概要
目的与意义
为了解决现代社会面临的复杂问题,需要建立起新的世界认识。然而,新的世界认识并不是一朝一夕就能产生的,若是没有融汇了各学术领域知识的深厚的学识素养,是不可能产生出解决现代社会复杂而巨大之问题群的新的世界认识的。
从这个角度出发,就会显出丸山真男这位活跃在二十世纪日本的各个知识领域、有着深厚的学识修养学者的业绩所具有的极为重要的意义。丸山以日本政治思想史研究为中心,同时超越其范围展开了丰富多彩的思考。丸山不仅是二十世纪最具有广泛学识修养的思想家之一,而且是在自己的思索和学问中始终重视学识修养意义的思想家。
东京女子大学丸山真男文库,收藏了丸山几乎所有的藏书和笔记文稿类。而且,通过公开和再版以前未出版的文稿资料类,出版《丸山真男纪念比较思想研究中心报告》,举办讲演会和读书会等,对丸山的业绩进行了重新评价。
丸山真男纪念比较思想研究中心在丸山文库的基础上开展本项目,考察以丸山为代表的二十世纪知识分子群的学识修养形成过程及其修养观,分析新渡戸稻造、南原繁、丸山等人对国际知识分子界的形成所发挥的作用,探索在二十一世纪形成新的知识界的方向。同时,将丸山文库所藏资料制作为数字资料库,向日本及世界广泛公开。
综上所述,本项目的目标是为探究二十一世纪的学识修养与知的方法做出贡献。
研究体制
本项目按照以下两大主题进行研究:
1. 二十世纪知识人的学识修养与学问---以丸山真男文库为研究素材
迄今为止,丸山中心在利用丸山文库收藏资料的基础上,进行了丸山研究及日本思想史等方面的研究。基于以往的学术积累,利用丸山文库收藏资料中已出版著作论文及未出版文稿等资料,对于二十世纪知识人的学识修养形成过程、修养观、学问观等进行多角度研究。
2. 调查研究丸山真男文库收藏资料与建立数字资料库
丸山文库除了12,200冊开架图书以外,还收藏了6,000冊以上有批注或折页等的图书杂志、以及大量的乐谱类、文稿笔记类、书简等。由于过去13年间的调查工作,其大致情况已经比较明朗。但是,对诸多资料的研究以及向国内外学界介绍这些资料,仍为一项课题。本主题旨在通过调查研究这些原始资料、再版及出版重要资料、建立数字资料库,为国内外研究者接触资料提供方便,以促进对丸山思想及学问的理解的进一步深入。
预期成果
本项目的预期成果如下:
- ・ 建立包含未出版文稿资料类在内的丸山真男文库数字资料库,促进国内外“二十世纪日本的知识人与学识修养”研究的进一步展开。
- ・ 整理并公开丸山真男的未出版文稿资料类,可望促成丸山研究和日本思想史研究的飞跃性进展。
- ・ 创建丸山研究及日本思想史研究的国际基地,同时强化本大学社会科学领域的研究及教育。
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催