留学生向け案内
留学生向けの案内や、各種手続きの説明などを記載します。少しでもわからないことがあれば、国際交流センター窓口へ来てください。
毎月の集まり
毎月の集まりには必ず、全員参加してください。日程は以下の通りです。
時間は12:30-13:10、場所は7107教室です。
4月 | 中止*1 | 10月 | 10月1日(木) |
---|---|---|---|
5月 | 中止 | 11月 | 11月2日(月) |
6月 | 6月12日(金) | 12月 | 12月1日(火) |
7月 | 7月1日(水) | 2021年1月 | 2021年1月4日(月) |
8月 | 個別面談*2 | 2021年2月 | LINE・メール等で確認*2 |
9月 | LINE・メール等で確認*2 | 2021年3月 | LINE・メール等で確認*2 |
*1 4月は「オリエンテーション」のため、時間が異なります。16:00-18:00です。(上級生は17:00-18:00)
*2 東南アジア広瀬弘忠国際奨学金、A.K.ライシャワー学寮奨学金、A.K.ライシャワー学費支援奨学金、留学生受入れ促進プログラム(旧学習奨励費)、海外留学支援制度(交換留学生の奨学金)を受給している留学生は、休暇期間中も窓口に来てください。在籍確認日に来ることができない場合は、代替日を相談してください。
授業料減免・奨学金出願書類
東京女子大学授業料減免・奨学金に出願する学生は、以下の様式A・Bを印刷し、必要書類を添付した上で期日までに国際交流センターへ提出してください。
資格外活動許可(アルバイト)について
在留資格「留学」は本来働くことのできない資格ですが、前もって「資格外活動許可」を申請し、許可されれば働くことができます。すでに「資格外活動許可」を持っている人も大学での手続きが必要です。以下の手順を参考に必ず行ってください。
※1年次のアルバイトは長期休暇を除いて禁止されています。また、交換留学生は事前に国際交流センターへ相談してください。
1)書類の確認・作成
- 以下の書類を準備してください。
- (1) 資格外活動を始めようとする皆さんへ(学内者限定)
- (2) 資格外活動許可願兼留学生の資格外活動許可申請に関する確認書【学部】
- 資格外活動許可願兼留学生の資格外活動許可申請に関する確認書【大学院】
- (3) 最新の履修登録確認票のコピー
- (4) 最新の成績通知のコピー
- (5) 留学生の資格外活動許可申請について(お願い)(学内者限定)
2)面接の予約
学部学生はアドバイザーと専攻主任の先生に、大学院生は指導教員の先生に「勉強に影響がない範囲でアルバイトをしたいと思っていますので、面接の予約をお願いします」とお願いし、面接の予約をしてください。
3)面接
書類をすべて先生に渡し、面接をしてもらいます。面接では、授業の履修状況、アルバイトをする理由やアルバイトの内容等を詳しく説明します。アルバイトの時間数や内容が授業に影響がないことを先生に確認してもらい、「資格外活動許可願兼留学生の資格外活動許可申請に関する確認書」に署名・印をもらい、すべての書類を受け取ります。
4)書類を国際交流センターへ提出
すべての書類を国際交流センターに提出します。「資格外活動許可」を持っていない人は以下の『入国管理局での手続き』を必ず行ってください。
入国管理局での手続き *「資格外活動許可」を持っていない場合
学内手続きが終了したら、入国管理局で資格外活動許可申請を行います。詳細は「法務省のホームページ」を参照してください。
5)「在留カードのコピー(両面)」の提出
資格外活動許可の取得後、在留カードの両面コピーを国際交流センターに提出してください。【注意】在留期間を更新すると「資格外活動許可」は一度無効となります。再度手続きが必要なので注意してください。
6)報告書の提出(全員)
アルバイト先が決まったら必ず「報告書」を提出してください。アルバイトを行う学生全員が、必ず提出するものです。一度学内手続きが済んでいても、アルバイト先が変わった場合は再度提出が必要です。
在留期間更新の手続き
在留期間が満了する人は、「在留期間更新」の手続きが必要です。手続き・申請書類については「法務省のホームページ」を参照してください。
また、申請書類を作成する際は「記入例」を確認し、記入してください。
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催