国際社会学科
社会学専攻
社会学という「鍵」を手に入れ、
人々を隔てる「扉」を開くことで、
世界が広がり未来が色づいていく
私たちの「当たり前」は、いつの時代でも、世界中のどこでも「当たり前」でしょうか。こういう疑問から社会学は出発します。そうすると、いま身近に感じているところにも、身近に感じられないところにも、ありとあらゆるところから「謎」が浮かび上がってきます。社会学専攻では、多彩な講義を通して「社会」という「謎」の解き明かし方を学びながら、演習や実習では自ら問い・考え・読み解き・発信していく力を磨きます。
- 学べること
- 家族・つながり・親密性 / 地域・都市・ライフスタイル / 産業構造・企業・組織・働き方 / 福祉・ケア・ライフコース / 文化・趣味・サブカルチャー / グローバル化・個人化・社会的排除 / 社会調査法 / 社会統計学
専門分野
-
- 現代人の意識と行動
-
働く、学ぶ、欲する、愛する、つながる、生み育てる等々、あらゆる「思い」や「行い」が研究対象となります。
-
- 現代社会を捉える
-
今日の「社会」の特徴は何か、以前と比べてどう変わったのか、なぜ変わったのか、といった問題を扱います。
-
- 社会的課題の発見とその解決
-
「社会」として取り組むべき問題に何があるか、その問題を解くにはどうすればよいか、といったことを考えます。
-
- 社会調査法と社会統計学
-
「社会」は実際にはどうなっているのか。データを得る技法、および、データを読み解く技法について学びます。
学びのポイント
-
01
混沌の中に問を見つけ、一筋の道をつけます
激動する世界情勢と同様に、私たちが暮らすこの社会も日々大きく揺れ動いています。そんな中で「何が大切なことなのか、どう働いていくか、どう生きていくか」など、多種多様な問題の中から本当に取り組むべき問いを見つけ、論理的な思考で答えを探していきます。
-
02
問いを立てる力と社会調査の技法を強みに
社会学専攻では多岐にわたる領域について多くの講義を用意しています。しかし、大切なのは「いろいろなことを学ぶ」ことよりも「いろいろなことに謎を見つけ、それを解き明かしていく」ことです。講義で社会学の知識や調査方法を学び、演習や実習で実践することで、自らこの世界に働きかけていくための力を身につけます。
-
特色
- 就職、仕事、恋愛、結婚/離婚、出産、育児など、あなたの今後の人生選択と直結するテーマを「学問」することができます。
- 複雑でとらえどころなく見える「いま」や「未来」を、意識や行動の側面、制度の側面、比較の観点、歴史の側面など、さまざまな観点から把握します。
- 質的・量的調査の技法をはじめとして、行動的で実践的な研究方法を深く学びます。
- 「社会調査士」の資格取得を強力にバックアップします。
-
身につく力
- 人と社会を観察して解決課題を見出す力
- 出来事や統計数値から社会の仕組みと変化を読み解くカ
- 証拠を示し筋道を立てて人に説明するカ
カリキュラム
4年間のカリキュラム概要
-
1年次
基礎作りをします。社会学、また他の社会科学の視点を広く学ぶ基礎講義科目と、演習形式の参加型授業で、大学レベルの学びの土台を築きます。
-
2年次
視野を広げます。社会学全般を広く見渡して社会学的なものの見方を身につけながら、関心にしたがい他専攻の授業も履修して引き出しを増やします。
-
3年次
専門領域を掘り下げます。社会学の幅広い対象の中から専門とする領域を選び、少人数での演習授業を核に、知識を整理し思考を深めていきます。
-
4年次
4年間の総仕上げです。それまでに学んだ知識、社会調査のスキルなどを駆使してオリジナルな研究を行い、自分の発見を卒業論文として残します。
主な授業内容
-
-
◆社会学の基礎
社会学概論Ⅰ・Ⅱ
-
社会学の学習を始めるにあたり、社会学がどういった対象をどういった方法で扱っているのかについて基本的な知識を身につけて、多種多様なものごとを社会学という「色めがね」を用いて見ていくことの「楽しさ」「面白さ」を考えます。
-
-
-
社会学史Ⅰ・Ⅱ
-
この講義では、社会学が具体的な歴史状況の中でどのような問いに取り組んできたかを見ていくことを通じ、社会学という学問の輪郭を浮き彫りにします。
-
-
-
現代社会論
-
社会学独自の現代社会のとらえ方についての基本を学ぶとともに、それを分析道具として用い、現代社会で起こっているさまざまな現象や問題に対して孝索を深めていきます。
-
-
-
◆家族・地域
家族社会学Ⅰ・Ⅱ
-
私たちにとって身近な存在である「家族」や「家族生活」について社会学的に考えます。家族の定義をめぐる問題(家族って何?)から始め、家族や個人のライフコースの時間的流れに沿って、調査統計データ、研究事例を紹介しながら、私たちの多くが経験する家族に関わる人生上の出来事を順次トピックとして取り上げていきます。
