外部資金採択・受入状況
科学研究費助成事業採択状況
- 2020
(令和2)
年度 - 2019
(令和元)
年度 - 2018
(平成30)
年度
研究種目 | 区分 | 研究期間 | 研究課題名 | 氏名 | 所属 | 職 | 交付額(直+間) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基盤研究(C) | 一般 | H30-R3 | 南北朝・室町時代初中期口語の記述的研究 | 山本 真吾 | 人文学科 日本文学専攻 |
教授 | 780,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R3 | 文献資料と石窟壁画による敦煌仏教社会史の研究 | 赤木 崇敏 | 人文学科 歴史文化専攻 |
准教授 | 1,040,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R2 | 19世紀末から1920年代までの都市・住宅をめぐる「社会経済」思想の日仏比較 | 栗田 啓子 | 国際社会学科 経済学専攻 |
教授 | 520,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R2 | 確率推論の誤りやすさに関する発達的研究:中学校と高校の数学の学びをつなぐには | 大家 まゆみ | 国際社会学科 社会学専攻 |
教授 | 910,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R3 | グループ作成機能に着目したモバイルコミュニケーションへの依存に関する研究 | 加藤 尚吾 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
准教授 | 1,170,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R2 | 初学者における傾聴のうわすべりの解明とその回避のための臨床心理学的研究 | 花田 里欧子 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
准教授 | 1,170,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R4 | 非線形関数論への幾何学的アプローチ | 吉荒 聡 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 390,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R4 | ネットワーク理論の内在的展開 | 春名 太一 | 数理科学科 情報理学専攻 |
准教授 | 650,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R1-R3 | 子育て期後の共働き家族における妻のキャリア形成と夫の家庭役割、勢力関係 | 中川 まり | 女性学研究所 | 准教授 | 1,560,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R1-R3 | テンソル圏を用いた頂点作用素代数の構成とその対称性の研究 | 山内 博 | 数理科学科 数学専攻 |
准教授 | 1,170,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R1-R3 | 空間グラフの階層構造と代数的不変量の研究 | 新國 亮 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 1,040,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R1-R3 | 言語・非言語情報のバランスのとれた多文化間コミュニケーション支援技術 | 田中 章浩 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
教授 | 1,430,000 |
挑戦的研究(萌芽) | ― | R1-R3 | 仮想現実世界での経験が現実世界での自己概念に与える影響の実験的検討 | 工藤 恵理子 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
教授 | 1,430,000 |
挑戦的研究(萌芽) | ― | R1-R3 | 非断熱性を取り入れた原子価結合局在電子波束法による動的化学結合理論 | 安藤 耕司 | 数理科学科 情報理学専攻 |
教授 | 1,430,000 |
若手研究 | ― | H30-R2 | 養育経験が成人にもたらす発達 -情動の多感覚知覚における検討- | 山本 寿子 | 現代教養学部 | 研究員 | 1,170,000 |
若手研究 | ― | H30-R2 | 「相手のため」の恩恵のやり取りが個人と関係に不適応をもたらすプロセスとその対処法 | 宮崎 弦太 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
講師 | 1,560,000 |
若手研究 | ― | R1-R4 | 近代朝鮮と交隣-事大交隣から交隣、そして外交へ | 森 万佑子 |
国際社会学科 国際関係専攻 |
講師 | 650,000 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) | 国際共同研究強化 | R1-R6 | 国際共同研究による頂点代数の理論の深化 | 山内 博 | 数理科学科 数学専攻 |
准教授 | 5,590,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R2-R4 | 古英語後期から中英語初期のテクストにみられる古ノルド語とノルマンフランス語の影響 | 小倉 美知子 | 現代教養学部 | 研究員 | 1,560,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R2-R4 | 1920年代における在日朝鮮人への暴力とその記憶の継承 | 藤野 裕子 | 人文学科 歴史文化専攻 |
准教授 | 1,300,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R2-R5 | 丸山眞男を中心とする共同研究「正統と異端」がもつ比較思想史学上の意義の究明 | 山辺 春彦 | 丸山眞男記念比較思想研究センター | 講師 | 910,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R2-R5 | ジャンプ型確率過程に対する部分積分公式を焦点とした確率解析の展開 | 竹内 敦司 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 1,040,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R2-R4 | アセチルコリン受容体クラスター化における活性型ビタミンDの機能解析 | 我妻 玲 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
