クリスマスメッセージ(『学報』2015年度第3号より)
三つのE〜時代の大きな曲り角の中で、クリスマスを迎える
江口再起(大学宗教委員長・現代教養学部長教授(共通教育))
※『学報』では随時、定期購読のお申込を受け付けています。詳しくはこちら。
時代の大きな曲り角の中で
クリスマスは、1年の終わりにやってきます。そこでクリスマスの季節には、私たちはキリストの誕生を祝うと共に、この年の世界や社会の動き、この年の自分の過ごし方を、しばし考えることともなります。今年は、どんな1年だったでしょうか。
とくにベツレヘムの馬小屋のあの清い幼な子のことを思い浮かべるならば、私たちの社会はどうだったのか、私自身はどうだったのか。そこには、あまりに大きなギャップがあります。
2015年。戦後70年。それは誰の目から見ても、歴史の大きな曲がり角でした。平和の理念を捨てつつあるようにみえる安保法制の成立、ヨーロッパに押し寄せるシリアからの難民の群、そして忘れてならないのは未だ仮設住宅などに住まざるを得ないフクシマの8万人もの人々の現実。これが2015年という年です。
「彼らには泊まる場所がなかった」
5月の連休に私は、福島第1原発の近くにまで行ってみました。3.11のフクシマ原発事故以来、今でもJR常磐線は竜田―原ノ町間は開通していません。ところが連休前の3月に、JRと平行して走っている常磐自動車道がやっと全線開通したのです。そこでさっそく私はタクシーで福島第一原発の近くの行けるところまで行ってもらうことにしました。
タクシーで行くといっても、放射線量が高いので外に出たり、窓を開けることはできません。いわゆる帰還困難区域です。そして何より驚かされたのは、自動車道沿線の風景です。死の街でした。人間が1人もいない。地震当日の、壊れたままの家屋。原発事故のため急いで避難したのでしょう、スーパーの大きなガラス戸ごしに見える店内の商品の散乱した有り様。4年前そのままです。時が止まっている。人ひとりいない。不気味な静けさ。そういう風景が福島第一原発の近くまで延々と続くのです。人が住めない土地。死んだ街。この地上に、この日本に、人間の住むことのできない場所が出現したのです。
人が住むことができない場所、住む場所のない人々。シリアの難民も住む場所がないのです。フクシマの帰還困難区域にも、もちろん人は住めない。そして2000年前、あのベツレヘムにたどり着いたヨセフとマリア、そしてマリアのお腹にいる幼な子にも「泊まる場所」がなかった。聖書には、こう記されています。「彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである」(ルカ福音書二章六~七節)
(以下は『学報』本誌でご覧になれます)
三つのE
飼い葉桶
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催