卒業論文・卒業講究題目より(2014年度)
東京女子大学では、4年間の学習の集大成となる卒業論文・Final presentation・卒業講究が必修となっています。
このページでは2014年度の卒業論文・卒業講究の題目から一部をご紹介します。
哲学専攻
- ・ 世界への配慮について
- ・ ファッションの哲学
- ・ 監視と矯正
- ・ デザイナー・ベビーはどこまで受け入れられるか
- ・ 他者という恐怖 ~SNSに見る諸問題の考察~
- ・ 民主主義の条件
- ・ レヴィナス研究 ~『全体性と無限』における倫理的関係~
- ・ ディドロの美学
- ・ 見えないものの存在について ~どうして他者の気持ちがわかるのか~
- ・ 顔とは何か
- ・ マルセルの身体論
- ・ 非行をめぐる社会と倫理
- ・ 写真の哲学
- ・ アレントの「近代の転倒」から見る学問の本質
- ・ 孟子の愛の哲学
- ・ 笑いについて ~落語に則して~
- ・ カントにおける神の問題について
- ・ 自己と他者のあいだ
- ・ ルソーの音楽美学
- ・ 日本思想における「他者」の問題について
- ・ モンテーニュの死生観
- ・ ツェランの詩作
- ・ 共感の哲学
- ・ 共同体とは何か
- ・ 生きる価値と自殺の意義
- ・ 松井冬子についての美学的考察
- ・ 彫刻の美学
- ・ ハンナ・アーレントの「思考」論 ~近現代における思考の危機と可能性~
- ・ コミュニティにおける倫理規範の形成と確立
- ・ 武士道について ~忠義の思想~
- ・ 幸福とは何か ~幸福追求と真の幸福~
- ・ 死についての哲学
- ・ 日本の思想 ~「である」と「する」の対照による考察~
- ・ 災害と崇高
- ・ 存在と当為 ~カントにおける定言命法と自由
日本文学専攻
- ・ オノマトペ研究
- ・ 漫画における文末表現
- ・ お菓子の広告のキャッチコピー研究
- ・ 女性アイドルグループの歌詞における語彙の計量的分析
- ・ 熊本県方言の研究
- ・ 世阿弥自筆能本の語彙研究
- ・ 俳句における擬音語・擬態語の研究
- ・ 英訳萬葉集研究
- ・ 『伊勢物語』の史実性について
- ・ 『源氏物語』研究
- ・ 『とりかへばや』のきょうだい像
- ・ 『とはずがたり』研究
- ・ 新古今和歌集研究
- ・ 酒呑童子研究
- ・ 隅田川物の研究
- ・ 近松世話物の研究
- ・ 『雨月物語』と異類婚
- ・ 日本近代文学における女性像
- ・ 日本文学とインド
- ・ 〈人魚文学〉研究
- ・ 夏目漱石研究
- ・ 文学作品におけるモチーフ研究
- ・ 梨木香歩文学における「家族」
- ・ 『史記』研究
- ・ 『捜神記』研究
英語文学文化専攻
- ・ A Study of William Shakespeare ―The Necessity of the Comic Scenes in Shakespearean Tragedies
- ・ A Study of Philippa Pearce's Tom's Midnight Garden ―Pearce's Theory of Time
- ・ A Study of Jonathan Swift's Satire in Gulliver's Travels ―Stupidity and Human Nature in Yahoos, Gulliver and Houyhnhnms
- ・ A Study of Joyce Carol Oates ―The Significance of the House as Women's Place
- ・ A Study of Arthur Miller ―Female Characters and Gender Stereotype in The Crucible
- ・ A Study of William Faulkner ―A New Age for Southern African-Americans in The Sound and the Fury