准教授 | 1,690,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R2-R5 | 人と共存するロボットのためのサイバーフィジカル連携に基づくモビリティ基盤技術 | 加藤 由花 | 数理科学科 情報理学専攻 |
教授 | 1,170,000 |
若手研究 | ― | R2-R3 | 信頼の「解き放ち理論」と「根ざし理論」の統合―マルチレベルアプローチ― | 福島 慎太郎 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
講師 | 2,990,000 |
新学術領域研究(研究領域提案型) | ― | H29-R3 | 顔と身体表現における感覚間統合の文化間比較 | 田中 章浩 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
教授 | 12,480,000 |
基盤研究(A) | 一般 | H30-R2 | 日本人の情報行動、その四半世紀にわたる変遷と超高齢社会における課題の検討 | 橋元 良明 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
教授 | 2,730,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H28-R2 | 複数言語背景の子どもの日本語支援を支えるネットワーキングに関する実践的研究 | 石井 恵理子 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
教授 | 975,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H29-R2 | 社会適応方略としての感情制御プロセスー日米比較における複層レベルの検討ー | 平林 秀美 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
准教授 | 1,560,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H30-R3 | 新設科目「歴史総合」のモデル構築:高大連携による世界史・日本史教育の統合 | 茂木 敏夫 | 国際社会学科 国際関係専攻 |
教授 | 4,810,000 |
基盤研究(B) | 一般 | R1-R4 | 平安時代の「国風」的文化現象についての発展的学際研究 | 佐藤 全敏 | 人文学科 歴史文化専攻 |
教授 | 2,080,000 |
基盤研究(B) | 一般 | R2-R6 | スコットランド常識学派からプラグマティズムへ―英米思想における常識哲学の研究 | 大谷 弘 | 人文学科 哲学専攻 |
准教授 | 3,640,000 |
基盤研究(B) | 一般 | R2-R4 | 信用スコアの受容に関する社会学的研究 | 赤堀 三郎 | 国際社会学科 社会学専攻 |
教授 | 5,720,000 |
基盤研究(B) | 一般 | R2-R6 | 調和解析における実関数論の方法とその応用 | 宮地 晶彦 | 現代教養学部 | 研究員 | 3,640,000 |
基盤研究(B) | 一般 | R2-R5 | 視聴覚統合機能と概念獲得機能の統一モデルの提唱:神経制約計算機モデルを用いて | 上野 泰治 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
准教授 | 8,190,000 |
特別研究員奨励費 | ― | H30-R2 | 多感覚的な情動認知における文化差を生み出すメカニズム-発達的観点からの検討― | 河原 美彩子 | 人間科学研究科 | 特別研究員(DC1) | 700,000 |
特別研究員奨励費 | ― | R2-R4 | 表情と声色から真の感情を読む発達の解明:多感覚ソーシャルスキルトレーニングの開発 | 山本 寿子 | 現代教養学部 | 特別研究員(PD) | 1,430,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-R2 | 軽いヒッグスとゲージ・ヒッグス統一理論の新展開 | 林 青司 | 数理科学科 情報理学専攻 |
教授 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-R2 | 気候変動とジェンダー~東ティモールにおけるレジリエンス構築と女性のエンパワメント | 古沢 希代子 | 国際社会学科 経済学専攻 |
教授 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-R2 | 投資協定の多様化とその締結要因 | 西村 もも子 | 国際社会学科 国際関係専攻 |
講師 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-R2 | 不安とホルモンについての文化神経心理学的検証ー日米女性比較データによる検証― | 唐澤 真弓 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
教授 | 補助事業期間延長 |
若手研究 | ― | H30-R2 | 安心と信頼が両立する階層的メカニズムの解明―地域社会群に対するマルチレベル分析― | 福島 慎太郎 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
講師 | 補助事業期間延長 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) | 国際共同研究強化 | H29-R2 | 戦後ドイツにおける空襲記憶の形成・継承の研究 ―日独比較を通じて―(国際共同研究強化) | 柳原 伸洋 | 人文学科 歴史文化専攻 |
准教授 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-R2 | ロマン派期英文学における叙事詩の様態-スコットとホッグの詩作品を通して | 吉野 由起 | 国際英語学科 国際英語専攻 |
講師 | 260,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R1-R4 | アトラクティブポイントを用いた不動点理論に基づく非線形関数解析・非線形問題の究明 | 厚芝 幸子 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 1,040,000 |
学術図書 | ― | R1-R2 | The Genesis of Husserl's Phenomenology-A research on the origin and development of its method- | 榊原 哲也 | 人文学科 哲学専攻 |
