人間科学研究科 博士後期課程 修了要件・最終試験・学位
修了要件
3年以上在学し、所定の専攻科目について、人間科学研究科においては16単位以上を、理学研究科においては12単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、博士論文を提出してその審査及び最終試験に合格した者に博士の学位を授与します。
修了に必要な最低単位数
科目 | 必要単位数 | ||
---|---|---|---|
研究科共通科目 | 2 | ||
専攻科目 | 8 | ||
論文指導演習 | 6 | ||
合計単位 | 16 |
学位取得までの基本的なスケジュール
後期課程1年目
- ・ 共通科目1科目2単位、特殊研究Ⅰおよび特殊研究Ⅱの2科目4単位を履修
- ・ 「論文指導演習」の1年目履修
- ・ 研究計画書提出
- ・ 学内外の共同実践研究プロジェクトなどに参加
- ・ 学会発表、専門の学会誌への投稿
- ・ 研究報告書提出
- ・ 複数教員によるフィードバック
後期課程2年目
- ・ 特殊研究Ⅰおよび特殊研究Ⅱの2科目4単位を履修
- ・ 「論文指導演習」の2年目履修
- ・ 研究計画書提出
- ・ 博士論文計画書の提出(次年度の博士論文提出資格審査)
- ・ 学内外の共同実践研究プロジェクトなどに参加
- ・ 学会発表、専門の学会誌への投稿
- ・ 研究報告書提出
- ・ 複数教員によるフィードバック
後期課程3年目
- ・ 「論文指導演習」の3年目履修
- ・ 博士論文提出申請
- ・ 学内外の共同実践研究プロジェクトなどに参加
- ・ 中間報告・発表会
- ・ 予備審査
- ・ 博士論文題目提出
- ・ 学位論文提出
- ・ 学位論文審査
- ・ 最終試験
- ・ 学位授与審査
- ・ 学位授与
博士論文審査及び最終試験における評価基準
人間文化科学専攻
審査委員会による論文審査および公開の最終試験は次のような評価基準をもとに行われます。
- (1)問題意識が明確に示され、研究テーマの設定に説得力があること。
- (2)研究内容に独創性があること。
- (3)内外の研究文献と研究状況が十分に把握された上で、議論が展開されていること。
- (4)論理的構築および論旨展開が堅実であること。
- (5)論述の過程が適切であり、論証および実証がなされていること。
- (6)研究成果を発信する十分な表現力と建設的な議論を行う高いコミュニケーション力を備えていること。
- (7)高度な専門的職業人または研究者として社会に貢献できる能力を備えていること。
生涯人間科学専攻
審査委員会による論文審査および公開の最終試験は次のような評価基準をもとに行われます。
- (1)問題意識が明確で、先行研究との関連と位置づけが適切になされていること。
- (2)研究テーマに独創性があること。
- (3)方法論が適切で一貫性があること。
- (4)論証が緻密であり、論旨展開が明晰であり、文章表現が妥当であること。
- (5)当該分野における研究成果の貢献度が高いこと。
- (6)研究成果を発信する十分な表現力と建設的な議論を行う高いコミュニケーション力を備えていること。
- (7)高度な専門的職業人または研究者として社会に貢献できる能力を備えていること。
審査委員の体制
学位論文の審査及び最終試験は、当該研究科会議が定める複数の審査委員が行う。審査委員会は、4名以上で構成し、当該専攻の論文指導演習担当教員を主査とする。委員は、当該研究科博士後期課程の構成員3名(主査以外の審査委員については、審査のために必要な場合は、当該研究科博士後期課程会議の承認を経て1名を他の大学院又は研究所等の教員等とすることができる)、他の大学院又は研究所等の教員等1名で構成する。
審査の方法及び項目
審査委員会は、博士論文の審査及び公開の最終試験を行う。
最終試験は、博士論文の内容、これに関連ある専攻分野の科目及び2外国語について、口頭または筆答により行う。外国語については、研究分野により1外国語とすることができる。
- ※課程によらない博士論文の提出者の論文審査及び学力の確認のために行う試験の評価基準、審査委員の体制は、上記の基準に従う。学力の確認のために行う試験は、博士論文の内容、これに関連ある専攻分野の科目及びあらかじめ届け出た2外国語について、口頭及び筆答により行う。外国語については論文の内容により、審査委員会が認めたときは、1外国語とすることができる。
取得可能な単位
専攻 | 学位 |
---|---|
人間文化科学専攻 | 博士(人間文化科学) |
生涯人間科学専攻 | 博士(生涯人間科学) |
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催