<1年次・3年次学生対象>ALCS学修行動比較調査
東京女子大学は、2014年度に文部科学省の大学教育再生加速プログラムに選定され、「リベラル・アーツ教育のアセスメント・モデルの構築による学習成果の可視化」に取り組んできました。2019年度末に事業が終了した後も、引き続き各種調査を実施し、収集したデータをさらなる教育内容の充実・向上のために活用しています。
今回はその一環として、今年度も1年次・3年次学生を対象にWebによるアンケート「ALCS学修行動比較調査」を実施します。以下をお読みいただき、調査へのご協力をお願い致します。
ALCS学修行動比較調査とは?
ALCS学修行動比較調査は、「教学比較IRコモンズ」という組織が実施しており、毎年複数の大学が共通の設問と回答選択肢を用いて実施しています。本学は、2014年度よりこの調査に参加しており、毎年1・3年次学生の皆さんへアンケートへの回答をお願いしています。
調査では、学生のみなさんに学修に関する経験や要望、学修環境への満足度などについてお尋ねし、結果の分析や他大学の回答との比較を通して、本学の教育内容の充実、向上のため活用することを目的としています。
回答方法
下記のバナーから調査回答のためのログインページに移動します。
別途、11月25日(水)に対象者のみなさんへmember@surveymonkeyuser.comから東京女子大学Gmail宛に送信されるメールからでもログインページに入ることができます。
回答期間
11月25日(水)~12月8日(火)23:59
PC、スマートフォン等を用いて、学外からでも回答できます。
回答に要する時間は、約10分です。
個人情報の取り扱いについて
- ・どの学生(学生番号)がどのような回答をしたか分からないように、学生番号とは異なる独自の調査IDを使用します。
- ・この調査には、複数の大学が参加しています。大学ごとの有効回答全数と学部、学年、性別等のカテゴリー別に回答結果を集計した統計の比較結果が公表されます。また、参加大学間で、他大学の統計結果を自大学の回答結果の分析のために活用する場合があります。すべて統計結果のみが使用されますので、個人情報は全く開示されません。
- ・調査対象のみなさんへの依頼メールは、Survey monkeyという会社の調査システムを使って配信されていますが、学生番号などの個人を特定する情報は、Survey Monkey及び教学比較IRコモンズに開示されません。
- ・本学が調査結果を分析する際、学生番号と個人の回答を結びつけることはありません。
問い合わせ先
総務課 (自己点検・評価委員会事務局)
Email:ap@office.twcu.ac.jp
TEL:03-5382-6340
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催