教授 | 2,800,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R1-R3 | 性の生理メカニズムと環境応答進化を統合する数理的研究 | 山口 幸 | 数理科学科 情報理学専攻 |
講師 | 1,430,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R1-R4 | 4技能タスクを活用した高校、大学における英語授業の質的向上のための研究 | 鈴木 夏代 | 国際英語学科 国際英語専攻 |
准教授 | 1,040,000 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) | 国際共同研究強化 | R1-R3 | 初学者における傾聴のうわすべりの解明とその回避のための比較文化臨床心理学的検討 | 花田 里欧子 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
准教授 | 初年度全額交付 |
研究種目 | 区分 | 研究期間 | 研究課題名 | 氏名 | 所属 | 職 | 交付額(直+間) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基盤研究(C) | 一般 | H27-R1 | 軽いヒッグスとゲージ・ヒッグス統一理論の新展開 | 林青司 | 数理科学科 情報理学専攻 |
教授 | 910,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-R1 | 気候変動とジェンダー~東ティモールにおけるレジリエンス構築と女性のエンパワメント | 古沢 希代子 | 国際社会学科 経済学専攻 |
教授 | 1,170,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-R1 | 世界シェイクスピア上演への認知学的アプローチの意義と可能性 | 浜名 恵美 | 人文学科 英語文学文化専攻 |
教授 | 780,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-R1 | 古英語・中英語にみるラテン語動詞構文の英語統語法化 | 小倉 美知子 | 人文学科 英語文学文化専攻 |
教授 | 1,560,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-R1 | 投資協定の多様化とその締結要因 | 西村 もも子 | 国際社会学科 国際関係専攻 |
講師 | 1,300,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-R1 | 不安とホルモンについての文化神経心理学的検証ー日米女性比較データによる検証― | 唐澤 真弓 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
教授 | 780,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R3 | 南北朝・室町時代初中期口語の記述的研究 | 山本 真吾 | 人文学科 日本文学専攻 |
教授 | 780,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R3 | 文献資料と石窟壁画による敦煌仏教社会史の研究 | 赤木 崇敏 | 人文学科 歴史文化専攻 |
准教授 | 1,040,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R2 | 19世紀末から1920年代までの都市・住宅をめぐる「社会経済」思想の日仏比較 | 栗田 啓子 | 国際社会学科 経済学専攻 |
教授 | 650,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R2 | 確率推論の誤りやすさに関する発達的研究:中学校と高校の数学の学びをつなぐには | 大家 まゆみ | 国際社会学科 社会学専攻 |
教授 | 910,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R3 | グループ作成機能に着目したモバイルコミュニケーションへの依存に関する研究 | 加藤 尚吾 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
准教授 | 1,300,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R2 | 初学者における傾聴のうわすべりの解明とその回避のための臨床心理学的研究 | 花田 里欧子 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
准教授 | 1,170,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R4 | 非線形関数論への幾何学的アプローチ | 吉荒 聡 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 195,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-R4 | ネットワーク理論の内在的展開 | 春名 太一 | 数理科学科 情報理学専攻 |
准教授 | 650,000 |
若手研究(B) | ― | H28-R1 | 国家主導の社会政策への批判:デュルケム社会学の同時代的/現代的意義 | 流王 貴義 | 国際社会学科 社会学専攻 |
講師 | 650,000 |
若手研究 | ― | H30-R2 | 養育経験が成人にもたらす発達 -情動の多感覚知覚における検討- | 山本 寿子 | 人間科学研究科 | 研究員 | 1,300,000 |
若手研究 | ― | H30-R1 | 安心と信頼が両立する階層的メカニズムの解明―地域社会群に対するマルチレベル分析― | 福島 慎太郎 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
講師 | 1,170,000 |
若手研究 | ― | H30-R2 | 「相手のため」の恩恵のやり取りが個人と関係に不適応をもたらすプロセスとその対処法 | 宮崎 弦太 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
講師 | 910,000 |
若手研究 | ― | H30-R2 | なぜ若者の家庭育児と仕事の両立志向は低下するのか?社会的認知からのアプローチ | 高林 久美子 | 人間科学研究科 | 研究員 | 910,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R1-R3 | 子育て期後の共働き家族における妻のキャリア形成と夫の家庭役割、勢力関係 | 中川 まり | 女性学研究所 | 准教授 | 520,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R1-R3 | テンソル圏を用いた頂点作用素代数の構成とその対称性の研究 | 山内 博 | 数理科学科 数学専攻 |
