学びの特色
人類の歴史と文化を探求し、歴史学的考察からよりよい未来を構想
知の驚き:史料を読み解き、過去と現在とを往復する「知の驚き」を体験します。
歴史の知:日本・世界の歴史を学び、国際的な教養としての「歴史の知」を身につけます。
時の視点:時代・地域史やテーマ史を学び、多面的に物事を捉える「時の視点」を得ます。
【取得可能な資格】 中学の社会科、高校の地歴公民の教員免許資格や学芸員資格も取得可能です。
こんなことが学べます
人類の歴史と文化を現代的・国際的視野から見渡す
「日本の歴史と文化」
史料から過去を分析し「日本」の歴史を問い、未来を構想するヒントを学びます。
「アジアの歴史と文化」
文化やモノからアジア世界の歩みと多様性を学び、「なぜ」を解き明かしていきます。
「西洋の歴史と文化」
デモクラシーや国民国家などの起源から現代にいたる流れを学び、世界に通用する知を獲得します。
授業をピックアップ!
さまざまな資料を駆使して歴史にアプローチ
①少人数のゼミ科目(文献・資料演習や卒業論文ゼミなど)
1年次の「人文学基礎演習」に加え、2年次には卒業論文作成に向けた少人数ゼミが始まります。2・3年生で一緒に学ぶ「文献・資料演習」や学年毎の専門研究ゼミなどがあります。
②多様な時代・地域史
日本・西洋の時代別の歴史、インド史、オリエント史、イスラーム史、さらにはギリシア・ローマ史、イギリス史、フランス史、ドイツ史など、幅広くカヴァーしています。
③多彩なテーマ史
「考古学」や「美術史」(日本・アジア・西洋)から、新分野としての「グローバルヒストリー」、「カルチュラルヒストリー」、さらに「世界遺産学」(アジア・西洋)までが開講されています。
④実践的な歴史
「オーラル・ヒストリー」では聞き取り調査などのフィールドワークをおこない、文字資料だけではない歴史を構想します。学芸員資格・教員免許取得にも役立ちます。
学生の声
歴史はすべてを学べる学問分野
果てしなく長い年月の積み重ねによって「現在」があり、その先端に私たちがいる。そう感じた時、これまでどんな人たちがどのように歴史を創ってきたのか、深く知りたい、学びたいと思いました。私が所属している日本近世史ゼミでは、三重県でのフィールドワークを通じて歴史の息吹を体感しました。すべての事柄には歴史があります。だから歴史はそこに込められた人びとの考えや行動、文化や地域特性などを総合的に学べる学問だと思います。
卒業後の進路
出版・印刷、不動産、金融、IT、進学など