卒業論文・卒業講究題目より(2015年度)
東京女子大学では、4年間の学習の集大成となる卒業論文・Final presentation・卒業講究が必修となっています。
このページでは2015年度の卒業論文・卒業講究の題目から一部をご紹介します。
哲学専攻
- ・ 造形芸術と西洋近代以降の思想 - ディドロ『絵画論』の研究 -
- ・ アントニ・ガウディの建築論
- ・ 西洋絵画における美学的考察
- ・ アリストテレスの倫理学における「幸福」の概念
- ・ 愛について
- ・ 美は人それぞれか
- ・ オスカー・ワイルドの美学
- ・ 舞踊の美学 - ノヴェールの『舞踊とバレエについての手紙』研究 -
- ・ 夢をめぐる哲学的考察
- ・ プロティノスの新プラトン主義 - 悪について -
- ・ アリストテレスの倫理学 - 友愛のすがた -
- ・ 自殺は悪か
- ・ 共感の可能性
- ・ 正義と友愛 - アリストテレスをもとに -
- ・ J.S.ミルの功利主義論 - 災害現場のトリアージに生きる功利主義 -
- ・ W.ジェームズの真理論
- ・ 食の日本文化 - 食と共同体 -
- ・ 武士道について
- ・ 懐疑について - 人格の同一性とは何か -
- ・ キルケゴールの哲学 - 『不安の概念』をめぐって -
- ・ 自殺をめぐる哲学的考察
- ・ フランスの実存主義 - ルキエの場合 -
- ・ J.S.ミルの功利主義的幸福論
- ・ レヴィナスにおける死の考察
- ・ 人が生きる条件 - 強制収容所の極限状態の中で見えたもの -
- ・ 「私」についての哲学的考察
- ・ 武士道論 - 新渡戸稲造の『武士道』をめぐって -
- ・ 私の死、そして世界の存在について
- ・ 信じるということについて
- ・ 九鬼周造「いきの構造」研究
- ・ 動物と人間の間
- ・ パスカル『パンセ』研究
- ・ 18世紀の美学研究 - ヘルダーの著作における対話性 -
日本文学専攻
- ・ 映画タイトルの邦題
- ・ 評論・随筆の文体研究
- ・ 日本語の曖昧性―要求に対する「断り」表現
- ・ 『土左日記』の日本語史的研究―平仮名の仮名字母を視点として―
- ・ 言文一致の研究―国定教科書における口語文の文末辞を視点として―
- ・ 色彩語研究―樋口一葉『闇桜』から『たけくらべ』まで―
- ・ 『万葉集』研究―夢歌と恋―
- ・ 『日本現報善悪霊異記』研究―牛にまつわる説話から―
- ・ 『源氏物語』研究―母としての六条御息所―
- ・ 『とりかへばや物語』研究
- ・ 『平家物語』研究―覚一本が描く清盛像―
- ・ 『徒然草』研究―第二十六段について―
- ・ 江戸遊廓の女性たち―揚巻・小万・八ツ橋―
- ・ 『怪談牡丹燈籠』研究
- ・ 『雨月物語』研究―配列からみる各話の関係と秋成が描きたかったもの―
- ・ 日本近現代文学における桃源郷
- ・ 日本近現代文学におけるイエスとユダ
- ・ 川端康成研究―「純粋の肉体」から見る舞踊観―
- ・ 太宰治研究―翻案作品から見る人間観―
- ・ 宮沢賢治研究―「弱者」に与えられた役割について―
- ・ 小川洋子作品研究―書くことで〈寄り添う〉「私」の物語―
- ・ 松浦理英子『犬身』分析
- ・ 『詩経』研究―降霊詩と「君子」―
- ・ 白居易飲酒詩研究
- ・ 『莎菲女士的日記』研究
英語文学文化専攻
- ・ A Study of J.K. Rowling: Representations of Female Characters in Harry Potter
- ・ A Study of Our Mutual Friend:Two Marriages Transcending the Class Differences
- ・ A Study of William Shakespeare: Humanism and Fatalism is Romeo and Juliet
- ・ A Study of Sylvia Plath: The Conflict of a Young Woman in The Bell Jar
- ・ Hero or Racist: Representations of Huck/Twain in Adventures of Huckleberry Finn