准教授 | 1,950,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R1-R3 | 空間グラフの階層構造と代数的不変量の研究 | 新國 亮 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 1,300,000 |
基盤研究(C) | 一般 | R1-R3 | 言語・非言語情報のバランスのとれた多文化間コミュニケーション支援技術 | 田中 章浩 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
教授 | 1,560,000 |
若手研究 | ― | R1-R4 | 近代朝鮮と交隣-事大交隣から交隣、そして外交へ | 森 万佑子 | 国際社会学科 国際関係専攻 |
講師 | 650,000 |
新学術領域研究(研究領域提案型) | ― | H29-R3 | 顔と身体表現における感覚間統合の文化間比較 | 田中 章浩 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
教授 | 12,480,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H28-R2 | 複数言語背景の子どもの日本語支援を支えるネットワーキングに関する実践的研究 | 石井 恵理子 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
教授 | 1,300,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H28-R1 | 実関数論の方法による調和解析とその応用 | 宮地 晶彦 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 2,730,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H29-R2 | 社会適応方略としての感情制御プロセスー日米比較における複層レベルの検討ー | 平林 秀美 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
准教授 | 4,290,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H30-R3 | 新設科目「歴史総合」のモデル構築:高大連携による世界史・日本史教育の統合 | 茂木 敏夫 | 国際社会学科 国際関係専攻 |
教授 | 3,510,000 |
基盤研究(B) | 一般 | R1-R4 | 平安時代の「国風」的文化現象についての発展的学際研究 | 佐藤 全敏 | 人文学科 歴史文化専攻 |
教授 | 5,590,000 |
特別研究員奨励費 | ― | H29-R1 | ロービジョンの視覚障害者の動作認知機能のモデル化に関する研究 | 麻野井 千尋 | 人間科学研究科 | 特別研究員(DC1) | 800,000 |
特別研究員奨励費 | ― | H30-R1 | 心の理論の文化的多様性‐脳神経指標と日米比較からの検証‐ | 上窪 綾 | 人間科学研究科 | 特別研究員(DC2) | 900,000 |
特別研究員奨励費 | >― | H30-R2 | 多感覚的な情動認知における文化差を生み出すメカニズム-発達的観点からの検討― | 河原 美彩子 | 人間科学研究科 | 特別研究員(DC1) | 700,000 |
特別研究員奨励費 | ― | R1-R3 | アフリカゾウの保全と地域開発に資する獣害対策手法の構築 | 寺田 佐恵子 | 数理科学科 情報理学専攻 |
特別研究員(PD) | 1,690,000 |
若手研究(B) | ― | H30-R2 | 心理学・計算科学・神経科学を統合させた計算モデルによる感情と認知の相互作用の解明 | 上野 泰治 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
准教授 | 780,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-R1 | 言語行動の変化モデル構築に関する研究 | 篠崎 晃一 | 人文学科 日本文学専攻 |
教授 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-R1 | 近代イギリスの地方都市における農業協会の活動と「草の根啓蒙」の展開 | 坂下 史 | 人文学科 歴史文化専攻 |
教授 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-R1 | 対人相互作用場面における温かさ・冷たさの感覚―身体化認知の適応的機能の検討 | 工藤 恵理子 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
教授 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-R1 | ユーラシアン、アメラジアン問題とアメリカ合衆国ーーキリスト教系諸団体の介入の歴史 | 小檜山 ルイ | 国際社会学科 国際関係専攻 |
教授 | 補助事業期間延長 |
若手研究B | ― | H28-R1 | 革新的技術の波及に関する実証研究:地球温暖化対策技術を事例として | 松嶋 一成 | 国際社会学科 経済学専攻 |
准教授 | 補助事業期間延長 |
国際共同研究加速基金 | 国際共同研究強化 | H28-R1 | 戦後ドイツにおける空襲記憶の形成・継承の研究―日独比較を通じて― | 柳原 伸洋 | 人文学科 歴史文化専攻 |
准教授 | 初年度全額交付 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)) | 国際共同研究強化 | R1-R3 | 初学者における傾聴のうわすべりの解明とその回避のための比較文化臨床心理学的検討 | 花田 里欧子 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
准教授 | 10,530,000 |
研究種目 | 区分 | 研究 期間 | 研究課題名 | 氏名 | 所属 | 職 | 交付額 (直+間) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基盤研究(C) | 一般 | H26-30 | D加群のアルゴリズムとその応用 | 大阿久俊則 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 650,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H26-30 | タンガニイカ湖周辺の人々の移動と言語接触に関する研究 | 阿部優子 | 人間科学科 言語科学専攻 |
