ボランティア・ステーションは、東京女子大学の標語「犠牲」と「奉仕」の精神のもと、ボランティア活動を通じて、社会に貢献することを目指す学生を支援するために設置されました。「人の助けとなりたい」そのあなたの気持ちをボランティア・ステーションは応援します。
活動内容
ボランティア・ステーションでは、皆さんがボランティア活動に積極的に参加できるよう次の活動をしています。
ボランティア情報の提供
学内・学外から集まるボランティアの情報を、掲示版やファイル閲覧などで提供します。
ボランティア・ステーションの掲示板は、
- ・ キリスト教センター2階 ボランティア・ステーション内
- ・ 2号館3階 学生食堂前
- ・ 11号館前
にあります。
ボランティアに関する相談
ボランティア・ステーションスタッフが、ボランティアに関する質問、相談に応じます。
14号館1階キリスト教センター内にいるスタッフに声をかけてください。
ボランティア講習会・学習会の実施
講習会・学習会については、ボランティア・ステーションの掲示板、HPでご案内します。
ボランティア活動の企画・実施
ボランティア・ステーション主催の卒業生の山浦明子氏の重度心身障害者施設「小羊学園・三方原スクエア」でのボランティア
クリスマスカードを被災地の子どもたちに届けよう
双百合幼稚園クリスマス会ボランティア
ボランティアの情報交換
学内・学外のボランティアグループや、活動に関心をもつ個人の情報交換の場としてご利用ください。
ボランティアに参加するにあたって
ボランティア活動は、皆さん自身の責任において行うものです。その自覚をしっかり持って参加してください。
ボランティア保険の加入
ボランティア活動中の万が一の事故に備えて、「ボランティア保険」に加入しましょう。
「ボランティア保険」は、ボランティア活動中に自分が怪我をした場合、他者にけがをさせてしまった場合、また、ものを壊してしまった場合などの傷害や賠償責任などについて補償する保険です。
加入の手続きは、各自治体の社会福祉協議会ボランティアセンターで扱っています。
詳細については各社会福祉協議会のサイトを参照してください。
ボランティア活動届
ボランティアに参加することが決定したら、ボランティア・ステーションまたは学生生活課に所定用紙で届け出てください。用紙は、ボランティア・ステーション内、学生生活課で配布しています。
海外ボランティアに参加するにあたって
海外ボランティアへの参加は、機関・団体等と皆さん個人とが契約して行うもので、あくまでも個人の責任となります。
海外では皆さんを巻き込む犯罪やテロ、地震・津波などの自然災害、また感染症などの様々な危険があり、事前の情報収集と十分な注意が不可欠です。ボランティア参加の前に、次の2点を必ず守ってください。
- ・ 国際交流センター主催「危機管理オリエンテーション」に出席する
大学が企画・実施するものでなく、個人的に海外でボランティアを行う場合でも、事前に所定用紙でボランティア・ステーションまたは学生生活課に届け出てください。これは大学が皆さんの活動を把握するためのものです。
用紙は、ボランティア・ステーション内、学生生活課で配布しています。
ボランティア活動報告
活動が終了したら、ボランティア・ステーションまたは学生生活課に所定用紙で報告してください。用紙は、ボランティア・ステーション内、学生生活課で配布しています。
お問い合わせ先
ボランティア・ステーション(キリスト教センター)内 christian@office.twcu.ac.jp
ボランティア・ステーション
キリスト教センター(14号館)2階にあります。
開室時間 : 月~金 11:00~17:00(金曜日の昼休みを除く)
お問い合わせ先: christian@office.twcu.ac.jp