- ・ A Study of Richard Wright: Bigger's Distorted Sense of Guilt in Native Son
- ・ Words Denoting "joy" in English: From a Viewpoint of the History of English and Loan Words
- ・ English for Multilingualism and Globalization: Globish as an Artificial English and Singlish as a Natural English
- ・ A Study of Argument Structure of English: A Semantic Approach to Ditransitive Constructions
- ・ A Study of Representation of Japanese School Uniform
- ・ The Diversity of Love: The Mayor of Castro Street and the Golden Age of Homosexual Movement
- ・ A Study of surveillance Society: 1984 and Japanese Society
史学専攻
- ・ 日本古代における御霊と怨霊
- ・ 摂関期の地方政治に関する二、三の考察―特に苛政愁訴・善政上申について―
- ・ 鎌倉に下向した官人たち
- ・ 江戸の都市社会と隠売女統制
- ・ 江戸の町と防火対策
- ・ 富岡製糸場と工女
- ・ 戦後日本の少女と少女雑誌―『ひまわり』『ジュニアそれいゆ』からみる少女像―
- ・ 戦後のキャラクター玩具たち―ブームを巻き起こしたキャラクター玩具を中心に―
- ・ 近代中国社会と会党
- ・ 近代化と宗族の変容―土地改革・農業集団化時期を中心とした華北宗族―
- ・ キリスト教と偶像崇拝―イコノクラスムの興亡―
- ・ 古代ローマにおけるプロパガンダについて―硬貨の観点からの考察―
- ・ 15世紀イタリアにおける捨児養育院について―フィレンツェのオスペダーレ・デッリ・インノチェンティ捨児養育院を中心に―
- ・ 大西洋奴隷貿易とアフリカ
- ・ 近世スペインにおける統一政策と「衰退」―宗教問題に隠された世俗的背景について―
- ・ ナチ体制における芸術と社会―ユダヤ人画商の動向をめぐって―
- ・ ナチ時代におけるドイツ国民―「民族共同体」への対応をめぐって―
- ・ 戦後ドイツの世代と「過去の克服」―更なる民主化のための68年運動―
- ・ ナチズムをめぐる現代ドイツと記念碑論争―記憶と歴史文化の問題を中心に―
国際関係専攻
- ・ アメリカの核抑止政策ーNational Security Strategyを中心にー
- ・ ラテンアメリカにおける政治とメディアー2015年アルゼンチン大統領選挙におけるTwitterー
- ・ アメリカによる日本占領ー検問と民主化政策の矛盾を中心にー
- ・ 格差大国「中国」-戸籍制度が生み出す格差ー
- ・ 人道的介入についてー「保護する責任」のケーススタディを用いてー
- ・ 韓国の徴兵制ー良心的兵役拒否の認められない国ー
- ・ 日米安全保障条約と米軍基地問題
- ・ 一国二制度の研究ー香港を中心にー
- ・ アメリカにおける銃問題ーサンディワック小学校乱射事件から考えてー
- ・ マイクロファイナンスとバングラディシュの貧困削減
- ・ オバマ政権の医療保険改革
- ・ 国際河川の協調利用をめぐる諸問題
- ・ アフリカの環境汚染と温暖化に伴う食糧問題
- ・ マイノリティが変えるアメリカ政治ーヒスパニックの動向を中心にー
- ・ 平和構築と国際連合ー人間の安全保障の実現を目指してー
- ・ ノーベル平和賞ー核廃絶のソフト・パワー
- ・ 現代欧米社会における日本文化の受容と変容ー山梨県「『甲州ワイン』の欧州輸出事業」を事例としてー
経済学専攻
- ・ 日本の人口問題について-少子化対策とコンパクトシティ-
- ・ 森林伐採がもたらす野生動物の危機 -生物多様性の維持と絶滅危惧種の保護-
- ・ スポーツイベントによる地域活性化 -全日本トライアスロン宮古島大会に注目して-
- ・ プロ野球団と地域活性化の経済学 -福島ホープスが地域に与える経済効果―
