現代社会を日本国内だけでなく、世界の視点で捉えて学びます。
国際関係、経済学、社会学、コミュニティ構想は、相互に専攻の枠を超えて学ぶことが可能。
社会科学を中心とした方法論を複合的に用いて、人間社会のあり方を探求します。
国際社会学科(2018年度以降入学者用)
カリキュラム
国際社会学科の教育目標
国際社会学科は、国際関係、経済学、社会学、コミュニティ構想の分野を横断的に学ぶことを通して、現代社会を世界的な視野でとらえ、豊かな教養と専門性を備えた地球市民として、地域社会や国際社会で活躍できる人物の育成を目的とする。
国際社会学科のカリキュラムの特色
国際社会学科では、国際関係、経済学、社会学、コミュニティ構想等の諸分野を横断的に学びます。まず、各社会科学的学問分野の基礎を理解させるため、「入門」を置くとともに、各専攻の学問領域の基礎的科目として「基礎講義」を配置しています。これらの科目は主に1、2年次で履修します。
さらに、グローバル化の下における社会について理解を深め、本格的な専門知識の習得を図るため「応用講義」を置いています。両講義部門とも、専攻間の壁をできるだけ低くし、専攻を超えて社会科学及びその隣接専門分野を多様に学ぶことが可能です。
また、少人数でのクラス編成で学生自らが主体的に調査をし、発表し議論しあいながら、異なる複数の方法論が必要なことを理解するための「基礎演習」、自分の専門とする学問分野の研究を深め、より高度な知識を蓄積していくための「発展演習」も置いています。
以上のように「入門」、「基礎講義」、「基礎演習」から「応用講義」、「発展演習」へと科目群を系統的に配置し、それらの科目を履修することによって、社会科学的手法を身につけ、卒業論文の執筆に備えます。卒業論文は、全員が執筆します。テーマを選び、文献を読み、場合によっては実地調査をしながら仕上げていきます。卒業論文は、大学での勉強の総決算であり、4年間にどれだけ視野を広げ知識を培ってきたか、その全てが問われます。いざという時になってあわてないよう日頃から積極的かつ主体的な態度で学習に取り組んでいくことを期待しています。
国際社会学科では、国際関係、経済学、社会学、コミュニティ構想の各分野の基礎を学び、それらの知を有機的に結合させることを目的として専攻共通の必修授業を置いています。
国際社会学科の必修科目
国際社会論
グローバル化する世界の諸問題を考察することを通じ、国際社会学科で学ぶ基礎作りを行う。さまざまな知を駆使して学際的に学ぶことの重要性と、専攻を持ち、学問分野別に学ぶことの重要性を確認しながら、国際社会研究のための基本的視点を獲得する。
国際社会基礎演習
4専攻の学生による少人数の混成クラスを編成し、ゼミ形式で授業を行う。国際関係論、経済学、社会学など各学問分野の知識を用いることの重要性と、各分野の知識を学際的に駆使することの重要性を、報告や討論などを通じて確認し合う。
進路状況(2020年3月卒業生)
※国際関係専攻、経済学専攻、社会学専攻のみのデータです。
学科 | 専攻 | 卒業者数 | 就職希望者数 | 就職者数(就職率※) | 進学者数 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
国際社会学科 | 国際関係専攻 | 131 | 124(94.7%) | 123(99.2%) | 0(0.0%) | 7(5.3%) |
経済学専攻 | 55 | 55(100.0%) | 55(100.0%) | 0(0.0%) | 0(0.0%) | |
社会学専攻 | 81 | 78(96.3%) | 78(100.0%) | 1(1.2%) | 2(2.5%) | |
国際社会学科(計) | 267 | 257(96.3%) | 256(99.6%) | 1(0.4%) | 9(3.4%) |
※ 就職率 = 就職者数/就職希望者数(%)
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催