准教授 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H26-30 | 高次元双対超卵形研究の新展開 | 吉荒聡 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-30 | 言語行動の変化モデル構築に関する研究 | 篠崎晃一 | 人文学科 日本文学専攻 |
教授 | 1,170,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-30 | 近代イギリスの地方都市における農業協会の活動と「草の根啓蒙」の展開 | 坂下史 | 人文学科 歴史文化専攻 |
教授 | 1,040,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-30 | 対人相互作用場面における温かさ・冷たさの感覚―身体化認知の適応的機能の検討 | 工藤恵理子 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
教授 | 1,300,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-30 | 植民地のモダニズム的世界観から大西洋を経て出現する南アフリカ人作家の国家意識 | 溝口昭子 | 国際英語学科 国際英語専攻 |
教授 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-30 | 自動車税制のグリーン化が車種選択に与えた影響について | 二村真理子 | 国際社会学科 経済学専攻 |
教授 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-30 | 空間グラフの代数的不変量とその応用 | 新國亮 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-31 | 軽いヒッグスとゲージ・ヒッグス統一理論の新展開 | 林青司 | 数理科学科 情報理学専攻 |
教授 | 910,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | ユーラシアン、アメラジアン問題とアメリカ合衆国ーーキリスト教系諸団体の介入の歴史 | 小檜山ルイ | 国際社会学科 国際関係専攻 |
教授 | 650,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 『狭衣物語』巻一・巻二における異本系本文の研究 | 今井久代 | 人文学科 日本文学専攻 |
教授 | 780,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | Lucy M. Boston 研究:聴覚的感性と自然環境保護意識 | 田中美保子 | 国際英語学科 国際英語専攻 |
准教授 | 1,300,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | アメリカ文学におけるホモエロティックな欲望のインターテクスチュアリティ研究 | 本合陽 | 国際英語学科 国際英語専攻 |
教授 | 780,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 東京で働く移住女性のシティズンシップ~フィリピン出身女性に注目して | 佐伯芳子 | 国際社会学科 社会学専攻 |
研究員 | 780,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 高齢者のストレス・コーピング行動が主観的well-being に及ぼす影響 | 中嶋励子 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
研究員 | 1,040,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 日本の私立女子高等教育機関創設への英国女子高等教育推進運動からの影響の包括的研究 | 佐野正子 | 人文学科 哲学専攻 |
教授 | 520,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 頂点作用素代数の構造的対称性の追求 | 山内博 | 数理科学科 数学専攻 |
准教授 | 1,430,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 代数多様体の特異点の研究 | 石井志保子 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 780,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-31 | 気候変動とジェンダー~東ティモールにおけるレジリエンス構築と女性のエンパワメント | 古沢希代子 | 国際社会学科 経済学専攻 |
教授 | 1,040,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-31 | 世界シェイクスピア上演への認知学的アプローチの意義と可能性 | 浜名恵美 | 人文学科 英語文学文化専攻 |
教授 | 1,430,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-31 | 古英語・中英語にみるラテン語動詞構文の英語統語法化 | 小倉美知子 | 人文学科 英語文学文化専攻 |
教授 | 1,170,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-31 | 不安とホルモンについての文化神経心理学的検証ー日米女性比較データによる検証― | 唐澤真弓 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
教授 | 1,820,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H26-30 | 近代英文学における日本の表象に関する実証的研究 | 原田範行 | 国際英語学科 国際英語専攻 |
教授 | 1,170,000 |
挑戦的研究(萌芽) | ― | H29-31 | 非触法ぺドファイル(小児性愛者)の社会学的研究:承認論の臨界を問い直す | 湯川やよい | 人間科学科 コミュニケーション専攻 |
講師 | 1,170,000 |
若手研究(B) | ― | H28-31 | 国家主導の社会政策への批判:デュルケム社会学の同時代的/現代的意義 | 流王貴義 | 国際社会学科 社会学専攻 |