- ・ インドネシアの経済発展と課題 -二輪車産業の事例-
- ・ インドにおける綿花栽培農家の貧困 -オーガニックコットンの可能性-
- ・ 東日本大震災後の日本経済と地域振興
- ・ シンガポールの経済発展と雇用
- ・ 環境適応車の普及にむけて -電気自動車とプラグインハイブリット自動車への取り組みに焦点を当てて-
- ・ 航空市場におけるLCC参入のインパクト
- ・ お寺の維持・運営に関する一考察
- ・ 大相撲の経済学的考察 -八百長問題を中心に-
- ・ 外国人観光客の経済分析
- ・ 日本における若年女性の貧困問題
- ・ 新たな都市のあり方とコンパクトシティ
- ・ 原油価格の変動による経済への影響と今後の日本のエネルギー対策
- ・ 短期的な需要変動に応じた交通混雑平準化 ―東京オリンピックを例にして-
- ・ 日本におけるカラオケ産業の成長史
- ・ 吉野家の経営史的考察 -創業・倒産・再建:1899-1987年-
- ・ 中国における農村貧困と教育格差問題
- ・ ピケティ理論から考える経済格差
- ・ ユニクロの経営戦略
- ・ 日米貿易交渉の実像 -自動車分野における日米交渉-
- ・ 日本における音楽ビジネスの構造変化と展望
- ・ 投資教育の現状と課題
- ・ 環境税
- ・ 塩の経済史 -行徳塩業の盛衰-
- ・ 行動経済学の理論と応用 -喫煙の経済学-
- ・ 日本における仕事と育児の両立支援策
- ・ 我が国の国際物流におけるコスト要因分析とその考察 -東南アジア諸国をはじめとする新興国との物流-
社会学専攻
- ・ ルックスの社会学 -「見た目」を整える意味とは-
- ・ 食をめぐる社会問題の構築
- ・ 職場における感情管理
- ・ シングル化への視座
- ・ 子ども部屋の社会学
- ・ 社会意識としての幸福
- ・ ブルースの文化社会学
- ・ 都市文化と若者 -高円寺における住民文化と若者文化-
- ・ マイノリティと文化 -現代社会とコミュニケーション障害
- ・ 育児環境の国際比較 -女性が子育てをしながら働き続けるために-
- ・ ギャンブルの社会学
- ・ 子育て環境の変化 -地域社会の変化と子育て-
- ・ 地域社会と人間関係 -孤立死を防ぐネットワークづくり-
- ・ 同性パートナーシップへの制度的支援 -多様性を認め合う社会をめざして-
- ・ 捕鯨問題の構造 -太地町イルカ漁の対立にみる争点-
- ・ 現代のセックス意識 -性産業従事者の物語から見る性売買の日常化-
- ・ 子どもの名前と現代社会 -「キラキラネーム」から考える<名づけられ>の意味-
- ・ 社会規範としての化粧 -就活メイクの変遷-
- ・ 日本人のナショナルプライドに関する考察 -クールジャパン戦略の推進-
- ・ ホスピタリティに関する考察 -ホスピタリティがもたらす経済効果-
- ・ 社会開発の課題と環境保全 -東南アジアの廃棄物問題と国際協力-
- ・ 現代社会における育児支援体制と地域社会
- ・ 日本における移住労働者の現状と課題 -経済連携協定(EPA)外国人看護師・介護福祉士候補者受入れ事業からみるこれからの日本の労働現場-
- ・ 女性の貧困とエンパワーメント
- ・ グローバル化のなかの開発と児童労働
心理学専攻
- ・ 顔と声による情動認知における文化差の発達過程
- ・ 音から感じるアニマシー ― 音の間隔と大きさがアニマシ―に及ぼす影響 ―
- ・ “キモかわ”感情が認知的課題に及ぼす影響
- ・ 音楽聴取によって生起する快感情― ハーモニーの音の数の複雑さが繰り返し聴取における快感情へ及ぼす影響について ―
- ・ 幼児期における言語習得のカテゴリー化の変化
- ・ 幼児期における自己調整機能と他者との年齢差の関連
- ・ 幼児の思いやり的嘘と罪悪感
- ・ 「自己の色」が映し出すもの
- ・ 大学生における親密な他者との関係性と自己
- ・ 女子大学生のアルバイトにおける感情労働傾向とその関連要因― 職務満足感および友人に対する感情表出の制御に着目して ―
- ・ 大学1年生のホームシックに関する短期縦断的研究
- ・ 白色と黒色が道徳性判断に与える影響
- ・ 女性的な意味を持つ衣服を着用することが自己認知と行動に与える影響
- ・ コーディネートにおけるブランド非統一傾向の実験的検討
