世界は変わる、私よ進め。

リベラルアーツ
教育を
進化させる

 
2024年度からの現代教養学部 概念図 2024年度からの現代教養学部 概念図
6つの学科 学科概要
  • keyword

    デジタル

    AI、データサイエンスの
    リテラシーをすべての学生に

    AI・データサイエンス科目群を全学共通カリキュラムの中に位置付け、全学必修とします。これによりすべての学生がデータサイエンスの知見を用いて自分の領域を客観的に分析できるようになります。

    詳細はこちら
  • keyword

    市民教育・金融教育

    複雑な社会を
    主体的に賢く生き抜くために

    成人年齢が18歳に引き下げられたことをうけて、主権者として、また消費者として必要な市民教育と金融教育を強化します。

  • keyword

    グローバル

    国境を越えた課題に
    地球市民として挑む視座を

    英語教育を全学的に強化。ライティングとディスカッションを通じてクリティカルシンキングを鍛えるほか、1年間の学部留学を必須とするGlobal Citizenship Programも開設します。

    詳細はこちら
 

過ごすだけで心が自由
になる
リベラルアーツを
学ぶにふさわしい環境

知のかけはし科目で
知の連鎖を体感

異なる学問領域の教員2名が1つの課題についてダイナミックに議論を交わし、学生とアクティブに学び合う科目を新設。異なる思想との折衝を通じて、自らの知的関心を拡げ、あるいは再考し、専門の学びを広い文脈で捉え直すことを目指しています。

知のかけはし科目クロストーク

1つのキャンパスに
多様な学びと仲間が集結

東京女子大学は現代教養学部の1学部制をとり、すべての学科が同じキャンパスの中にあります。各学科での専門教育が分断されず、互いにいつでもつながり合うことができる環境は、まさにリベラルアーツ教育を支える知的環境と言えます。

少人数形式の演習で
自ら学び考える主体性を養う

東京女子大学の英語表記Tokyo Woman’s Christian Universityの「女性」は単数形。ここには学生一人ひとりを大切に育てたいという思いが込められています。授業は少人数のクラスが基本。討論や研究発表を行う演習形式の授業を通して、さまざまな意見と向き合い協働して問題解決に当たるなど自ら学び考える力を養います。

卒業生インタビュー 卒業生インタビュー

学長メッセージ

ANRI MORIMOTO

森本あんり

東京女子大学
学長

東京女子大学は、いつも時代の常識に挑戦してきました。戦争の時代に平和を希い、女性の従属が当然とされる時代に自立した知性を育て、専門化を求める時代に人間性全体の涵養を目指してきました。今の日本社会に閉塞感を覚えるなら、本学でその根本を問い直す学びの力を養いませんか。新しい世界を拓こうとする秘かな意志をもった女性を歓迎します。