講師 | 780,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-33 | 南北朝・室町時代初中期口語の記述的研究 | 山本真吾 | 人文学科 日本文学専攻 |
教授 | 1,300,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-33 | 文献資料と石窟壁画による敦煌仏教社会史の研究 | 赤木崇敏 | 人文学科 歴史文化専攻 |
准教授 | 1,300,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-32 | 19世紀末から1920年代までの都市・住宅をめぐる「社会経済」思想の日仏比較 | 栗田啓子 | 国際社会学科 経済学専攻 |
教授 | 520,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-32 | 確率推論の誤りやすさに関する発達的研究:中学校と高校の数学の学びをつなぐには | 大家まゆみ | 国際社会学科 社会学専攻 |
教授 | 910,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-33 | グループ作成機能に着目したモバイルコミュニケーションへの依存に関する研究 | 加藤尚吾 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
准教授 | 1,170,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-32 | 初学者における傾聴のうわすべりの解明とその回避のための臨床心理学的研究 | 花田里欧子 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
准教授 | 1,820,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-34 | 非線形関数論への幾何学的アプローチ | 吉荒聡 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 650,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H30-34 | ネットワーク理論の内在的展開 | 春名太一 | 数理科学科 情報理学専攻 |
准教授 | 1,300,000 |
若手研究 | ― | H30-32 | 養育経験が成人にもたらす発達 -情動の多感覚知覚における検討- | 山本寿子 | 人間科学研究科 |
研究員 |
1,690,000 |
若手研究 | ― | H30-31 | 安心と信頼が両立する階層的メカニズムの解明―地域社会群に対するマルチレベル分析― | 福島慎太郎 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
講師 | 2,730,000 |
若手研究 | ― | H30-32 | 「相手のため」の恩恵のやり取りが個人と関係に不適応をもたらすプロセスとその対処法 | 宮崎弦太 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
講師 | 1,300,000 |
若手研究 | ― | H30-32 | なぜ若者の家庭育児と仕事の両立志向は低下するのか?社会的認知からのアプローチ | 高林久美子 | 人間科学研究科 | 研究員 | 1,560,000 |
新学術領域研究 (研究領域提案型) |
― | H29-33 | 顔と身体表現における感覚間統合の文化間比較 | 田中章浩 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
教授 | 12,480,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H27-30 | 国際退職移動と介護 | 上野加代子 | 国際社会学科 社会学専攻 |
教授 | 1,040,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H28-30 | 数値線形代数における高精度計算アルゴリズムの開発 | 荻田武史 | 数理科学科 情報理学専攻 |
教授 | 3,900,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H28-32 | 複数言語背景の子どもの日本語支援を支えるネットワーキングに関する実践的研究 | 石井恵理子 | 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 |
教授 | 780,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H28-31 | 実関数論の方法による調和解析とその応用 | 宮地晶彦 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 2,730,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H29-32 | 社会適応方略としての感情制御プロセスー日米比較における複層レベルの検討ー | 平林秀美 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
准教授 | 2,990,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H30-33 | 新設科目「歴史総合」のモデル構築:高大連携による世界史・日本史教育の統合 | 茂木敏夫 | 国際社会学科 国際関係専攻 |
教授 | 4,940,000 |
特別研究員奨励費 | ― | H29-31 | ロービジョンの視覚障害者の動作認知機能のモデル化に関する研究 | 麻野井千尋 | 人間科学研究科 | 特別研究員(DC1) | 800,000 |
特別研究員奨励費 | ― | H30-31 | 心の理論の文化的多様性‐脳神経指標と日米比較からの検証‐ | 上窪綾 | 人間科学研究科 | 特別研究員(DC2) | 1,000,000 |
特別研究員奨励費 | ― | H30-32 | 多感覚的な情動認知における文化差を生み出すメカニズム-発達的観点からの検討- | 河原美彩子 | 人間科学研究科 | 特別研究員(DC1) | 800,000 |
挑戦的萌芽研究 | ― | H27-30 | 内容が記憶に残りやすい声に関する研究 | 田中章浩 | 心理・コミュニケーション学科 心理学専攻 |
教授 | 補助事業期間延長 |