- ・ 見知らぬ他者からの話しかけがポジティブ感情に与える影響― カフェ店員の接客の効果についての検討 ―
コミュニケーション専攻
- ・ 「アナと雪の女王」のTwitterに見る話題の傾向
- ・ 母娘関係が子どもの社会的スキルに及ぼす影響
- ・ 子ども向けテレビアニメに見るジェンダー描写
- ・ オンラインコミュニケーションとジェンダー
- ・ SNSでの噂や流行に関する研究
- ・ 大学生が考える「歩きスマホ」
- ・ 友情とジェンダー
- ・ 現代社会とクレーム対応
- ・ 女子大生が考える女子力
- ・ 地方出身女性のライフコース
- ・ 「かわいい」に対するイメージと行動
- ・ 消費者行動における商品パッケージの影響
- ・ メディアに描かれるきょうだい
- ・ 目の画像を加工することによる印象への影響
- ・ 人工的視力低下の条件におけるロービジョンエイドの利用
- ・ インターネットにおけるクチコミ分析
- ・ 女子大生の化粧行動と自己意識の関係
- ・ ファン心理と恋愛観
- ・ ウェブサイトの高級感とユーザビリティ
- ・ タッチパネルに適したリンクの操作
- ・ 電子雑誌の効率的な内容把握
- ・ 親に褒められたこと、叱られたこと
- ・ 大学生のアルバイト選択
- ・ 女子大生が惹かれる広告要素
言語科学専攻
- ・ ビルマ語に関する研究 ―ビルマ語・英語・中国語・日本語の語順における類型的研究―
- ・ Comparison of Monolingual and Bilingual Versions of the Vocabulary Size Test
- ・ 現代小説における言葉遊び
- ・ 母語話者と非母語話者のコミュニケーションに関する研究 ―日本語談話データからみた双方による言語調整―
- ・ ミクロネシアの言語にみられる日本語の影響 ―マーシャル諸島への借用語―
- ・ Color Terms in English and Japanese --Comparative Study Blue in English Ao in Japanese
- ・ 翻訳: Narinder Dhami, Bollywood Babes
- ・ 「熊本弁」に関する研究 ―熊本市による世代差調査―
- ・ 映画の英語原題の邦題化に関する研究 ―観たいという意識と英語接触との観点から―
- ・ タイムファンタジーにおける時制の翻訳研究 ―Philippa Pearce作 Tom's Midnight Gardenを例に―
- ・ ほめの男女差に関する研究 ―アンケート調査からみる大学生の同性・異性間の差異―
- ・ 日本在住外国人に対する情報保障
- ・ 女性を表すことば ―“○○ガール”、“○○女子”、“○○女(ジョ)”、“○○女(おんな)”という新語・流行語―
- ・ フランス語母音の音声分析
- ・ A Traveller in Timeの翻訳に見る少女の描かれ方
- ・ ろう者の言語環境に関する研究 ―音声言語中心の社会で暮らすろう者―
- ・ 助数詞に関する研究 ―数詞に直接後続する名詞―
- ・ Reading Anxiety and Reading Performance of Japanese EFL Learners
- ・ Study Abroad and Motivation --The Study of Intention for English Language Learning and Perception of Study Abroad
- ・ 敬語表現の日韓比較
- ・ プロ野球ヒーローインタビューにおける「そうですね」の機能について
数学専攻
- ・ 符号理論と、関連した組み合わせ論の基礎
- ・ 代数学を中心とした数学の講究
- ・ 代数解析学講究
- ・ フーリエ解析の理論と応用
- ・ 結び目理論
- ・ 空間グラフ理論の研究
- ・ 確率過程とその応用
情報理学専攻
- ・ 実世界データを利用したネットワークシステム
- ・ 宇宙と素粒子
- ・ 野生動物の生態と保全
- ・ 数値計算を用いたシミュレーション
- ・ Python言語によるゲームプログラムの作成
- ・ 化学を基礎とする自然科学の講究
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催