国際共通語としての英語を学び、英語による文学、背景となる文化、言語としての英語の特色について多面的に学ぶとともに、英語教育や翻訳・通訳などの実践的分野の力を育てます。
国際英語学科(2018年度以降入学者用)
カリキュラム
3つのコースを横断的に学べます
学生は原則、2年次後期に半年間の留学(Study Abroad)が必修です。3つのどのコースに進んでも留学が学びを深める原動力になります。
国際英語学科の教育目標
国際英語学科は、国際共通語としての英語とその言語文化の広がりを専門的に考究し、英語の実践的かつ高度な運用能力と発信力を身に付けることを通して、世界の諸地域や国際化が進む日本国内の各地域で社会の発展に貢献できる人物の育成を目的とする。
国際英語学科のカリキュラムの特色
国際共通語としての英語とその言語文化の広がりを専門的に考究するとともに、国際的な視野に立った実践的教育を行います。専門的な方法論と知識を体系的に学ぶため、1年次から4年次まで必修の演習科目を軸にしたカリキュラムになっています。英語力については、1年次から3年次までspeaking、listening、writing、readingの訓練を行います。専門的な学習としては、イングリッシュ・スタディーズ、英語教育、英語キャリアの3つのコースがあります。
イングリッシュ・スタディーズ・コース
このコースでは
○確かな論理力と深い洞察力を養う
○国際社会で活躍できる人材育成
上記を目標に、国際共通語としての英語への感性を高めていきます。英語学のさまざまなアプローチを学び、ことばを考え、カルチュラル・スタディーズの理論や実践を通して新しいものの見方を発見し、文学テクストで人間や社会を考察します。緻密なテクスト分析や地道な資料収集から出発し、大きな文脈で人間と世界を見すえる視野と思考力、知性と感性を育てます。
英語教育コース
このコースでは
○英語の4技能の実践的な運用能力をバランスよく身につけること
○グローバル化に対応した国際的な視点を備えた英語教員を育成すること
上記を目標に、英語教育学と第二言語習得理論を中心に、英語教育に携わる人に必要とされる資質・能力を高めていきます。また、子どもたちに英語を教える児童英語教育のインストラクターや中学校・高等学校の英語教員として、将来を生きる子どもや中高生の英語力を高めることに献身できる女性を育成します。
英語キャリアコース
このコースでは
○英語の実践的運用能力習得
○英語力を活かした国際社会への貢献
上記を目標に、その2つをつなぐさまざまな道筋を考え、これを実現するための実力を養います。通訳や翻訳、国際機関での活動などを念頭に置きつつ、英語によって人と人をつなぎ、異なる国や社会の間での交流を深めていくために必要な広い視野と柔軟な思考力、専門的な知識と豊かな感性を育てます。
進路状況(2020年3月卒業生)
※人文学科英語文学文化専攻卒業生のデータです。
学科 | 専攻 | 卒業者数 | 就職希望者数 | 就職者数(就職率※) | 進学者数 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
人文学科 | 英語文学文化専攻 | 137 | 127(92.7%) | 126(99.2%) | 5(3.6%) | 5(3.6%) |
※ 就職率 = 就職者数/就職希望者数(%)
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催