副専攻制度(2017年度以前入学者用)
各自の問題意識、学習の目標に応じ、専門を超えた学習の場を提供するために副専攻を設置しています。
所属する学科・専攻以外の学問領域や専攻に隣接する学問領域についての関心を深め、学際的な視点を養います。
多様な科目からテーマに合致する授業科目を一つのまとまりを持った学問領域として体系的に構成し、主体的な学びの機会を提供します。
キリスト教学副専攻
「キリスト教学」が専門知識をより豊かに活かす
副専攻の学びを通して、建学の精神の基盤となるキリスト教に関する理解をより一層深めます。
聖書の内容やキリスト教の歴史、思想などの基本的理解に基づいて、日々接する機会の多い文化や芸術とキリスト教との関わりなど社会生活との関連について多角的に捉える視点を養います。
- すべて開く
- すべて閉じる
キリスト教と聖書閉じる
キリスト教学Ⅰ(入門Ⅰ) | キリスト教学Ⅰ(入門Ⅱ) | キリスト教学ⅡA(旧約聖書の世界) | キリスト教学ⅡB(新約聖書の世界) |
キリスト教学ⅡC(キリスト教と女性) | キリスト教学ⅢA(聖書と文化) | キリスト教学特論AⅠ・AⅡ | キリスト教学演習AⅠ・AⅡ・BⅠ・BⅡ |
■は必修科目 ■は選択科目
到達目標
- ・キリスト教の基礎をなす聖書の内容を深く理解する。
- ・キリスト教を支える文化的・社会的背景を理解した上で、現代社会の諸問題に取り組む力を養う。
キリスト教の歴史閉じる
キリスト教学ⅡD(キリスト教の歴史) | キリスト教学ⅡE(日本のキリスト教) | キリスト教学ⅡF(世界のキリスト教) | キリスト教学ⅡH(キリスト教と現代の宗教事情) |
キリスト教学ⅢB(キリスト教の歴史と文化) | キリスト教史 | ギリシア・ローマ史 | 日本宗教史 |
■は選択必修科目 ■は選択科目
到達目標
- ・聖書の基礎的理解を踏まえてキリスト教二千年の歴史を理解する。
- ・キリスト教の歴史を学ぶことを通して、日本人とキリスト教との関わりについて理解する。
- ・キリスト教が社会のあり方や個々人の生き方に与えた影響について、多面的に理解する。
キリスト教の思想と文化閉じる
キリスト教学ⅡG(キリスト教と社会) | キリスト教学ⅡJ(キリスト教と倫理) | キリスト教学ⅡK(キリスト教の思想) | キリスト教学ⅡL(キリスト教と科学) |
キリスト教学ⅡM(キリスト教と芸術) | キリスト教学ⅡN(キリスト教と文学) | キリスト教学ⅢC(キリスト教の思想と文化) | キリスト教学概論 |
キリスト教学特論BⅠ・BⅡ | 宗教学 | 宗教と現代社会 | 宗教音楽 |
音楽芸術 |
■は選択必修科目 ■は選択科目
到達目標
- ・現代社会におけるキリスト教思想の意義について、多面的に捉える視点を養う。
- ・キリスト教思想に基づく文化や芸術が果たしてきた社会的役割について理解する。
演習閉じる
キリスト教学副専攻演習 |
■は選択科目
到達目標
- ・聖書の読解、キリスト教史の研究、キリスト教の思想や倫理の研究などを通してキリスト教研究の基本を実践的に習得する。
- すべて開く
- すべて閉じる
女性学・ジェンダー副専攻
現代社会の課題に応える「女性学」の学習
女性学における学際的知見やジェンダー的視点から、社会・文化・歴史の諸相を理解します。
女性が直面する現代社会の諸問題を、ジェンダー的視点から多面的に分析する力を培います。
男女共同参画社会における女性の自立的社会参加の基盤となる知見と素養を身につけます。
- すべて開く
- すべて閉じる
女性学の基礎閉じる
女性学・ジェンダーを学ぶ | 女性とジェンダーの歴史 | 現代女性と法 | キャリアデザインを描く |
■は選択必修科目
到達目標
- ・女性学を構成する基本概念を体系的に習得するとともに、ジェンダー(社会的・文化的性差)に関する総合的な理解を深めることによって、男女共同参画社会のあり方や、自己のキャリア展望について主体的に考える視点を養う。
- ・ジェンダーの視点から、あらためて日本や世界の歴史全体をとらえ直すことにより、女性をめぐる諸問題を多角的に考察し、解決していく力を身につける。
女性・ジェンダーと社会閉じる
共生社会とジェンダー | コミュニティ形成とジェンダー | 国際協力とジェンダー | 国際社会と女性の人権 |
国際社会と人権 | 平和学 | アメリカ研究(社会史)Ⅰ・Ⅱ | 開発経済学Ⅰ・Ⅱ |
労働経済学 | ジェンダーの経済学 | 家族社会学Ⅰ・Ⅱ | 女性と福祉 |
福祉社会学A・B・C | コミュニケーション概論B | ジェンダーとコミュニケーション | 情報社会と女性の職業 |
情報と職業B |
■は選択必修科目
到達目標
- ・さまざまな社会領域における女性の現状と課題を多面的に学び、真の男女平等について主体的に考察する素養を身につける。
- ・男女共同参画社会において、多様な人々との共生に関する問題をジェンダーの視点から総合的に捉えつつ、自分が主体的に関わっていく道筋についての理解を深めていく。