若手研究(B) | ― | H28-30 | 高性能・省電力な計算のための短尺浮動小数点表現の検討 | 椋木大地 | 理学研究科 | 研究員 | 補助事業期間延長 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 共働き家族における母親の子育て・家事のゲートキーピングとキャリア形成 | 中川まり | 女性学研究所 | 准教授 | 390,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-31 | 投資協定の多様化とその締結要因 | 西村もも子 | 国際社会学科 国際関係専攻 |
講師 | 780,000 |
若手研究(B) | ― | H28-30 | 革新的技術の波及に関する実証研究:地球温暖化対策技術を事例として | 松嶋一成 | 国際社会学科 経済学専攻 |
准教授 | 650,000 |
研究種目 | 区分 | 研究 期間 | 研究課題名 | 氏名 | 所属 | 職 | 交付額 (直+間) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基盤研究(C) | 一般 | H27-29 | 人間と共存する環境で動作する移動ロボットのための人移動モデルに関する研究 | 加藤由花 | 数理科学科 情報理学専攻 |
教授 | 1,300,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-30 | モバイル端末を用いた学習環境時代のAddictionに関する基礎研究 | 加藤尚吾 | 人間科学科 コミュニケーション専攻 |
准教授 | 1,170,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-29 | 江戸歌舞伎における年代記資料の基礎的研究 | 光延真哉 | 人文学科 日本文学専攻 |
准教授 | 1,300,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-29 | 植民地のモダニズム的世界観から大西洋を経て出現する南アフリカ人作家の国家意識 | 溝口昭子 | 人文学科 英語文学文化専攻 |
准教授 | 650,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-30 | 言語行動の変化モデル構築に関する研究 | 篠崎晃一 | 国際社会学科 国際関係専攻 |
教授 | 780,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-30 | 近代イギリスの地方都市における農業協会の活動と「草の根啓蒙」の展開 | 坂下史 | 人文学科 史学専攻 |
教授 | 1,430,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-29 | 自動車税制のグリーン化が車種選択に与えた影響について | 二村真理子 | 国際社会学科 経済学専攻 |
教授 | 650,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-30 | 対人相互作用場面における温かさ・冷たさの感覚―身体化認知の適応的機能の検討 | 工藤恵理子 | 人間科学科 心理学専攻 |
教授 | 1,430,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-29 | 空間グラフの代数的不変量とその応用 | 新國亮 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 1,170,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H27-31 | 軽いヒッグスとゲージ・ヒッグス統一理論の新展開 | 林青司 | 数理科学科 情報理学専攻 |
教授 | 910,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | ユーラシアン、アメラジアン問題とアメリカ合衆国ーーキリスト教系諸団体の介入の歴史 | 小檜山ルイ | 国際社会学科 国際関係専攻 |
教授 | 1,040,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 『狭衣物語』巻一・巻二における異本系本文の研究 | 今井久代 | 人文学科 日本文学専攻 |
教授 | 780,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | Lucy M. Boston 研究:聴覚的感性と自然環境保護意識 | 田中美保子 | 人間科学科 言語科学専攻 |
准教授 | 1,430,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | アメリカ文学におけるホモエロティックな欲望のインターテクスチュアリティ研究 | 本合陽 | 人文学科 英語文学文化専攻 |
教授 | 1,170,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 東京で働く移住女性のシティズンシップ~フィリピン出身女性に注目して | 佐伯芳子 | 国際社会学科 社会学専攻 |
研究員 | 1,690,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 高齢者のストレス・コーピング行動が主観的well-being に及ぼす影響 | 中嶋励子 | 人間科学科 コミュニケーション専攻 |
研究員 | 1,300,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 日本の私立女子高等教育機関創設への英国女子高等教育推進運動からの影響の包括的研究 | 佐野正子 | 人文学科 哲学専攻 |
教授 | 650,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 頂点作用素代数の構造的対称性の追求 | 山内博 | 数理科学科 数学専攻 |
准教授 | 1,430,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H28-30 | 代数多様体の特異点の研究 | 石井志保子 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 1,300,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H26-29 | 要求定義段階でのUIの使用性の定義・評価環境の開発に関する研究 | 白銀純子 | 人間科学科 コミュニケーション専攻 |
准教授 | 1,040,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H26-30 | 近代英文学における日本の表象に関する実証的研究 | 原田範行 | 人文学科 英語文学文化専攻 |
