各種証明書・届出
身分証明書
身分証明書は東京女子大学の学生であることを証明する大切なものです。常に携帯し、他人に貸与・譲渡してはなりません。また、卒業、退学、除籍となった場合は必ず学生生活課へ返還してください。
呈示
学内では次のような場合、身分証明書を呈示してください。
- ・ 本学教職員が請求する場合
- ・ 定期試験およびその他の試験を受験する場合
- ・ 各種証明書の交付を受ける場合
有効期間
有効期間は1年間です。毎年、年度始めに更新手続が必要です。
紛失や盗難、再発行
身分証明書の紛失や盗難にあった場合は、直ちに学生生活課へ届出てください。また、最寄りの警察にも届けてください。紛失届提出後、1週間経過しても発見されない場合は、学生生活課で再発行手続をしてください。
記載事項の変更
住所変更等により記載事項に変更が生じた場合は、直ちに学生生活課へ届けてください。発行者の訂正印のない訂正は無効です。
保管上の注意
身分証明書は磁石に近づけると磁気データが壊れ使用できなくなることがあります。手帳型のスマートフォンケース内※や磁石付のカバン内に保管する時は十分注意してください。
※ケースの留め具に付いている磁石やスマートフォンから発生する磁気の影響で磁気不良になることがあります。
各種届出
入学時の届出事項に変更が生じた場合は、直ちに届け出てください。変更届の提出時には、身分証明書を呈示してください。内容によっては添付書類が必要となります。※添付書類については窓口にお尋ねください。
担当窓口:学生生活課
変更届の種類
- ・ 住所・電話番号の変更(本人・保証人・緊急連絡先)
- ・ 保証人名の変更
- ・ 改姓・改名
- ・ 通学区間の変更
- ・ 学費払込用紙送付先の変更
各種証明書の申請方法(在学生用)
新型コロナウイルス感染症に関する対応について
1月13日(水)より証明書自動発行機の利用で入構する際、事前申請が必要になります。(Googleフォームの「入構届」「退構届」も引き続き提出ください)詳細は「新型コロナウイルス感染症に関する対応について」内「証明書発行業務について(在学生・卒業生対象)」をご確認ください。
郵送の場合、1月14日(木)より証明書発行日数に変更があります。詳細は「証明書発行業務(郵送対応)」についてをご確認ください。
休暇期間中の証明書取り扱いについて
年末年始の証明書の取り扱いについてはこちらを確認してください。
前期開講科目の成績証明書記載について
2020年度前期開講科目の成績証明書への記載についてこちらを確認してください。
発行手数料・発行日について
証明書の申込・受取時に身分証明書が必要です。代理人や郵送・電子メール・FAX・電話での証明書の申込や受取には応じません。新年度の各証明書の発行開始日については別途確認してください。
種類 | 手数料(円) | 取得方法 |
---|---|---|
在学証明書 | 和200 英300 |
証明書自動発行機【即日交付】 |
成績証明書 | 和200 英500 |
証明書自動発行機【即日交付】 ※大学院の博士後期課程の方は、学務課窓口で手続き下さい。その場合、和文は3日後交付、英文は5日後交付となります。 |
卒業(修了)見込証明書 | 和200 英300 |
証明書自動発行機【即日交付】 ※大学院の博士後期課程の方は、学務課窓口で手続き下さい。その場合、和文は3日後交付、英文は5日後交付となります。 |
教員免許状取得見込証明書 | 和200 | 証明書自動発行機【即日交付】 ※大学院の博士後期課程の方は、学務課窓口で手続き下さい。その場合は3日後交付となります。 |
学芸員資格取得見込証明書 | 和200 | 証明書自動発行機【即日交付】 ※学部生のみ対象 |
卒業見込・成績証明書 | 和200 | 証明書自動発行機【即日交付】 ※学部生のみ対象 |
調査書(進学) | 和300 | 学務課窓口 【概ね1週間で交付】 指導教員の面接が必要な場合、申込後発行までに1週間以上要することがあります。早めに申請してください。 |
推薦書(進学) | 和200 英500 |
学務課窓口 【概ね1週間で交付】 指導教員の面接が必要な場合、申込後発行までに1週間以上要することがあります。早めに申請してください。 |
推薦書(就職用) | 和200 | キャリアセンター窓口 【申請の翌日午後交付】 証明書自動発行機で申請書を購入してください。 |
人物に関する証明書 | 和300 | キャリアセンター窓口 【概ね1週間で交付】 証明書自動発行機で申請書を購入してください。 |
その他の証明書 | 和200 | 学生生活課または学務課窓口 早めに申請してください。 |
健康診断証明書(大学所定用紙) | 和200 | 証明書自動発行機 【即日交付】 |
健康診断証明書(先方指定用紙) | 和200 | 保健室窓口 【申請の翌日交付】 |
身分証明書(再交付) | 和2,000 | 学生生活課窓口 【申請の翌日交付】 証明書自動発行機で申込書を購入してください。 |
学割証 | 無料 | 証明書自動発行機 【即日交付】 |
通学証明書 | 無料 | 学生生活課窓口 【即日交付】 |
発行までの日数には窓口閉室期間を含みません。
窓口受付時間 平日 月~金9:00~17:00(ただし11:25~12:25は閉室)
証明書自動発行機について
設置場所:2号館1F
