特任准教授
スズキ ナツヨ
鈴木 夏代
英語センター
-
- 所属学協会・プロジェクト
-
- Association Internationale de Linguistique Appliquée (世界応用言語学会)
- British Association of Applied Linguistics (英国応用言語学会)
- International Association of Task-based Language Teaching (国際タスク研究学会)
- 早稲田大学英語英文学会
- 科学研究費基盤研究(C)研究課題「4技能タスクを活用した高校、大学における英語授業の質的向上のための研究」(研究者代表者)
-
- 書籍等出版物(単著・共著)
-
- English through Active Learning –Read to Think and Speak (共著、朝日出版、2019)
- How do teacher questions affect students’ L2 task performance in EFL classrooms? In ELT Research in Action: Bridging the Gap between Research and Classroom Practice(執筆、International Association of Teachers of English as a Foreign Language、2018)
- Does computer-mediated communication have any impact on the development of phrasal verbs and on negotiation between Japanese learners of English?(執筆、Bulletin of the Graduate School of Education of Waseda University, Separate Edition、2016)
- Impacts of teacher questions and task variables on L2 production –complexity, accuracy, fluency- in EFL classrooms (執筆、Proceedings of the 47th Annual Meeting of the British Association for Applied Linguistics、2015年)
コメント
「言葉」は、発せられる息や音の使い方によって、多種多様な言語として認識されます。地域、風土、文化、社会が異なっても、その源は、命ある「人」です。人は、情報を伝える、態度や行動を表明する、社交辞令などの言語活動を行いますが、そこには、人の思考と感情があるからです。多様な要因が英語学習に影響を与えますが、人それぞれの学び方と表現方法があるように、多様な言語の創造性に目を向けながら、柔軟な思考力を養い、適切な言語運用能力を身につけてゆきましょう。