3年次PROGテスト結果説明会~結果の読み方と活用方法について~ 於 24202 |
株式会社KEIアドバンス |
2018年6月18日 (金) 12:30~13:10 |
学生 | 3年次PROGテスト結果説明会~結果の読み方と活用方法について~ 於 24202 |
株式会社KEIアドバンス |
2018年4月6日 (金) 16:20~18:10 |
学生 | 3年次 PROGテスト実施 | |
2018年4月5日 (木) 9:20~11:10 |
学生 |
1年次 PROGテスト実施 |
|
2017年6月28日 |
学生 | 1年次PROGテスト結果説明会~結果の読み方と活用方法について~ 於 24202(国際社会学科・数理学科) |
株式会社 KEIアドバンス |
2017年6月26日(月)12:30~13:10 |
学生 | 1年次PROGテスト結果説明会~結果の読み方と活用方法について~ 於 24202(人文学科) 23101(人間科学科) |
株式会社 KEIアドバンス |
2017年6月19日(月)12:30~13:10 |
学生 | 3年次PROGテスト結果説明会~結果の読み方と活用方法について~ 於 23101 |
株式会社 KEIアドバンス |
2017年6月14日(水)12:30~13:10 | 学生 | 3年次PROGテスト結果説明会~結果の読み方と活用方法について~ 於 23201 |
株式会社 KEIアドバンス |
2016年6月14日(火)12:30~13:10 | 学生 | PROGテスト結果説明会~集計結果の読み方と活用方法について~ 於 23201(国際社会学科) 24202(人間科学科) |
株式会社KEIアドバンス |
2016年6月13日(月)12:30~13:10 | 学生 | PROGテスト結果説明会~集計結果の読み方と活用方法について~ 於 24202(人文学科) 24201(数理科学科) |
株式会社KEIアドバンス |
2016年4月4日(月)9:00~11:10 | 学生 | 1年次 PROGテスト実施 | |
2015年7月15日(水)14:00~16:00 | 専任教職員 | FD*・SD*研修「大学で教える人のためのルーブリック評価入門」 :於 24301教室 | 佐藤 浩章氏(大阪大学全学教育推進機構 准教授 大阪大学教育学習支援センター 副センター長) |
2015年7月3日(金)18:15~19:30 | 学生 | PROGテスト結果説明会~集計結果の読み方と活用方法について~ :於 講堂 | 株式会社 KEIアドバンス |
2015年6月17日(水)15:00~16:00 | 専任教職員 | FD*・SD*研修PROG集計・分析結果説明会 :於 24301教室 | 株式会社 KEIアドバンス |
2015年4月25日(土)9:50~11:40 | 学生 | 1年次 PROGテスト実施 | |
2015年3月23日(月)15:00~16:30 | 専任教職員 | FD*・SD*研修「学修行動調査について ― 教学比較 IR として ―」 | 半田 智久氏(お茶の水女子大学教育開発センター 教授) |
2015年2月18日(水)14:30~16:10 | 専任教職員 | FD*・SD*研修「IRとラーニングアウトカムズを用いたアセスメントによる大学教育の質保証 ― 北海道大学の卒業生調査とIRネットワーク ―」 | 山岸 みどり氏(元北海道大学高等教育推進機構 教授) |
2015年2月12日(木)16:00~17:30 | 専任教職員 | FD*・SD*研修「学修行動調査の活用 ― JSAAP調査の事例に基づいて ―」 | 杉谷 祐美子氏(青山学院大学教育人間科学部 教授) |
2014年12月22日(月)18:15~19:45 | 専任教職員 | FD*・SD*研修「PROGテストを知る」 | 株式会社 KEIアドバンス |
* FD:Faculty Development
* SD:Staff Development
貸出資料等
FD関連資料コーナー(図書館カウンター内)にて貸出しております。
リーフレット
お問い合わせ
東京女子大学
〒167-8585 東京都杉並区善福寺2-6-1
教育研究開発委員会・自己点検・評価委員会
事務局 大学運営部 総務課
TEL:03-5382-6340 E-mail:ap@office.twcu.ac.jp
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催