国際関係学、歴史学、比較文化、文化人類学、政治学、女性学、社会言語学。 国際関係専攻は、さまざまな研究法を用いて、日本、南北アメリカ、東アジア、東南アジア、南アジアなどの、政治、経済、外交、歴史、社会、文化、思想について学び、国際社会に貢献できるグローバルな人材を養成していきます。 そのために、学生は現代世界を捉える複数の視座と多様な知識を獲得。その上で、自分で考え、判断し、人を説得できる力を身につけ、世界に通用する国際人を目指します。
国際社会学科 国際関係専攻
大きく広がる世界を舞台に、ダイナミックで学際的な教育・研究を行います
学びのポイント
専攻の特性に合わせた少人数教育
少人数の演習が全学年で必修となっています。1年次の演習では、資料の調査法やまとめ方、説得力のある口頭発表の仕方や小論文の書き方などの基礎的技法を学びます。2年次では地域別、方法論別の入門的な演習が開かれます。3・4年次では卒業論文の作成に向けて専門的な演習を2年間継続して履修します。
問題に深く迫る複数の方法論を学ぶ
国際社会や世界の諸地域を理解するには複数の視点が必要です。同時に、複数の地域を一貫した方法論で把握することも大切です。国際関係専攻では、国際関係史、文化人類学、比較文化論、国際関係学の入門講義を1・2年次で全員が履修し、これら4つの視点・方法論を基盤にして各自の関心に従い、より専門的な勉強に進みます。
世界を広く深く学べる多様な授業
国際関係専攻の最大の特徴は、授業の多様性にあります。国際社会をシステムとして捉える「国際関係学」、国境横断的・通文化的に複数の地域を研究する「文化人類学」、日本、アメリカ、アジア諸地域の歴史、文化、社会、政治などを多面的に扱う「地域研究・比較文化」の科目を並行して学ぶことができます。
グローバリゼーション&ローカリゼーション
地球をひとつのものと捉えて考えるグローバリゼーションと、地域それぞれの特性を生かすローカリゼーション。その相反する2つの動きについて同時に学ぶことができます。グローバリゼーションの時代だからこそ、各国各地域のローカルな個性を知ることが重要です。
カリキュラム
国際社会学科 国際関係専攻の教育目標
国際関係専攻は、多様な研究方法を用いて、世界の多様な国家や地域、およびそれら国家や地域にまたがる政治、経済、社会、文化などを総合的に理解することで、現代世界の多様な問題を複数の視座によって理解し、国際社会に貢献できる人物の育成を目的とする。
4年間のカリキュラム概要
国際社会学科 国際関係専攻の主な授業内容
国際関係
2年次演習(国際関係)Ⅱ
1年次の演習に引き続きスタディスキルを修得し、専攻を構成する複数のディシプリンの一つについてその基礎を理解する。また学生各自が自分の個人的な問題意識を表現し機論ができるよう訓練するとともにより高度な専門的知識を修得し、3年次に向けて各自の問題意識を高めていく。
比較文化
日米比較文化Ⅰ・Ⅱ
人間は集団の中で育つ結果、ライフスタイルを自然と共有します。しかし、別な集団と接触すると、全く異なる考え方を示すので驚くことがあり、ここに比較文化研究のおもしろさがあります。この講義では、Ⅰでは幕末開国期から太平洋戦争期まで、Ⅱでは戦後から現在までの日米関係に注目し、文化の対立と融合の両面性に注目します。
文化人類学
周縁世界とグローバル化
周縁世界(特に東南アジア、オセアニア、南アジア、西アジア、アフリカ)と先進世界との関わりを理解させます。伝統的な社会、政治、経済、イスラム世界やキリスト教世界との接触、奴隷交易、植民地化、現地社会からの対抗運動、脱植民地化など、多様なトピックから事例を選んで講述します。
女性学・ジェンダー
アメリカ研究(社会史)Ⅰ
17世紀から現代に至るアメリカ合衆国の歴史を、女性を主人公として描きます。高校までに学ぶ歴史の中に、女性が登場することはまれだと思いますが、男性だけが社会の構成員であるかのような歴史叙述はひどく偏ったものです。本講義は、そのような歪みを少しでも矯正したいという願いを込めた授業です。
社会言語学
社会言語学特論 A
社会生活の中での言語の諸相とその捉え方について、身近な具体的事例を取り上げながら講義します。主に言語変種や言語行動に焦点をあてつつ、地理的変異の発生のメカニズムや言語変化のプロセスを、その背景や要因とともに理解します。
日本
近現代日本研究(政治・外交)B
「太平洋戦争への道」を日本近代の歴史の中でどのように理解するのか。この問題に対する代表的な解釈を提示したうえで、1920~30年代の日本の歩みを考察します。それは同時に、戦後日本の歴史認識と戦争責任を問う試みでもあります。
アメリカ
現代アメリカ政治論
現代アメリカの政治制度、イデオロギー、政治的争点などに関して基本的な知識を修得することを目標とします。大統領制、権力とリーダーシップ、議会制度、選挙制度、政策決定システム、2大政党制、保守・リベラルの2大イデオロギー、連邦制、などについて、歴史的な視点を踏まえつつ解説します。そして、それらの知識をもとに、現代アメリカ政治が抱える諸問題について、単なる政治評論にとどまらない総合的な理解を目指します。また、アメリカの特色を浮き彫りにするため、日本の政治との比較も必要に応じて行います。あわせて政治学の基礎概念に関する基礎的な解説も必要に応じて行います。
アジア 中国・朝鮮・東南アジア
中国近現代史Ⅰ
19世紀から1949年の中華人民共和国建国までの中国の歴史について講義します。現在の中国のステレオタイプなイメージがいかに形成されてきたかという歴史的過程を示し、現状を歴史的な視点から理解する思考を育む一助としたいです。
専任教員(専攻の科目を担当する教員)
2017年度卒業論文題目より
- ・ 東南アジア仏教国におけるムスリム・マイノリティー ―タイ・ミャンマー・カンボジアを比較して―
- ・「竹島=独島問題」研究
- ・ 現代日本における子どもの貧困
- ・ トランプ政権と中絶問題
- ・ フィリピンの民俗医療 ―フィリピン低地社会における呪医の存在―
- ・ インドの児童労働 ―実態・背景・撤廃を考える―
- ・ アメリカ社会とジャズ ―マイルス・デイヴィスとチャールズ・ミンガスに着目して―
- ・ アフリカの国際刑事裁判所(ICC)「受容」の考察 ―規範ライフサイクル・モデルを用いて―
- ・ 中国における女性の社会進出
- ・ アメリカ国内のイスラム教徒
国際関係専攻で取得可能な資格
国際関係専攻の学生は、所定の課程を修了することで、以下の資格を取得できます。
また法にもとづく免許制度はありませんが、日本語教員養成のための課程も設置しています。
学科 | 専攻 | 教育職員免許状 | 学芸員 | 日本語教員養成課程 | 社会調査士 | 認定心理士 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中学校教諭一種 | 高等学校教諭一種 | ||||||
国際社会学科 | 国際関係専攻 | 社会 | 地理歴史・公民 | ● | ● | ● | ― |
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催