国際英語学科
国際英語専攻
語学力を磨き、幅広い知性を養い、
国際社会で貢献できる女性に成長して、
世界に向けて羽ばたきます
国際英語専攻には三つのコースがあります。英語学や英語の文学・文化を研究する「イングリッシュ・スタディーズ」、グローバル化に対応した授業ができる英語教員を育てる「英語教育」、通訳や翻訳など社会で英語力を活かす道を探る「英語キャリア」です。これらを横断して履修し、英語力と国際社会に貢献できる幅広い知性を養います。必修の海外研修(スタディ・アブロード)を通じ英語力を身につけ、国際交流を実践します。
- 学べること
- 英語の高度な運用能力 / 海外研修(スタディ・アブロード) / 英語文学・文化 / 英語学 / 英語教育 / 翻訳・通訳 / 実務英語 / 英語で書く卒業論文
専門分野
-
- イングリッシュ・スタディーズ・コース
-
英語文学・文化研究、英語学を学び、確かな論理力と深い洞察力を養い、国際社会での活躍を目指します。
-
- 英語教育コース
-
英語の4技能の実践的な運用能力を身につけ、グローバル化に対応した国際的な視点を備えた英語教員を目指します。
-
- 英語キャリアコース
-
翻訳・通訳や実務英語の実践的運用能力を習得し、多様で柔軟な視点を活かして国際社会での貢献を目指します。
学びのポイント
-
01
半期の必修留学と多彩な学び
2年次後期、海外研修(スタディ・アブロード)が必修です。語学力の向上はもちろん、研修での充実した体験を英語を使う三つのコースの学びにつなげます。本専攻の三つのコースで、英語と日本語の通訳や翻訳の理論と技術、英語の指導法や学習法、英語圏の文化、言語の仕組みや表現など、多彩なテーマについて学びます。
-
02
徹底した英語力強化で英文の卒業論文作成へ
First-Year English SeminarやSecond-Year English Seminarで、海外研修(スタディ・アブロード)に備えます。海外研修で高めた英語力を帰国後、3年次演習やThird-Year Research Writingでアカデミックなコンテンツに結びつけ、4年次演習で、大学生活の集大成として英語での卒業論文の完成を目指します。
-
特色
- 必修の海外研修を含め、実践的プログラムで英語をキャリアに結びつけます。
- 英語力を高める緻密な教育プログラムの下、英語を母語とする教員による実践的な授業も多く受講し、卒業論文は全員英語で執筆します。
- 充実した少人数編成の授業による発表能力を重んじたきめ細かい指導を受けます。
- 異文化としての英語圏の文化の理解を深める多様な講義・演習を受講します。
-
身につく力
- 英語を実践的かつ高度に運用する力
- 国際的な視点から物事を考え、行動する力
- グローバル社会を生き抜く力
カリキュラム
4年間のカリキュラム概要
-
1年次
まずはホンモノの英語力を身につけることに全集中、その上で、3つの学びの柱についてのイントロダクションに入ります。
-
2年次
前期に専門分野の基礎を幅広く学び、後期の半年間、全員が英語圏の大学に留学し、英語で考える力を身につけます。
-
3年次
選択したコースの専門分野で知見を広げ、理解を深め、リサーチ能力を磨きます。
-
4年次
いよいよ国際英語の総仕上げ。本専攻ならではのグローバルな研究成果を世界に向けて英語で発信します。
Study Abroad
Study Abroadには大きく分けて語学力強化のプログラムと学部のプログラムがあり、修得した単位は本専攻の「Study Abroad English」および「Study Abroad Academics」の単位として認定されます。プログラムは各自の目標や学力に応じ、相談しながら決めていきます。
留学先の大学は、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリアなど英語を母語とする国から、プログラムの種類、地域、費用などを考慮して選べるように、いくつもの選択肢を用意しています。
(2021年9月27日更新)
海外研修(スタディ・アブロード)費用について(国際英語学科は原則2年次後期に、半期分の英語圏の大学での海外研修が必修です。)
*本学学費の他に、海外研修プログラム費用として90~300万円(目安)が必要です。
海外研修プログラム費用には研修先大学学費、滞在費、研修先大学もしくは研修先国の指定保険料、海外研修サポート費用などが含まれます。なお、研修先大学が同じでも語学プログラムか学部授業か等、プログラムの違いにより、学費は異なります。
*海外研修プログラム費用の他に、渡航費、海外留学保険料、現地での生活費等が別途かかります。
*2年次後期の海外研修に際し、本学の授業料の一部を奨学金として給付します。 なお、支給条件および金額は年度ごとに見直します。
*さらに海外研修に際して経済的支援を必要とする学生に対し、「国際英語学科スタディ・アブロード・プログラム支援金」として、選考により1名につき5万円を授与します。
