人間科学研究科 博士前期課程 修了要件・最終試験・学位
修了要件
2年以上在学し、所定の専攻科目について30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文を提出してその審査及び最終試験に合格した者に修士の学位を授与します。
修了に必要な最低単位数
科目 | 必要単位数 | ||
---|---|---|---|
所属する専攻の科目 | 専攻基礎科目 | 4 | 計18単位 |
論文指導演習 | 2 | ||
入学時に選択した研究分野の科目 | 12 | ||
選択科目※ | 12 | ||
合計単位 | 30 |
臨床心理学分野は教育課程表を確認すること。
※ 必修単位数を超えて履修する本学大学院博士前期課程の科目のほか、単位互換・留学による単位等が含まれます。
修士論文作成までの標準スケジュール
修士論文の作成にあたり、2年間研究指導が行われます。
入学時に各自の研究テーマに対応した指導教員および副指導教員を配置し、個々の学生に適した履修指導、研究指導を行います。
副指導教員は、研究計画書や修士論文計画書作成、中間発表に指導教員とともに係わり、指導教員の研究指導を補助します。
前期課程1年目
専攻共通の基礎科目の履修により、他の研究分野の教員および学生との知的交流を深め、各々の研究分野に限定されない、学際的・多角的な視点を養います。
1年目の1月末までに、指導教員の指導のもと、修士論文のテーマを決定します。
同時に研究分野の基礎科目を中心とした授業科目の履修により、研究主題に必要な基礎的知識や研究手法の修得を目指します。
4月 |
|
---|---|
5月 |
|
6月~ |
|
10月 |
|
1月 |
|
前期課程2年目
研究分野の専門科目や演習科目の履修により修士論文のテーマの深化をはかります。
また必修科目の指導教員による「論文指導演習I」「論文指導演習II」を履修し、修士論文計画書を作成し、具体的な修士論文作成指導を受けます。
中間発表では、指導教員および副指導教員をはじめとする専攻の構成員の講評を受け、修士論文の題目を10月中旬に提出します。
修士論文を1月下旬に提出します。
4月 |
専攻オリエンテーション
|
---|---|
5月 |
|
7月~11月 |
|
10月 |
|
1月 |
|
2月 |
|
修士論文審査及び最終試験における評価基準
人間文化科学専攻
論文審査
- ・研究テーマを選んだ問題意識とその意義づけが明確で、独創性があるか。
- ・目的達成のために、適切な材料、文献、および研究方法・アプローチの仕方を選択しているか。
- ・論理展開、文章表現、得られた結果の解釈が明確で適切か。
- ・関連する先行研究との位置づけが明らかか。
- ・研究の将来性、展望の広さはあるか。
最終試験
- ・研究分野の専門知識を修得しているか。
- ・資料精査力、資料読解力、問題分析力を身につけているか。
- ・研究成果を発信する表現力を備えているか。
- ・高度な専門的職業人として実社会で貢献できる能力、あるいは博士後期課程で研究する能力を身につけているか。
人間社会科学専攻
論文審査
- ・研究テーマを選んだ問題意識とその意義づけが明確で、独創性があるか。
- ・研究目的に沿った研究計画・方法が採られ、資料やデータの利用が適切か。
- ・研究倫理上の配慮は適切になされているか。
- ・論理展開および文章表現が適切か。
- ・関連する先行研究との位置づけが明らかか。
- ・研究の将来性、展望の広さはあるか。
最終試験
- ・研究分野の専門知識を修得しているか。
- ・調査研究力と問題分析力を身につけているか。
- ・研究成果を発信する表現力を備えているか。
- ・高度な専門的職業人として実社会で貢献できる能力、あるいは博士後期課程で研究する能力を身につけているか。
審査委員の体制
- ・修士論文の審査及び最終試験は、2名以上の審査委員が行う。
審査の方法及び項目
- ・修士論文の審査に当たっては、面接試験が行われる。
- ・最終試験は、修士論文の審査終了後に、修士論文を中心として、これに関連のある科目について、口頭または筆答で行う。
*詳細は『修士論文作成の手引き』に記載している
取得可能な学位
専攻 | 学位 |
---|---|
人間文化科学専攻 | 修士(人間文化科学) |
人間社会科学専攻 | 修士(人間社会科学) |
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催