- ・ A Study of Humor ―Japanese and British Contrasted
- ・ Sexism in English ―Focusing on American Animated Films
- ・ A Study of English Verb Systems ―Auxiliaries and Main Verbs
- ・ A Study of the Photography of Andreas Gursky ―Digital Technology and Art Culture
- ・ A Study of the Representation of Japanese Identity ―Comparing the Novella and the Film of Breakfast at Tiffany's
- ・ A Study of Orientalism ーChanging Egyptian Images
史学専攻
- ・ 平安時代における養子
- ・ 戦国期女性のライフイベント
- ・ 近世の都市民衆と賭博 ~江戸の事例を中心として~
- ・ 奢侈禁令からみる江戸民衆の生活 ~天保期を中心に~
- ・ 雑誌からみる教師観 ~明治後期から大正時代を中心とする研究~
- ・ 近代日本の娼妓 ~公娼制度、廃娼運動において娼妓の権利、自由とは~
- ・ 「登戸研究所」からみる戦争と科学者
- ・ 中国における農民工問題 ~教育・労働・社会保障の面から~
- ・ 現代中国の人口問題からみる社会変容
- ・ 近代インドの女子教育 ~パンディター・ラマーバーイーに焦点を当てて~
- ・ 日本・アフガニスタン民際交流史に関する一考察 ~尾崎三雄のアフガニスタン観を中心に~
- ・ 古典期ローマの宗教 ~ベルヴェデレの祭壇から見たローマの宗教~
- ・ 古代ローマにおけるジェンダー ~男性の視点から考察する~
- ・ 中世スペインにおける異教徒同士間の相互関係
- ・ 十字軍時代における騎士団について ~テンプル騎士団の廃絶に関する一考察~
- ・ イギリス産業革命とJ・M・W・ターナー
- ・ フランス革命における国王一家 ~なぜ嫌われ、処刑されたのか~
- ・ 19世紀パリの都市構造 ~都市の中心の移動~
- ・ 18・19世紀フランスの経済と英仏関係 ~フランス対外貿易にみる英仏植民地抗争の影響~
- ・ ナチズムと中東 ~アイヒマン裁判前後のベングリオンの行動について~
- ・ ナチス体制下の教会と抵抗 ~ボンヘッファーの思想と行動を中心に~
国際関係専攻
- ・ 女性解放運動とファッション ~ブルマーの変遷~
- ・ アメリカ社会における教育 ~ミルウォーキー市のバウチャー制度~
- ・ アフリカのインフラ ~日本と中国の対アフリカ開発援助を中心に~
- ・ 文化財保護分野における国際関係 ~ブルーシールドと文化的介入の可能性~
- ・ EPAによる外国人労働者 ~日本は世界の外国人看護師問題から何を学ぶべきか~
- ・ 国際的人道危機における国連の役割 ~「保護する責任」のケーススタディを用いて~
- ・ 東京大空襲の記憶
- ・ 韓国の国際協力 ~KOICA研究~
- ・ 中国における言論統制 ~インターネットと言論の自由~
- ・ ブロードウェイとアメリカ文化 ~42丁目再開発計画とディズニーの参入を中心に~
- ・ 第二次世界大戦と日系人 ~アメリカに従わなかった日系人たち~
- ・ 東南アジア大陸部の少数民族 ~エスニック・ツーリズムの影響~
- ・ 在日外国人排斥とナショナリズム
経済学専攻
- ・ 中国の自転車産業 ~天津の自転車産業を中心に~
- ・ シンガポールの経済発展と教育
- ・ 自由貿易と発展途上国 ~NAFTA加入によるメキシコ経済への影響~
- ・ ギリシャ財政危機による社会的影響