-
-
-
地域社会学
-
生活文化、伝統の継承と革新、地域計画とまちづくり、少子高齢化・情報化・グローバル化の進展と地域社会の変容、くらしと安全をめぐる諸問題など、現代日本の地域社会をめぐる諸問題を社会学的視点から分析し、課題を探ります。
-
-
-
都市社会学
-
都市という独特な世界に対する社会学の代表的なアプローチ法を学び、人々の暮らしや文化、社会問題、政策など多様な切り口から、都市のリアリティがいかに作り出され変化しているかを理解するとともに、現代都市の抱える課題を考察します。
-
-
-
◆産業・労働
労働社会学Ⅰ・Ⅱ
-
社会的分業のシステムの中で生活のために労働する人びとについて、雇用関係を取り結ぶ企業・産業との関連という視点から考察します。また、脱工業化の進む国・地域と、工業化を課題として進行しつつある国・地域との双方を視野に収めながら、雇用および人的資源に対する社会政策の課題について学びます。
-
-
-
組織社会学
-
現代の組織経営を社会学的視点から見ていくことによって、社会と組織の関係を考え、産業や経営への理解を深めることを目標とします。組織社会学の理論と方法を用いて、企業集団の諸形態、企業経営の組織構造、経営管理と経営者、人的資源の管理と開発、市場とマーケティングなどのテーマを扱います。
-
-
-
産業社会学
-
現代の産業社会は、金融に支えられた独占的大企業を頂点として無数の会社からなる企業集団によってコントロールされています。その中で多様な人びとが労働生活を送っています。製造業、流通業などの事例を検討しながら明らかにします。
-
-
-
◆福祉・ライフコース
福祉社会学
-
社会福祉・社会保障の仕組みは、誕生・就学・就職・結婚・出産・育児・傷病・老化・死亡といったライフサイクルに沿って生じるさまざまな人生のリスクに対応して体系化されています。日本の公的扶助(生活保護)と社会保険(年金と医療)の制度を中心に学ぶことで、少子高齢社会における社会保障のあり方や公的年金のジェンダー問題などについて考えていきます。
-
-
-
臨床社会学
-
社会学は、単に社会について考察するだけでなく、社会の生成や再生の現場に立ち会うことも志向します。そのような視点を特に強く打ち出す臨床社会学の視点を、生と死をめぐる人間の脆弱さ、病や障がい、さまざまな生きづらさや困難を抱える人びとの経験、および医療や福祉、共助などによる支援と支え合いの現場をめぐる諸問題を扱う中で理解します。
-
-
-
ライフコースの社会学
-
急速に進む少子高齢社会化、未婚化・晩婚化など変化するライフコースの諸相を、ライフサイクル、ライフイベント、役割移行、世代と年齢などライフコース論の諸概念を用いて把握し、変化の背景や影響、課題について考えます。
-
-
-
◆文化と社会
文化社会学
-
社会学では、人と人とを結びつけたり隔てたりすることで一定の社会秩序をもたらす規範として「文化」をとらえます。この視角を基本に据えながら、文化と人びとの行動様式との関係、文化の階層構造、特定の文化のもとで生じる感じ方・考え方の特徴、マイノリティ文化などのキーテーマの検討を通して、「文化」という視点から現代社会を批判的に考察する力を養います。
-
-
-
多文化の社会学
-
多様な文化や文化的アイデンティティの存在は、さまざまかつ積極的な可能性とともに、深刻な問題ももたらしています。異文化接触・交流、多文化政策、文化の輸出入、文化摩擦、社会的隔離・排除などのテーマを、国際的・国内的ないくつかの具体的トピックに沿って扱いながら、現代社会の多文化状況をめぐる動きについて社会学的に考察します。
-
-
-
◆政治と社会
政治社会学
-
政治を複数の人びとが共存するための営み・制度ととらえ直したうえで、そのような営みを機能させるための社会的条件に関する考察の歴史的蓄積を、社会的対立や中間団体といった主要概念に触れながら検討します。
-
-
-
公共社会学
-
社会保障制度を中心とした行政の活動が人びとの生活に与える影響について、歴史的・国際的な視座のもと、制度を支える社会的条件とその変容に関連づけながら、考察を加えていきます。
-
-
-
◆グローバル化と社会
国際社会学
-
ひとの移動、開発・搾取、エスニシティ・民族、文化など国家の枠組をこえるさまざまな動きを見ていきます。具体的には、少子高齢化、女性の就労、共働き世帯の増加などで生じた経済先進諸国での育児や介護のケア危機に対処するため、外国から女性労働者を雇用する仕組みについて社会学の概念や仮説を用い切り込んでいきます。
-
-
-
グローバル化の社会学
-