詳しくは以下のページをご確認ください。
主な授業内容
-
-
◆英語の高度な運用能力
First-Year English SeminarⅠ・Ⅱ
-
ネイティブスピーカーの教員による英語で行う授業。アカデミック・ライティングの基礎を学び、英語検定試験に対応するライティングの技能を含めた4技能も伸ばします。
-
-
-
◆海外研修(スタディ・アブロード)
Study Abroad 基礎演習
-
3つのコースをイメージしながら、海外研修(スタディ・アブロード)の目的を明確化し、留学先での勉学に必要な基礎英語力と主体的に学ぶ姿勢を身につけます。
-
-
-
国際英語と女性の生き方
-
国際的なキャリアを構築するうえで必要となる、多様な価値観の理解、リーダーシップ、コミュニケーション能力、思考方法、分析力の構築を目指します。世界のジェンダー課題や英語を使ったキャリア構築事例なども検証します。
-
-
-
Japanese Culture & Literature
-
国際貢献には自分の国を知ることも重要。英語の講義を聴いて、日本の文化を英語で発信しましょう。長い歴史の中で育まれてきた粋やわび、さび、もののあわれを英語で論じてみましょう。
-
-
-
◆英語文学・文化
テーマ研究(ジェンダー研究)
-
ジェンダーという概念を学ぶところから出発し、英米の文学テクストや映像作品について、その歴史的・文化的背景を踏まえ、ジェンダー研究の観点から考察します。
-
-
-
英語文学演習(演劇)
-
演劇作品を、映画版や時代・設定を変えた翻案と比較し、テクストの持つ文学的・文化的・社会的意味を考えます。
-
-
-
◆英語学
English Studies 入門演習Ⅱ(言語)
-
英語で書かれた教科書に沿って、英語の諸相を多面的に学びます。授業は学生の発表を中心に進められるため、英語を正確に読み、わかりやすくまとめて発表する力も鍛えられます。
-
-
-
◆英語教育
英語教育基礎論A・B
-
これからの英語教員には国際共通語としての実用的な英語を教える指導力が求められています。その土台となる英語教育の理論や実践に関する幅広い基礎知識を身につけ、新しい英語教育のあるべき姿を考えましょう。
-
-
-
Classroom English 演習
-
グローバル化に対応した英語教育のできる教員を目指し、模擬授業での実践を通して、英語で授業をする指導法を学びます。
-
-
-
◆翻訳
翻訳学特論
-
「翻訳基礎論」を土台に翻訳について考える方法と理論を学びます。主に日英語対照研究を通じて、翻訳が異言語文化理解の有効な手がかりを示すことを実践的にとらえます。
-
-
-
◆通訳
通訳基礎論
-
人やモノの交流を通してグローバル化が進む国際社会にあって、最も求められているのは言葉の交流です。言葉の交流を支える重要な分野である通訳の基礎を学び、実践的なトレーニングを行います。
-
-
-
◆実務英語
Professional English 演習
-
ビジネス、観光、報道・広告等の英語を研究し、英語で発信する力を養います。
-
主な演習授業
東京女子大学では、特色ある多彩な演習授業を1年次より履修します。
少人数クラスを基本とし、討論や研究発表を行う演習形式の授業を通して、異なる意見と向き合い、協働して問題解決に当たるなど、自ら学び考える力を養います。
-
- 英語文学演習(児童文学)
-
Louisa May Alcottの代表作Little Womenを中心に、児童文学において、少女たちが人生についてどのような選択をするか、作家がどのような女性観を示しているか、文化的・社会的背景を視野に入れて考察します。
-
- 英語教育入門演習
-
英語を学ぶことでどのような経験をするのか、世界の英語(外国語)教育はどのように行なわれていて、日本の教育とどう異なるのか、英語の4技能の学び方や教え方はどのように行なうのか、など英語教育を取り巻く事柄について理解を深めます。
-
- 通訳入門演習
-
通訳の仕事に必要な英語スピーチの分析理解から始め、式辞挨拶やスピーチの通訳に必要な基本を学びます。英語スピーチの特徴と通訳の基本の両方を学べるのがこの授業の最大の特徴です。
2021年度
卒業論文題目より- A Study of William Shakespeare: Fairies in A Midsummer Night’s Dream
- A Study on Translation: Focusing on Two Japanese Versions of The Secret Garden
- A Comparative Study on the Japanese Subtitles and Dubbed Version of Titanic