稼働時間:9:00~17:00(ただし、土日及び授業日ではない祝日を除く)
※身分証明書が必要です。
※厳封が必要な場合は開室時間内に窓口へ証明書を持参の上、申し出てください。
通学定期券と学割証
通学定期券の購入について
JR・私鉄各線・都営バス・関東バス
身分証明書を各駅または各営業所の窓口に呈示し、購入してください。
バス(都営バス・関東バスを除く)
学生生活課発行の通学証明書が必要です。
※大学に登録していない通学区間は通学定期券は購入できません。
通学区間とは
通学区間とは、居住地の最寄駅から大学までの最短経路です。通学区間を変更する場合は、学生生活課に届け出てください。
教育実習用の通学定期券の購入について
教育実習期間は、実習校までの通学定期券を購入できます。購入については実習用通学証明書が必要です。実習の1ヶ月前までに学生生活課に相談に来てください。
学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)
JR各線で片道100kmを越える区間を乗車船する場合に、2割引で乗車券を購入できます。学割証が利用できます。乗車券を購入する際に身分証明書と学割証を併せて呈示すると2割引で乗車券を購入出来ます。
※学割証の有効期限は発行日より3カ月です。有効期限の切れた学割証を使用することはできません。
※使用にあたっては、学割証裏面の注意事項を守ってください。不正使用者には3倍の運賃が請求されます。また、本学への学割証発行が停止となります。
申請方法はこちら
学生団体割引
団体割引適用要件
- 1. ゼミ、または学友会公認サークルであること
- 2. 本学の学生が8人以上で構成する団体であること
- 3. 本学専任教職員がその団体を引率すること
- 4. 団体全員が同じ行程を一緒に旅行すること
- 5. 学生生活課に「団体旅行・合宿届」を提出していること
割引率
学生・・・・5割引 教職員・・・・3割引
申し込みについて
申込用紙をJR駅・旅行センターで受け取り、必要事項(団体名、人数、乗車する列車名)を記入し、学生生活課へ持参して下さい。証明までに日数がかかりますので、余裕をもって申し込んで下さい。
大学紹介
学部・大学院
- 現代教養学部2018
- 現代教養学部2017
- 大学院合同研究科会議議長メッセージ
- 大学院 - 人間科学研究科
- 大学院 - 理学研究科
- 特別聴講学生制度(博士前期課程対象)
図書館・各種センター
- 図書館
- キャリア・イングリッシュ・アイランド
- エンパワーメント・センター
- CALL学習センター
- 心理臨床センター
- キリスト教センター
- ボランティア・ステーション
研究
-
研究所・学会
- 比較文化研究所
- 女性学研究所
-
丸山眞男記念比較思想研究センター
- 概要
- 講演会・公開授業等
- 丸山眞男文庫
-
刊行物
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第15号(2020年7月)トリの『センター報告』15号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第14号(2019年6月)トリの『センター報告』14号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第13号 (2018年3月)
- 全事業報告書
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第12号 (2017年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第11号 (2015年3月)
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第10号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第9号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第8号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第7号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第6号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第4・5号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第3号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第2号
- 丸山眞男記念比較思想研究センター報告 第1号
- Maruyama Masao Center for the History of Ideas(英文)
- 丸山真男纪念比较思想研究中心(中文版)
- 東京女子大学学会
- 研究プロジェクト
- 外部資金〜研究助成・補助金・受託研究・共同研究等〜
- 東京女子大学での研究を希望する方へ
- 公的研究費等の適切な使用・管理のための取組
- 研究活動における不正行為防止の取組
- 利益相反マネジメント
- 人を対象とする研究に関する倫理審査
- 学会開催