人間科学研究科 博士後期課程
現代社会はかつてないほどの急速な国際化、情報化、高齢化に直面しています。変転きわまりない複合的な「人間現象」を、「人間の営みと知の所産である文化の諸相」と「人間が社会との関わりで直面する諸問題」の二つの主要なテーマから捉え直し、今日的な諸問題の新たな解明・解決の糸口を見出して、複雑化した人間社会がかかえる諸問題を新しい切り口から探究するために、人間科学研究科博士後期課程を設置しています。人間文化科学専攻および生涯人間科学専攻の2専攻から構成されています。
教育課程の特色
学際的視点および女性学・ジェンダー的視点からの研究の重視と人間科学研究科共通科目の設置
本研究科の教育課程の特色として、学際的視点および女性学・ジェンダー的視点からの研究を学生に積極的に学ばせるために共通科目を設置しています。一つは比較文化の視点からの「人間科学特殊研究(比較文化)」であり、もう一つは女性に焦点を当てた「人間科学特殊研究(女性学)」です。どちらか1科目を必修科目として履修することで、人間の営みの多様性の認識、女性を中心に据えた新しい角度からの人間理解へのインセンティヴを与えます。
学際的研究方法の重視と専攻間履修の弾力化
人間をとりまく社会・文化の諸問題を究明するために、伝統的な手法による学問の深化のみならず、「学際的方法」を重視し、より柔軟に従来の研究領域の枠を超えた新しい研究領域を開拓し発展させることを目指します。
「人間文化科学専攻」および「生涯人間科学専攻」のそれぞれの3領域が、相互に緊密な連繋のもとにそれぞれの領域を補完しあうことを企図し、専攻間の科目履修を弾力化します。
着実な論文指導体制を目指した科目履修および論文指導演習の単位化
論文指導を論文指導演習として単位化することで、量的にも質的にも首尾一貫した博士論文作成のための指導を行います。また、論文指導演習は、学生のテーマ、学位論文作成の進捗状況に合わせてきめ細かな指導ができるよう、3年間を通じて履修するように配置します。
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催