インフルエンザの予防対策
「インフルエンザとは?」インフルエンザと普通の風邪はどう違う?
一般的に、風邪は様々なウイルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻汁、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。
一方、インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛等全身の症状が突然現れます。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。子どもではまれに急性脳症を、高齢の方や免疫力の低下している方では肺炎を伴う等、重症になることがあります。
個人や家庭でできる予防対策
1. 正しい手洗いの習慣を身につけましょう
帰宅時、食事・調理前、くしゃみや鼻をかんだ後には、流水と石鹸で手をよく洗いましょう。流水が使えない場合はアルコールを含んだ手指消毒薬を使いましょう。
2.「咳エチケット」を身につけましょう
咳エチケットとは、以下のような行動のことです。
- 1. 咳やくしゃみなどの症状があるときはマスクをつける
- 2. 咳やくしゃみの際、ティッシュ等で口と鼻を覆い他人から顔をそらす
- 3. 使ったティッシュは直ちにビニール袋に密封するか、ふた付きごみ箱に捨てる
3. 日頃からの健康管理が重要です
日頃から十分な休養をとり、バランスのよい食事をとって規則正しい生活を送り、体の健康を保つことが大切です。インフルエンザワクチンの接種も効果があります。(ワクチンの効果が持続する期間は一般的に5か月程度です。)
4. 適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下します。乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50%~60%)を保つことも効果的です。
5. 食料品や生活必需品を買い置きしておきましょう
インフルエンザの流行が始まったら、感染を避けるためには、できるだけ外出をしないことが重要です。自分や家族が感染し外出できなくなった場合にも備え、2週間分程度の食料品や日用品、医薬品を買い置きしておきましょう。
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催