実績紹介(2015年度)
第3回女性起業家育成講座「フリーランスという働き方」
日時:2016年3月26日(土)13:30~16:00(懇親会16:00~17:00)
場所:東京女子大学 本館 021会議室
ゲスト講師:清野由美氏 ジャーナリスト
「AERA」や「日経ビジネスオンライン」などで記事、コラムをご執筆でご著書も多数おありの清野由美氏(1982年文理学部史学科卒)をゲスト講師にお招きし、第3回女性起業家育成講座を開催しました。前半は清野さんにフリーランスで働くことの強みや弱みなどをお話しいただき、後半はグループに分かれてのワークショップ。それぞれの今の不安、不満から、好きなこと、満足していることなどを具体的に書き出して頭の整理。そして「少し先の目標」-「今の自分」=「やらねばならないこと」としてやるべきことを明確にし、一人ひとり発表しました。続く懇親会でも話は尽きず、清野さんに刺激を受けた参加者の皆さんの高揚した表情が印象的でした。
【アンケートから】
- ・一昨年からフリーランスになった私にとてもタイムリーな講座でした。改めて働き方、生き方に自覚的になれてよかったです。
- ・志あるところに道は開ける!と思いました。立派な卒業生たちに触発されました。
対話会「仕事のチャンスは一度ではない~出産してからの新たな仕事のつかみ方~」
日時:2016年2月27日(土)13:30~16:00
場所:東京女子大学 本館 0101教室
ゲスト:花野泰子氏 元テレビマンユニオン プロデューサー/ディレクター
【アンケートから】
- ・子育て、仕事の両立についての経験をきくことができて良かった。
- ・社会とのかかわり方が就職→会社員に限らずいろいろあるということを参加者の生のお話から実感できた。
キャリア・カウンセリング(卒業生対象)
ワークショップ「周囲と良い関係性を築くために~自分の思い 他人の思い~」
日時:2015年12月12日(土)13:30~17:00
場所:東京女子大学 本館 0101教室
【アンケートから】
- ・クレイワークは初めて経験しましたが、自分の考えを具体的に形にすることで客観的に眺め、確認するのに大変よかったです。
対話会「労働とジェンダー 多様なキャリアと共生の課題」
日時:2015年11月28日(土)13:30~16:00
場所:東京女子大学 本館 0101教室
ゲスト:金野美奈子氏 東京女子大学現代教養学部国際社会学科教授
【アンケートから】
- ・様々な背景を持つ方々のリアルなお話を聞けてとても良かったです。金野先生のお話も、改めてとても参考になりました。
- ・初めての参加で、対話という形式に最初は心理的ハードルがありましたが、結局とても楽しかったです。
創立100周年記念連続シンポジウム グローバル社会に生きる女性のエンパワーメント第1回「ジェンダー・ギャップと女性のエンパワーメント」
日時:2015年11月3日(火祝)13:15~16:25
場所:東京女子大学 23号館 23101教室
パネリスト:教育分野 本田由紀氏 東京大学大学院教育学研究科教授
政治分野 大山七穂氏 東海大学文学部教授
経済分野 橘木俊詔氏 京都女子大学客員教授
保険フォーラム「女性と生命保険~ライフプランとキャリアパス~」
日時:2015年10月12日(月祝)15:30?18:00(懇親会18:10?)