- ・ 景観とまちづくりに関する考察
- ・ 吉祥寺商業地域の発展メカニズム
- ・ 地域振興に向けた空港活用の可能性
- ・ 開発援助とソーシャルキャピタル
- ・ 貧困の克服 ~途上国におけるプロジェクト評価の重要性~
- ・ 途上国における森林資源の保全
- ・ 発展途上国に対する教育支援の現状と課題
- ・ 女性の労働環境と社会進出 ~外国人家庭内労働者の受け入れ~
- ・ マイクロクレジットによる女性のエンパワーメント
- ・ ~グラミン銀行の取り組みから~
- ・ 地域密着型球団経営に関する一考察
- ・ ~北海道日本ハムファイターズを中心に~
- ・ 東京ディズニーリゾートの経営戦略
- ・ 資生堂の商品開発と経営戦略
- ・ 労働人口減少と女性活躍推進
- ・ 贅沢と節約 ~ウェーバーとゾンバルドの経済思想~
- ・ 買い物弱者に関する諸問題解決へのアプローチ
- ・ 文化財庭園の最適な運営に関する一考察
- ・ 非正規雇用問題の改善に向けた検討
社会学専攻
- ・ 共同生活の社会学 ~シェアする暮らしの実態~
- ・ 感情の社会学 ~嫉妬はどこから生まれるのか~
- ・ 対人関係の社会学 ~バランスの観点から~
- ・ 教室の社会学 ~スクールカーストの実態~
- ・ ファン文化の社会学 ~宝塚ファン~
- ・ 暴力とジェンダー ~ドメスティック・バイオレンスの実態~
- ・ 子どもの生活時間の変化 ~豊かな子ども期を求めて~
- ・ 「つながり」の社会学 ~転勤と家族についての考察~
- ・ 日本社会と多文化共生 ~EPAにおける外国人労働者の受け入れ~
- ・ 学生の社会意識に関する比較社会学的考察 ~「ゆるさ」と「きびしさ」の日韓比較~
- ・ 現代社会における親密性 ~趣味縁とボードゲームカフェ~
- ・ 現代社会における音楽フェスの研究
- ・ 現代日本の「ハーフ」
- ・ 高学歴ワーキングマザーのライフキャリア観
- ・ 現代の母娘関係 ~母娘関係の親密さとライフコース選択への影響~
- ・ 東京都特別区の人口変動と地域政策 ~出生率を上昇させるには~
- ・ 韓国の歴史教科書と韓国人の日本観 ~検定教科書から考える日韓歴史問題~
- ・ 年金生活者の暮らし ~高齢者に対するマイナスイメージの考察~
- ・ 少子高齢社会における課題 ~仕事と子育ての両立が可能な社会を目指して~
- ・ ネットワーク普及によって生まれた犯罪
- ・ 高齢者の貧困
- ・ 中小企業の人材確保・定着と現代の労働市場
- ・ 東南アジアにおける社会階層と移動
- ・ 組織社会学の視点から見た企業と女性
- ・ 韓国における雇用とライフコース
心理学専攻
- ・ 3世代間における関係認知と生き方志向
- ・ 幼児期における空想と現実の区別
- ・ 家庭における数的活動と幼児の数概念獲得
- ・ 幼児における状況手掛かりからの情動推測能力
- ・ 高校生の学校適応感と援助要請行動
- ・ 女子大学生における結婚観と職業観
- ・ ~母親の価値観の自己認知との関連をふまえて~
- ・ 白色・黒色と倫理観の結びつきについての実験的検証
- ・ 嘘が後の記憶におよぼす影響
- ・ 音の緊急性知覚が認知課題の遂行に与える影響
- ・ 何が自己主体感を変えるのか
- ・ ~Intentional Bindingにおける割合、声の感情価、
- ・ パーソナリティの効果~
- ・ 歌と朗読による記憶成績の比較
- ・ 聴覚刺激によるプライミングが購買行動に与える影響
- ・ 流行歌に見る文化的価値観 ~日韓流行歌の歌詞分析~
- ・ 見知らぬ人との相互作用
- ・ ~タクシー運転手との会話がもたらす心理的効果について~
- ・ 否定的内容の自己開示への抵抗感 ~性差の検討~
- ・ 獲得的レジリエンスを高める要因についての一考察
コミュニケーション専攻
- ・ 女子大学生のLINE依存
- ・ アンパンマンと現代社会
- ・ イメージとしての合唱
- ・ 現代社会と競馬
