数学専攻と情報理学専攻により構成され、数学、情報科学、応用数理学を学びます。
数理科学的な考え方や手法を身につけ、
自然や社会の問題に取り組む力を養います。
数理科学科(2018年度以降入学者用)
カリキュラム
数理科学科の教育目標
数理科学科は、理系学問の基礎となる数学の修得を基に、数学、情報科学、応用数理学の分野を横断的に学ぶことを通して、数理科学的知識と柔軟な論理的思考力及び技術をもって社会と科学技術の発展に寄与できる人物の育成を目的とする。
数理科学科のカリキュラムの特色
数学専攻と情報理学専攻の2専攻により構成され、数学を基礎とし、数学、情報科学、応用数理学の3分野を連携させた教育を行います。
1年次では、理系の学問の基礎である基本的な数学の習得を目的に、両専攻ともに数学基礎科目を必修としています。この他に、専攻の必修または選択必修を課し、各分野の基礎的理解を図ります。
2年次以降は、この基礎の上に、数学専攻では、解析学、代数学、幾何学、確率論・統計学を、情報理学専攻では、情報科学、応用数理学、更にこれらの分野を有機的に結びつけた数理科学シミュレーションを学びます。また、現代社会のさまざまなニーズに応じるため、数学専攻においても情報科学や応用数理学の知識を得ることができ、情報理学専攻においても関心を持った数学を深く学べるよう配慮し、学生が関心に応じて3分野を広く学べるカリキュラムとしています。
2、3年次には選択の自由度が大きいため、学生の興味や卒業後の進路希望に応じて、アドバイザーがきめ細かな履修指導を行います。理系の学問の学習は基礎から順に積み重ねられるべきものですから、2年次指定の科目は基礎的なものを確実に習得して下さい。
3年次では、各分野の内容についてさらに理解を深めるとともに各自の問題意識を高めていき、3年次後期に専門分野を決めて「3年次演習」を履修します。
4年次では、それまでの学習の集大成として、専門分野に対する理解を深めると共に、科学的論理的な思考力、問題解決能力およびプレゼンテーション能力を養うことを目的に、両専攻ともに卒業研究としての「講究」を必修としています。「講究」は、各クラス数名程度のゼミ形式で行う授業で、学生は、自らの興味ある分野についてテーマを選び、担当教員の指導を受けながら、テキストの輪読、問題演習、調査・実習などを行います。「講究」では、主体的に学習や研究を進めてその結果を発表し、討論によって理解を深化させ、最後に研究成果をまとめます。
数理科学科では、数学専攻、情報理学専攻の科目を履修するために必要な微分積分学、線形代数学の知識を確実に身につけることを目的に専攻共通の必修科目を置いています。
数理科学科の必修科目
微分積分学Ⅰ・Ⅱ
微分積分学は数学の基礎であるだけでなく理工学分野全体の言語としての役割も担っている。高校でも学習した多項式、有理式、指数関数、三角関数などの初等関数を主な対象として、主に1変数関数の微分と積分について体系的に学ぶ。
線形代数学Ⅰ・Ⅱ
高校で学習した平面や空間の幾何ベクトルについての復習から始め、連立1次方程式や行列式について学ぶ。続いて、数理科学全般を通してもっとも基本的な概念のひとつであるベクトル空間を導入し、線形変換と行列の関係について学ぶ。
データで見る数理科学科
クラス平均人数(4年次必修演習クラス)
数学専攻
6.0 名
情報理学専攻
4.4名
進路決定状況(2020年3月卒業生)
学科 | 専攻 | 卒業者数 | 就職希望者数 | 就職者数(就職率) | 進学者数 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
数理科学科 | 数学専攻 | 42 | 36(85.7%) | 36(100.0%) | 2(4.8%) | 4(9.5%) |
情報理学専攻 | 31 | 29(95.3%) | 29(100.0%) | 1(3.2%) | 1(3.2%) | |
数理科学科(計) | 73 | 65(89.0%) | 65(100.0%) | 3(4.1%) | 5(6.8%) |
※ 就職率 = 就職者数/就職希望者数(%)
産業別・職種別就職決定状況グラフ
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催