現代の主要な特徴であるグローバル化について、労働力、企業組織、コミュニケーション、消費、都市など多様な側面に注目しながら、グローバル化のもとでの国民社会、国民国家、ナショナリズム、世界システム、エスニシティ、地域主義などの動向を考察します。
-
-
-
◆社会調査
社会調査法A・B・C
-
社会学では、社会に対する研究者の価値関心、社会を説明する理論、社会を把握する調査方法の三者が密接に関係します。古典的研究や現代的研究を参考に社会学と社会調査の関係について考え、量的調査、質的調査の基本的な考え方、調査の構想からデータの集計、分析までの一連のプロセスを学びます。
-
-
-
社会統計学Ⅰ・Ⅱ
-
社会調査の計量データをまとめ、分析するために必要となる統計学の知識およびその応用について学びます。成熟した現代社会では、あらゆる分野で統計的手法が活用されています。実践に役立つさまざまな分析法について、豊富な教材を用いてわかりやすく解説します。
-
-
-
社会調査実習Ⅰ・Ⅱ
-
学生自身の問題関心を考慮したテーマのもと、現代社会の問題につき、インタビュー調査やフィールドワーク、アンケート調査、既存の調査の再分析などを組み合わせ、解明を試みます。調査の企画から実施、データ分析、報告書の作成まで、学生自身で取り組みます。
-
-
-
◆演習
3年次演習(社会学)Ⅰ・Ⅱ
-
3年次演習では、それまで学んできた社会学の基礎を踏まえて、個別の専門領域に関する学問的考察を深めていきます。また、それと並行して、文献探索・プレゼンテーション・ディスカッションなどの技法を修得します。
-
主な演習授業
東京女子大学では、特色ある多彩な演習授業を1年次より履修します。
少人数クラスを基本とし、討論や研究発表を行う演習形式の授業を通して、異なる意見と向き合い、協働して問題解決に当たるなど、自ら学び考える力を養います。
-
- 基礎演習(社会学)
-
担当教員: 金野 美奈子 / 中村 眞人
大学生として社会学を学ぶには、授業で聞いたことを正確に覚えておくだけでなく、社会に対する自分なりの関心や疑問を持つのが重要です。まずは、社会学を学ぶ仲間たちと議論を重ねてみましょう。
-
- 2年次演習(社会学)I・II【4クラス】
-
担当教員: 赤堀 三郎 / 上野 加代子 / 流王 貴義 など
(上野加代子教授担当クラスの場合)社会学は現実社会の諸問題にどこまで切り込めるのか。社会学の文献の読み込みと討論によって、特定のテーマを深く考え、研究結果を出し、論理的にわかりやすく伝達する技能を身につけます。
-
- 3年次演習(社会学)Ⅰ・Ⅱ【5クラス】 社会調査実習Ⅰ・Ⅱ【6クラス】/ 4年次演習(社会学)Ⅰ・Ⅱ /【5クラス】
-
担当教員: 赤堀 三郎 / 上野 加代子 / 金野 美奈子 / 中村 眞人 / 流王 貴義
(金野美奈子教授担当クラスの場合)上級生向け演習群では、各自の関心の掘り下げや調査スキルの習得、研究の実施から卒業論文執筆までを後押しします。すべて同一メンバーで取り組みます。自ずと協力関係が生まれ、活発な意見交換や相互サポートの土台となります。
2021年度
卒業論文題目より- 消費される恋愛 —リアリティーショーはどう楽しまれているか—
- 自撮り時代における自己イメージの変化
- 挑戦する生き方 —俳優を目指す若者から見る夢追いー
- 家庭内役割を担う子どもへの支援 —ケアは家族の問題なのか—
- 管理職を目指す女性たち —女子大学生の意識と促進要因—
- 性別職域分離とマイノリティ男性の職場経験
- 工業都市の地域政策と労働生活 —川崎市における生活困窮者の実態と支援を中心に—
- 社会変動のなかの産業集積と地域社会 —茨城県日立市と日立製作所を事例に—
- 現代の祭りのゆくえ —異質集合体散在型祝祭としての秦野たばこ祭—
- スポーツチームからみる地域交流 —Jリーグクラブが媒介する地域内ネットワーク—
専任教員
資格・進路
-
卒業後の進路
-
進路先
製造・建設:沖電気工業/日本たばこ産業/住友金属鉱山/東京エレクトロン/村田製作所/リコー / 情報通信:NTTコミュニケーションズ/MS&ADシステムズ/大塚商会/日立システムズ/富士ソフト/楽天 / 運輸:伊藤忠ロジスティクス/ANAエアポートサービス/JR東日本/三菱商事ロジスティクス / 金融:クレディセゾン/全国信用協同組合連合会/第一生命保険/中央労働金庫/東京海上日動火災保険/三菱UFJ銀行/明治安田生命保険/ゆうちょ銀行 / 広告・コンサル・学術:アンダーソン・毛利・友常法律事務所/博報堂プロダクツ/西村あさひ法律事務所 / 教育・医療・福祉:北里研究所/慶應義塾/帝京大学/社会保険診療報酬支払基金 / 教員・公務員:埼玉県教員/厚生労働省/内閣府/茨城県/東京都庁/石垣市/宇都宮市/文京区 など
- 主な就職先(過去3年)
-