- ・ 女子大学生と性的マイノリティへの理解
- ・ 女子大学生のカフェ利用
- ・ 女子大生の痩身願望とメディアの関係
- ・ テレビCMに見るジェンダー観の変遷
- ・ 対人依存と自己への態度
- ・ 心の理論と社会的スキルとの関連
- ・ 絵本の登場キャラクターの日米比較
- ・ 娘の就労観に母親が与える影響
- ・ 女子校で育まれる女子力
- ・ 青年期の一人行動の心理
- ・ 若者がテレビドラマに求めるもの
- ・ メディア接触による韓国人男性イメージの形成
- ・ テレビドラマの視聴行動と心理
- ・ 地域イメージとメディア
- ・ 就活における情報行動とキャリアデザインに関する研究
- ・ 着痩せという錯視の研究
- ・ 視覚における社会的注意
- ・ 写真と心理
- ・ スマートフォンにおけるアイズフリーな片手文字入力システムの研究
- ・ スマートフォンの普及における大学生の行動
- ・ フラットデザインを用いたウェブサイトのユーザビリティ
- ・ 合成音声による解説付き映画の比較評価
- ・ LINEスタンプのアクセシビリティの向上
言語科学専攻
- ・ アイヌ語に関する研究 ~日本語・アルタイ語族との関連性~
- ・ 「かわいい」の意味について
- ・ オノマトペの研究 ~詩におけるオノマトペ~
- ・ 依頼表現における日中比較
- ・ 失読症の研究 ~英語圏と非英語圏の諸言語にみる表層性失読~
- ・ 英語における学習動機 ~中学生を対象に~
- ・ 子どもの名前の変化 名づけの傾向に焦点をあてて
- ・ 沖縄アメラジアンの子どもたちに関する研究 ~多文化共生の目線から~
- ・ 絵本の読み聞かせによる日本語対話力の育成 ~日本に住むCLD児との活動から~
- ・ 複数言語環境にいる人々の生活と言語修得状況
- ・ 三重県における多文化共生の取り組み
- ・ ろう・難聴者の言語修得 ~言語教育とアイデンティティ形成の関連~
- ・ なぜ相手によって話し方をかえるのか? ~店員と客という立場に焦点を当てて~
- ・ 役割語に関する研究 ~アニメ作品『それいけ!アンパンマン』から見る悪玉キャラクターのことば~
- ・ 話し方の変化に関する研究 ~映画「東京物語」(1953年)と「東京家族」(2013年)の比較から~
- ・ 接客業におけるコミュニケーション ~東京ディズニーリゾートのキャストへのインタビュー調査から~
- ・ 翻訳:Louis Sachar, Wayside School Gets a Little Stranger
- ・ 翻訳:Victor Watson, Paradise Barn
- ・ 翻訳:Daniel Sosnosk(i Ed. ), Introduction to Japanese Culture 他
- ・ Second Language Vocabulary Acquisition :The Effectiveness of Illustrations on English Vocabulary
- ・ Movies and Learning English - The Vocabulary Level of the Disney Animated Movies-
数学専攻
- ・ 符号理論とデザイン理論
- ・ あみだくじの数学・対称群の組合せ構造
- ・ 結び目理論
- ・ 空間グラフおよび曲面結び目の研究
- ・ フーリエ解析の理論と応用
- ・ 複素関数論と微分方程式
- ・ 数理統計学の基礎とその応用
情報理学専攻
- ・ 数値計算とプログラミング
- ・ 数値計算を用いたシミュレーション
- ・ 実世界データを利用したネットワークシステム
- ・ Java言語によるゲームプログラムの作成
- ・ 宇宙と素粒子
- ・ 化学を基礎とする自然科学の講究
- ・ 野生動物の生態と保全
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催