申込不要受付中締切間近終了
東京女子大学

数理科学科

2024年度、数学専攻と情報理学専攻を統合し、
新たに1つの専攻として情報数理科学専攻を開設します。
【2025年度、「数理科学科」から「情報数理科学科」に
名称変更予定】

数学専攻と情報理学専攻により構成され、数学、情報科学、応用数理学(物理・化学・生物)を学びます。数理科学的な考え方や手法を身につけ、コンピュータを活用し、自然や社会の問題に取り組む力を身につけます。

専攻一覧

学科主任からのメッセージ

「女性にこそ数学を」
数理科学的思考の訓練を通して、論理的に判断し、決断する力を養う

数理科学科は、理系学問の基礎となる数学の修得をもとに、数学、情報科学、自然科学を横断的に学び、社会と科学技術の発展に寄与できる人材の育成を目指しています。現代社会では、女性は自由に個性と能力を発揮して、あらゆる分野で活躍できます。第2代学長の安井てつは、このような社会の到来を見通し、「女性にこそ数学を」と考え、1927年に私立女子大学で初めて設置された数学専攻部が本学科の起源です。この精神は現在にも引き継がれ、数理科学的な思考の訓練を通して、物事を論理的に判断し、決断する力を養う教育を行っています。

数理科学科主任 尾田 欣也 教授

  • 数理科学科で学ぶとは?

    高度な科学技術と多様な情報によって複雑化した現代社会に対応するための数理科学的な知識と思考力・応用力を身につけます。具体的には、1年次で数学基礎を徹底的に学んだ後、2年次、3年次に各専門分野についての理解と問題意識を高め、3年次演習および4年次の講究で科学的・論理的な思考力、問題解決能力、プレゼンテーション能力を身につけます。

  • 数理科学科が向いている人とは?

    ・納得がいくまでとことん考えることが好きな人
    ・論理的な説明ができるようになりたい人
    ・数式やコンピュータを活用して,数理的に問題を解決できる力を養いたい人
    ・コンピュータ・シミュレーションを通じて,自然や社会を理解したい人
    ・数学(中学・高校)・情報(高校)の教員になりたい人

カリキュラム

数理科学科の理念・目的

数理科学科は、理系学問の基礎となる数学の修得を基に、数学、情報科学、応用数理学の分野を横断的に学ぶことを通して、数理科学的知識と柔軟な論理的思考力及び技術をもって社会と科学技術の発展に寄与できる人物の育成を目的とします。

数理科学科のカリキュラムの特色

数学専攻と情報理学専攻の2専攻により構成され、数学を基礎とし、数学、情報科学、応用数理学の3分野を連携させた教育を行います。

1年次では、理系の学問の基礎である基本的な数学の習得を目的に、両専攻ともに数学基礎科目を必修としています。この他に、専攻の必修または選択必修を課し、各分野の基礎的理解を図ります。

2年次以降は、この基礎の上に、数学専攻では、解析学、代数学、幾何学、確率論・統計学を、情報理学専攻では、情報科学、応用数理学、更にこれらの分野を有機的に結びつけた数理科学シミュレーションを学びます。また、現代社会のさまざまなニーズに応じるため、数学専攻においても情報科学や応用数理学の知識を得ることができ、情報理学専攻においても関心を持った数学を深く学べるよう配慮し、学生が関心に応じて3分野を広く学べるカリキュラムとしています。

2、3年次には選択の自由度が大きいため、学生の興味や卒業後の進路希望に応じて、アドバイザーがきめ細かな履修指導を行います。理系の学問の学習は基礎から順に積み重ねられるべきものですから、2年次指定の科目は基礎的なものを確実に習得して下さい。

3年次では、各分野の内容についてさらに理解を深めるとともに各自の問題意識を高めていき、3年次後期に専門分野を決めて「3年次演習」を履修します。

4年次では、それまでの学習の集大成として、専門分野に対する理解を深めると共に、科学的論理的な思考力、問題解決能力およびプレゼンテーション能力を養うことを目的に、両専攻ともに卒業研究としての「講究」を必修としています。「講究」は、各クラス数名程度のゼミ形式で行う授業で、学生は、自らの興味ある分野についてテーマを選び、担当教員の指導を受けながら、テキストの輪読、問題演習、調査・実習などを行います。「講究」では、主体的に学習や研究を進めてその結果を発表し、討論によって理解を深化させ、最後に研究成果をまとめます。

数理科学科では、数学専攻、情報理学専攻の科目を履修するために必要となる微分積分学、線形代数学の知識を確実に身につけることを目的に、専攻共通の必修科目として置いています。

数理科学科の必修科目

  • 1年次必修科目

    微分積分学Ⅰ・Ⅱ

    微分積分学は数学の基礎であるだけでなく理工学分野全体の言語としての役割も担っています。高校でも学習した多項式、有理式、指数関数、三角関数などの初等関数を主な対象として、主に1変数関数の微分と積分について体系的に学びます。

  • 1年次必修科目

    微分積分学演習Ⅰ・Ⅱ

    「微分積分学Ⅰ・Ⅱ」の講義内容および関連した話題に関する問題演習を行い、微分積分学についての理解を深めると共に、計算力および応用力を養います。

  • 1年次必修科目

    線形代数学Ⅰ・Ⅱ

    高校で学習した平面や空間の幾何ベクトルについての復習から始め、連立1次方程式や行列式について学びます。続いて、数理科学全般を通してもっとも基本的な概念のひとつであるベクトル空間を導入し、線形変換と行列の関係について学びます。

  • 1年次必修科目

    線形代数学演習Ⅰ・Ⅱ

    「線形代数学Ⅰ・Ⅱ」の講義内容に対する補足説明および問題演習を通じて、抽象概念に対する理解と計算力を養います。

学科データ

2024年度の入学定員

71

クラス平均人数※1

(4年次必修演習クラス)

数学専攻

4.1

情報理学専攻

5.1

就職率※2

98.6 %

進学者数

7

専攻別進路決定状況(2023年3月卒業生)

卒業者数 就職希望者数 就職者数
(就職率※1
進学者数 その他
数理科学科 数学専攻 45 40 (88.9%) 39 (97.5%) 4 (8.9%) 1 (2.2%)
情報理学専攻 37 33 (89.2%) 33 (100.0%) 3 (8.1%) 1 (2.7%)
82 73 (89.0%) 72 (98.6%) 7 (8.5%) 2 (2.4%)
  1. 就職率=就職者数/就職希望者数(%)

数理科学科の
先輩の声