教授 | 910,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H26-29 | 高次元双対超卵形研究の新展開 | 吉荒聡 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 650,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H26-30 | D加群のアルゴリズムとその応用 | 大阿久俊則 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 780,000 |
挑戦的萌芽研究 | H27-29 | 内容が記憶に残りやすい声に関する研究 | 田中章浩 | 人間科学科 心理学専攻 |
教授 | 780,000 | |
挑戦的萌芽研究 | H27-29 | 中学生の数学に対する苦手意識を克服するためのアクションリサーチ | 大家まゆみ | 国際社会学科 社会学専攻 |
教授 | 650,000 | |
若手研究(B) | H28-31 | 国家主導の社会政策への批判:デュルケム社会学の同時代的/現代的意義 | 流王貴義 | 国際社会学科 社会学専攻 |
講師 | 910,000 | |
基盤研究(C) | 一般 | H29-32 | 女子大学生における月経困難症の改善に対する時間栄養学及び時間運動学的アプローチ | 薄井澄誉子 | 人間科学科 コミュニケーション専攻 |
講師 | 650,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-31 | 気候変動とジェンダー~東ティモールにおけるレジリエンス構築と女性のエンパワメント | 古沢希代子 | 国際社会学科 経済学専攻 |
教授 | 1,040,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-31 | 世界シェイクスピア上演への認知学的アプローチの意義と可能性 | 浜名恵美 | 人文学科 英語文学文化専攻 |
教授 | 2,080,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-31 | 古英語・中英語にみるラテン語動詞構文の英語統語法化 | 小倉美知子 | 人文学科 英語文学文化専攻 |
教授 | 1,560,000 |
基盤研究(C) | 一般 | H29-31 | 不安とホルモンについての文化神経心理学的検証ー日米女性比較データによる検証― | 唐澤真弓 | 人間科学科 コミュニケーション専攻 |
教授 | 1,820,000 |
挑戦的研究(萌芽) | H29-31 | 非触法ぺドファイル(小児性愛者)の社会学的研究:承認論の臨界を問い直す | 湯川やよい | 人間科学科 コミュニケーション専攻 |
講師 | 910,000 | |
新学術領域研究(研究領域提案型) | H29-33 | 顔と身体表現における感覚間統合の文化間比較 | 田中章浩 | 人間科学科 心理学専攻 |
教授 | 18,590,000 | |
基盤研究(B) | 一般 | H28-30 | 数値線形代数における高精度計算アルゴリズムの開発 | 荻田武史 | 数理科学科 情報理学専攻 |
准教授 | 4,550,000 |
新学術領域研究(研究領域提案型) | H28-29 | ニュートリノ質量と高次元ゲージ理論 | 林青司 | 数理科学科 情報理学専攻 |
教授 | 1,040,000 | |
基盤研究(B) | 一般 | H27-29 | 社会性認知を支える多感覚統合メカニズム | 田中章浩 | 人間科学科 心理学専攻 |
教授 | 2,470,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H28-32 | 複数言語背景の子どもの日本語支援を支えるネットワーキングに関する実践的研究 | 石井恵理子 | 人間科学科 言語科学専攻 |
教授 | 1,950,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H28-31 | 実関数論の方法による調和解析とその応用 | 宮地晶彦 | 数理科学科 数学専攻 |
教授 | 2,730,000 |
基盤研究(B) | 一般 | H29-32 | 社会適応方略としての感情制御プロセスー日米比較における複層レベルの検討ー | 平林秀美 | 人間科学科 心理学専攻 |
准教授 | 2,860,000 |
研究活動スタート支援 | H28-29 | 「見守る」 しつけと児童期の子どもの他者理解,感情制御の発達 | 風間みどり | 人間科学研究科 | 研究員 | 1,040,000 | |
特別研究員奨励費 | H28-30 | 屈折したイメージ:日英文学におけるイマジズムのルーツと遺産 | 原英一 | 人文学科 英語文学文化専攻 |
教授 | 700,000 | |
特別研究員奨励費 | H29-31 | ロービジョンの視覚障害者の動作認知機能のモデル化に関する研究 | 麻野井千尋 | 人間科学研究科 | 特別研究員(DC1) | 900,000 | |
奨励研究 | H29 | リカレントニューラルネットに用いられる注意と生理学心理学の注意との比較 | 浅川伸一 | 情報処理センター | 助手 | 510,000 | |
学術図書 | H29 | 聖武天皇宸翰『雑集』「周趙王集」研究 | 安藤信廣 | 人文学科 日本文学専攻 |
教授 | 900,000 | |
国際共同研究加速基金 | 国際共同研究強化 | H29-31 | 戦後ドイツにおける空襲記憶の形成・継承の研究-日独比較を通じて- | 柳原伸洋 | 人文学科 歴史文化専攻 |
准教授 | 8,580,000 |
受託研究・共同研究・指定寄付金その他
2020 (令和2) 年度 | 2019 (令和元) 年度 | 2018 (平成30) 年度 | 2017 (平成29) 年度 | 2016 (平成28) 年度 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
件数 | 金額(円) | 件数 | 金額(円) | 件数 | 金額(円) | 件数 | 金額(円) | 件数 | 金額(円) | |
府省庁・独立行政法人 | 2 | 18,388,604 | 3 | 33,632,970 | 2 | 45,465,232 | 2 | 24,187,000 | 2 | 10,985,000 |
地方自治体 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
公益法人 | 1 | 1,210,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
民間企業 | 1 | 2,200,000 | 0 | 0 | 2 | 1,490,400 | 0 | 0 | 0 | 0 |
国内の大学 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 |
海外の大学 | 0 | 0 | 0 | 3,200,977 | 1 | 2,496,585 | 1 | 754,191 | 1 | 1,695,985 |