- A Study of Loanwords: Color Terms “Blue” and “Green” in Japanese Loanwords and Native Words
- English as a Lingua Franca; Japanese University Students’ Awareness of ELF and Effects of Awareness Raising Activities
- A Study of Orientalism: An Examination of Japanese Cultural Creation through the Medium of Technology
専任教員
-
准教授 Kimberly Klassensecond language reading / vocabulary acquisition / proper names
-
特任教授 小林 美恵子女性リーダーシップ / 成人学習 / 行動変革 / メンタリング・コーチング
-
准教授 Michael Savage英語教育 / 第二言語習得
-
教授 塩原 佳世乃英語 / 語順 / 句構造 / 音と統語のインターフェイス
-
特任准教授 セランド 修子通訳翻訳学 / 通訳実務教育 / 文化研究
-
教授 田中 美保子翻訳学 / 翻訳実践 / 受容研究 / 英日対照研究 / 児童文学 / YA文学 / 現代イギリスファンタジー文学
-
准教授 Catherine Dalefeminist theory / political philosophy / space and place / poetic essay writing
-
准教授 Andrew HouwenComparative literature / American literature
-
准教授 橋本 ナターシャ英語教育 / TESOL / 外国語教育
-
教授 本合 陽ジェンダー / セクシュアリティ / 文学 / 文化
-
教授 溝口 昭子アフリカ文学 / 黒い大西洋 / 英語圏文学 / 植民地近代 / ポストコロニアル / 英文学 / ディアスポラ
-
准教授 吉野 由起ロマン派期の詩と小説 / 英文学史 / 英文学と自然 / 英文学とフェアリー・テイル / フォーク・リヴァイヴァル / スコットランドの文学 / Robert Burns / Walter Scott / James Hogg / Andrew Lang
-
講師 Sarah Lee英語教育
資格・進路
-
卒業後の進路
-
進路先
製造・建設:ウシオ電機/キリンホールディングス/京セラ/コーセー/小松製作所/日油/日本製鋼所 / インフラ:東京ガス/東京電力ホールディングス / 出版・マスコミ・エンタメ:光文社/世界文化ホールディングス/北海道新聞社 / 運輸:澁澤倉庫/商船三井ロジスティクス/スイスポートジャパン/ 全日本空輸/日本航空/日本通運/三井倉庫ホールディングス / 卸売・小売:稲畑産業/岩谷産業/片岡物産/国分首都圏/東機貿/豊島 / 金融:ジェーシービー/東京海上日動火災保険/日本銀行/三井住友信託銀行/三菱UFJ国際投信 / 広告・コンサル・学術:アクセンチュア/長島・大野・常松法律事務 所/PwC京都監査法人/リクルート / サービス:アメリカン・エキスプレス・ジャパン/JTB/ニュー・オータニ/ミリアルリゾートホテルズ/星野リゾート・マネジメント / 教員・公務員:京都府教員/埼玉県教員/東京都教員/国税専門官/杉並区/盛岡市 など
- 主な就職先(過去3年)
-
国際英語専攻の
先輩の声-
挑戦を支える環境がもたらした確かな成長実感
国際英語学科国際英語専攻4年<取材時の学年>東京都・私立明治学院高等学校 出身
-
優しく温かく支えてくれる環境が心の支えに
国際英語学科国際英語専攻4年<取材時の学年>愛知県立岡崎北高等学校 出身
-
言葉の奥にある価値観、感覚まで深く学べる実感があります
国際英語学科国際英語専攻3年<取材時の学年>栃木県立宇都宮東高等学校 出身
-
英語を学ぶ楽しさを実感しながら、興味を深めていくことができました
人文学科 英語文学文化専攻4年次<取材時の学年> 静岡県立沼津東高等学校出身
-
学部留学で視野が広がり、自分に潜む無限の可能性を発見
国際英語学科 国際英語専攻 3 年<取材時の学年>愛媛県立今治西高等学校出身
-
女性というジェンダーを見つめ行動で示していく。「女性社長」が驚かれない未来へ
1991年 文理学部 英米文学科(当時)卒業 株式会社ポーラ 代表取締役社長 及川美紀
-
自分に合った場所でその人らしく生きる、それがその人の働き方
1965年 文理学部 英米文学科(当時)卒業 翻訳家・演劇評論家 松岡和子
-
国際協力という天職に出会い、開発途上国の女性支援に奔走する
1992年 文理学部 英米文学科(当時)卒業 公益財団法人ジョイセフ 開発協力グループ シニア・エキスパート(取材時の所属)