場所:東京女子大学 9号館 9102教室 (懇親会 11号館 小ホール)
基調講演:櫻井千賀子氏 アフラック収納サービス(株)代表取締役社長
モデレーター:橋谷能理子氏 フリーキャスター
パネリスト:古屋亜季氏 ニッセイアセットマネジメント(株)
江連奈央氏 プルデンシャル生命保険(株)
板垣美香氏 第一生命保険(株)
エンパワーメント講座「ガマンしないカラダとのつきあい方~更年期なんて恐くない」
日時:2015年10月10日(土)14:00~16:30
場所:東京女子大学 24号館 24101教室
ゲスト講師:吉野一枝氏 よしの女性診療所院長 産婦人科医
薄井澄誉子氏 東京女子大学現代教養学部人間科学科特任講師
一般社団法人オトナ思春期をデザインするプロジェクトと共催で開催しました。本学特任講師薄井澄誉子先生から日常生活の中での「プラス10」(毎日10分だけ意識して体を動かす)などについてのお話のあと、産婦人科医の吉野一枝先生からホルモン療法や低用量ピルの正しい使い方など、具体的なお話がありました。
【アンケートから】
- ・40年以上間違ったことを信じつづけてきたこと、驚きました。正しい知識をつけていただいたことがよかったです。
- ・正しい知識を得たことで、これまでただ不安、おそろしいものと感じていた更年期を前向きに捉えられるようになった。
キャリア・カウンセリング(卒業生対象)
第4回高等学校教科別セミナー
日時:2015年8月21日(金)12:00~17:00(意見交換・懇親会 17:15~18:00)
場所:東京女子大学 9号館各教室(意見交換・懇親会 11号館 学生ホール)
5教科(国語、英語、地理歴史、公民、数学・情報)各3時限、15テーマの講義が行われ、中学・高校教員の方々と本学学生合わせて76名の参加がありました。
セミナー終了後、意見交換・懇親会にも多数の方が参加され、講義を担当した教員と和やかに意見交換されていました。
東女&日女 オトナ女子会(日本女子大学現代キャリア研究所と共催)
日時:2015年7月10日(金)19:00~21:00
場所:表参道 ナジックプラザセミナーホール
ゲスト講師:政近準子氏 パーソナルスタイリスト
第1部はパーソナルスタイリスト政近準子さんを招いて、自分の魅せ方についての講演。
第2部は立食形式で参加者交流会。これまでエンパワーメント・センターの講座で顔見知りだった方がこれを機にまたより強くつながったり、また大学を超えて同業種の方が連絡先を交換されたりと大変有意義な集まりとなりました。起業家育成講座で過去に講師を務めていただいた神宮司希望さん経営のエッグセレントからのお料理も大変華やかで美味しく好評でした。
キャリア・カウンセリング(卒業生対象)
エンパワーメント講座「介護なんて恐くない」
日時:2015年6月27日(土)13:30~16:00
場所:東京女子大学 本館 0101教室
ゲスト講師:染谷俶子氏 元東京女子大学現代教養学部国際社会学科教授
寺田敦子氏 (株)ベネッセシニアサポート 介護支援専門員
一般社団法人オトナ思春期をデザインするプロジェクトと共催で開催しました。
前半では3月まで本学現代教養学部国際社会学科で教鞭をとられていた染谷俶子先生から「介護をとりまく現状」と題して、高齢者を巡る社会経済的変化や介護保険、介護サービスの歴史的経緯についてのお話を伺いました。後半は、介護支援専門員として実際の介護の現場で活躍されている寺田敦子さんから、介護を一人で抱え込まないための介護保険制度の上手な利用の仕方や、自身が介護状態にならないようワークシートを使って予防のために何ができるか等についてチェックしました。参加者の皆さんも染谷先生と寺田さんの明るい笑顔に、暗くなりがちなテーマも前向きに考えることができたようです。
【アンケートから】
- ・介護に関する社会的意識の変化というアカデミックなお話も、介護サービス利用のノウハウに関する実践的内容もどちらも興味深く面白かったです。
男性にも是非知ってもらい、女性(妻)だけの問題としない流れを作りたいものです。 - ・ワークを通してより実感させてくれたのがよかった。バックグラウンドとなるデータ情報もありがたかったです。
対話会「ダイバーシティの今を語る~女性が社会で輝くために~」
日時:2015年6月20日(土)13:30~16:00
場所:東京女子大学 本館 0101教室
ゲスト:長谷川真理氏 公益財団法人日本生産性本部ダイバーシティ推進センター室長
【アンケートから】
- ・日本の実情を知ることができ、様々な方のお話が聞けたことで、今の自分・今後の自分の状況を考える良い契機となった。
- ・女性活躍の現状がおさらいできて良かった。
ワークショップ「人生の正午(アラフォー&フィフ)からより豊かな生活を」
日時:2015年5月16日(土)13:30~17:00
場所:東京女子大学 本館 0101教室
【アンケートから】
- ・今までを振り返り言葉で話してみることで客観的に自分をみることが少し出来た。
- ・日常に流されて冷静に自分を見つめ直す機会がなかったので、貴重な時間だった。
園遊会「キャリアについて語りましょう」
日時:2015年4月29日(水祝)14:00?16:00
場所:東京女子大学 図書館リフレッシュルーム
ゲスト講師:秋森陽子氏 1976年東京女子大学文理学部英米文学科卒
【アンケートから】
- ・グループで話ができて、普段できない話を親身に聞いてくれてとても嬉しかった。
- ・これから社会進出していく上で女性が直面し、考えていかなければならないテーマだと思います。
とてもよい機会をいただいたことに感謝しています。
キャリア・カウンセリング(卒業生対象)
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催