国際社会学科国際関係専攻
2年次演習(国際関係)Ⅰ・Ⅱ【7クラス】
(西村もも子講師担当クラスの場合ー国際組織と政治ー)グローバル化が進む今日の世界において、様々な事象がこれまでにないスピードで出現・変容しています。これらの事象において何が問題となっているのか、その問題はどのような要因によって生じているのか、といった点を具体的な事例分析を通して考えていきます。
ポイント
-
- 取り組むテーマ
-
今日の国際関係では、安全保障や経済といった従来から重視されてきた問題に加えて、環境、開発援助、貧困、人の移動、情報通信、人権といった、様々な問題が議論されるようになっています。これらの問題について、国際組織、先進国、新興国、後進国、企業、NGOといった様々な主体がどのように関わっているのかを見ていきます。
-
- アプローチ・アウトプット
-
皆さんが日頃から関心を持っている国際問題について、何が議論すべき問題なのか、その問題はどのような要因によって引き起こされているのか、考えていきます。グループ討論や発表を通じて考察を進めるとともに、専門家の意見を直接聞いたり、履修者同士で共同研究を行う機会も設けています。
-
- 身につく力・学べること
-
今日、インターネットやSNSなどを通じて、大量な情報や知識を簡単に手に入れることができるようになりました。その中から、自分の考えを深めていく上で何が必要なものなのか探し出すスキルを身につけます。また、どうすればその考察をより深いものにすることができるのか、事例分析の視点や方法を学んでいきます。
担当教員
-
准教授 家永 真幸台湾政治 / 中国外交 / 国際文化論
-
教授 小檜山 ルイアメリカ / 女性 / ジェンダー / 日米関係 / キリスト教 / 宣教師
-
教授 聶 莉莉親族組織 / 民間信仰 / 民衆の歴史記憶 / 革命の中国社会に対する影響 / 現代史における知識人 / 日中政治文化の比較
-
准教授 西村 もも子国際関係 / 国際制度 / 貿易 / 投資 / 知的財産権
-
准教授 根本 和幸武力行使 / 自衛権 / 国際安全保障 / 国際連合
-
准教授 森 万佑子韓国史 / 朝鮮政治外交史 / 東アジア国際関係
-
特任准教授 小田島 理絵東南アジア(ラオス) / 文化遺産 / 発展・開発 / エスノグラフィ