女性・ジェンダーと人間文化閉じる
女性と表現 | 日本文学(中古)AⅠ・AⅡ・BⅠ・BⅡ | 日本文学(近現代)BⅠ・BⅡ | 英語文学(演劇)AⅠ・AⅡ |
英語文学・文化Ⅰ・Ⅱ | キリスト教学ⅡC(キリスト教と女性) | 現代社会と身体 | 性と生命(セクソロジー) |
女性の健康科学 | 女性のウェルビーイング | 臨床心理学(コミュニティ・家族)B | 現代の家族とジェンダー |
対人関係論 |
■は選択必修科目
到達目標
- ・男女に二分化されたジェンダーがどのように形成されてきたのか、文学を含む芸術を通して社会的・文化的・歴史的に広く考察し、総合的な理解を深める。
- ・女性/男性表象の差異をめぐる社会的・文化的・歴史的背景や、その基盤としての思想、宗教、深層心理などを多面的に理解する。
- ・生涯を通した女性の心身の健康について、女性のライフサイクルの変化に注目しつつ多面的に考察するとともに、男女共同参画社会における家族やコミュニティのあり方、ひいては人間の自己実現に関する総合的な理解を深める。
演習閉じる
女性学・ジェンダー副専攻演習 | 総合教養演習(女性の生きる力)A | 総合教養演習(女性の生きる力)B | 総合教養演習(女性の生きる力)C |
■は選択科目
到達目標
- ・男女の性別役割分業からなる社会や文化の諸相を構造的に把握する。
- ・ジェンダーに関する問題意識と総合的な理解を深めることにより、男女共同参画社会のあり方について主体的に考え、その課題を解決していく力を身につける。
- すべて開く
- すべて閉じる
比較文化副専攻
各学科の学習にも反映される「比較」の視点
比較文化の視点に立ち、日本および世界のさまざまな地域の社会や民族、言語、思想などを現代ないしは歴史的観点から理解します。
また、異文化接触から生まれる民族間の葛藤や諸問題、文化の受容や変容を考察し、分析する能力を養います。
- すべて開く
- すべて閉じる
比較文化の基礎閉じる
比較文化の視野 | 比較文化史 | 比較文化の方法と理論 | 比較文化 |
比較文化論 |
■は選択必修科目
到達目標
- ・比較文化研究の概念や方法論の基礎を学ぶ。世界のさまざまな文化、社会、民族について理解を深め、文化接触から生まれる影響を探り、文学、芸術などの比較・対照を通して比較文化の視点を涵養する。
異文化理解閉じる
比較文学の視点 | 比較文学の方法 | 異文化理解Ⅰ・Ⅱ | 日米比較文化Ⅰ・Ⅱ |
比較社会学A・B | 国際社会学A・B | 文化心理学(文化と自己) | 文化心理学(文化と認知) |
異文化コミュニケーション | 言語文化論 | 翻訳研究Ⅰ・Ⅱ | Cross-Cultural Understanding |
ドイツ語(読解)B | フランス語(読解)B | スペイン語(読解)B | 中国語(読解)B |
韓国語(読解)B |
■は選択必修科目 ■は選択科目
到達目標
- ・比較文学や翻訳研究を通してその背景にある異文化を理解する。また、異なる社会、民族、文化、言語について、比較的視点から学び、異文化間で起こりうる問題などについて心理的、コミュニケーション的側面からも捉える能力を養う。
地域と文化・社会閉じる
日本の文学 | 日本文化史 | 日本文化学概論Ⅰ・Ⅱ | 日本文化論 |
日本史特論(古代)B | 日本史特論(中世)B | 日本史特論(近世)B | 日本史特論(近現代)B |
日本近現代史 | 日本近現代史A | 近現代日本研究(日本語文化論)Ⅰ・Ⅱ | 世界の地域と民族 |
ヨーロッパの歴史と文化 | アメリカの歴史と文化 | ラテンアメリカの歴史と文化 | アジアの歴史と文化 |
現代史の諸相 | 西洋史特論(古代)B | 西洋史特論(中世)B | 西洋史特論(近世)B |
中国文化論 | 朝鮮文化論 | 東南アジア文化論 | アメリカ文化論 |
アメリカ経済論 | EU経済論 | アジア経済論 | 国際地域経済論 |
日本経済論 | 福祉社会学C |
■は選択必修科目
到達目標
- ・世界のさまざまな地域の歴史、文化、民族について学び、それぞれの多様性を生み出してきた背景を探る。地域的、歴史的、イデオロギー的違いなどを比較的視点から捉える能力を養う。
芸術・思想閉じる
西洋の哲学のあゆみ | 東洋の哲学のあゆみ | 思想史特論BⅠ・BⅡ | 比較思想 |
舞台芸術論 | 映像論 | 民俗学 | 美術論 |
美術史(東洋) | 美術史(西洋) | 美術史(日本) |
■は必修科目
到達目標
- ・異なる文化圏の芸術(美術、舞台芸術など)や哲学、思想、民族のさまざまな側面について比較的視点から捉える能力を養う。
演習閉じる
比較文化副専攻演習 |
■は選択科目
到達目標
- ・比較文学的資料の分析などを通して比較文化研究の基本的概念や方法論を理解し、習得する。
- すべて開く
- すべて閉じる
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催