申込不要受付中締切間近終了
東京女子大学
  

卒業論文・卒業研究題目より
(2018年度)

東京女子大学では、4年間の学習の集大成となる卒業論文・Final presentation・卒業研究が必修となっています。このページでは2018年度の卒業論文・卒業研究の題目から一部をご紹介します。

国際英語専攻

  • A Study of Kazuo Ishiguro's Never Let Me Go: Clones, Humans, and Human Nature
  • A Study of The Old Man and The Sea: Hemingway's Suggestion for Being a Superman
  • Multilingualism and Intercultural Understanding: People's Personality Change in English, Spanish, and Japanese
  • Cultural Representations of Witch-Hunts in Arthur Miller's The Crucible
  • English Education in a Japanese Junior High School Partial Immersion Program
  • 2018年度人文学科英語文学文化専攻・人間科学科言語科学専攻の卒業論文より(参考)

哲学専攻

  • プロティノスによる発出論について
  • 人工知能の哲学
  • 幸福とは何か
  • 絵画の美学 —メルロ=ポンティとセザンヌ—
  • パラレルワールドの哲学
  • 心学の思想
  • 応答困難な責任について
  • 演劇に関する美学的考察 —チェーホフの『かもめ』は喜劇か?—
  • 世界の複数性について
  • 藤田嗣治研究 —日本人としてのパリ体験(1913-1929)—
  • ディズニーにおける正義の在り方
  • 聖書の思想 —『マルコによる福音書』におけるイエスの譬え話—
  • ベルクソン『時間と自由』における空間と魂
  • セクシュアリティを考える
  • 経験と知識 —抽象観念論について—
  • 顔をめぐって —化粧と人間—

日本文学専攻

  • 諸伝本の比較に基づく『源氏物語』の日本語史的研究
  • 地名由来説の言語文化論的研究
  • 近代女性語の研究 —文末表現にみられる終助詞について—
  • 宮沢賢治のオノマトペ研究
  • 化粧品美容の口コミサイトにおける日本語表現
  • 日本語教育における自動詞他動詞
  • 広島方言に関する研究 —敬語表現に注目して—
  • 長野県方言に関する研究 —長野県出身者の方言意識と方言イメージ—
  • コミュニケーション場面におけるポライトネスの研究
  • 『古事記』研究 —「天つ神」と「国つ神」—
  • 『源氏物語』研究 —「乳母」によって描かれた物語—
  • 『落窪物語』におけるあこぎ —その活躍と人物像が示すもの—
  • 『平家物語』研究 —覚一本における平清盛像—
  • 『とはずがたり』研究 —二条と有明の月の恋から—
  • 西鶴と近松の比較研究
  • 『南総里見八犬伝』論 —八犬士を中心に—
  • 谷崎潤一郎『痴人の愛』論 —〈語り〉の向こう、ナオミを探して—
  • ハルキは語る —「ハナレイベイ」「女のいない男たち」「石のまくらに」に見る〈つながり〉—
  • 夏目漱石論 —中学校国語教科書における漱石作品—
  • 美少年論 —稲垣足穂からボーイズラブまでの変遷—
  • 「時をかける少女」論 —時間と少女—
  • 白居易研究 —「長恨歌」とその周辺—

歴史文化専攻

  • 平安時代の産育儀礼
  • 平安期皇女の婚姻
  • 中世公家の生育成人儀礼
  • 北条泰時の「統治」
  • 巨大都市江戸の歌舞伎社会
  • 戦前日本のスポーツ界 —陸上競技を中心に—
  • 喫茶と音楽の社会史 —戦前戦後のジャズ喫茶に関わった人々の動向を中心に—
  • 日中戦争をめぐる歴史認識問題 —南京事件関連写真史料の解釈史をめぐって—
  • 「アラブの春」のネットワーク —仮想空間から現実への繋がりと民主化への道—
  • 古代ギリシア演劇からみるアテナイ民主政 —アリストファネス作品からみるアルキビアデス—
  • ローマ帝政末期の女性 —ヒュパティア殺害を中心に—
  • レコンキスタを通じてみるスペイン王国の成立 —イベリア半島における三宗教の「共存」—
  • 近世の宿場と女性 —江戸近郊と中山道の宿場を比較して—
  • アンシャンレジーム末期の公共美術館構想 —芸術の政治的利用における道徳的機能—
  • イギリス女性参政権運動の表象と実態 —WSPUからみるイギリス階級社会と女性規範—
  • ヒトラーユーゲントと戦争動員 —愛国心形成をめぐる考察—
  • 女性の身体表象 —近現代フランスにおけるコルセット解放—

国際関係専攻

  • 国際河川 —インダス川水条約が直面する困難—
  • イスラムにおける死
  • 中立政策と日本
  • 価値観外交と日本
  • 日本における「歌う」文化 —現代のアカペラサークルの音楽実践—
  • マイノリティが変えるアメリカ政治
  • マイケルジャクソン研究
  • 奄美とアメリ力 —沖縄からの比較でみる、奄美人の帰属意識—
  • 中国における社会保障制度
  • 紅衛兵にとっての文化大革命
  • 韓国のベトナム戦争
  • 在日朝鮮人の現在と日本社会
  • 子ども食堂 —居場所づくりを通じた子ども支援—
  • 移住家事労働者 —日本で就労するフィリピン人女性—
  • インドネシアの女性と労働

経済学専攻

  • 行動経済学の理論と応用 —大学教育における「ナッジ」導入の検討—
  • 女性活躍推進のあり方 —女性管理職を増やすには—
  • 中小企業の海外展開 —直接投資は今後伸びるのか—
  • 日本における子どもの貧困の解消に向けて
  • 日本の外食産業の課題と展望
  • 放置自転車に関する諸問題解決への可能性
  • キャッシュレスによる金融イノベーション —なぜ日本でキャッシュレスがあまり浸透していないのか—
  • 日本における食品ロス問題
  • シェアリングエコノミーの日本における可能性 —ライドシェアサービスの確立に向けて—
  • ふるさと納税制度とその課題
  • 限界集落からみる地域再生論
  • 地方創生における地域ブランドの経済的価値 —ふるさと納税と甲州市の事例—
  • 観光産業による地域創成の可能性
  • 日本畜産業の将来像 —酪農の持続的発展に向けて—
  • 日本の医療制度の現状と課題
  • 東京における駅周辺の再開発
  • 日本の航空業界の現状と経営戦略 —LCCの将来性—
  • 帝国ホテルの経営史的考察
  • カフェ業界の経営戦略と課題 —スターバックスコーヒーとドトールコーヒーを事例として—
  • Jリーグにおけるスポーツマーケティング

社会学専攻

  • LGBT就活生に立ちはだかるもの —当事者の語りからみる就職活動における困難の可能性—
  • 航空祭の社会学 —終わらない三者関係—
  • 近代家族のゆらぎ —ALS患者の介護を実践する家族の事例から—
  • メディアと社会 —戦争映画と想像力—
  • 移住労働者問題の構造変動と多文化社会 —社会的支援をおこなう市民団体への社会調査に基づいて—
  • 離島暮らしという選択 —海に囲まれた私のフィールド—
  • eスポーツの社会学
  • 団地の魅力の引き出し方 —コミュニティ拠点を通した多世代交流—
  • スポーツ報道の変容 —箱根駅伝の新聞報道から考えるスポーツとマスメディアの関係—
  • 反抗期からみる母と娘の関係性
  • 少年による逸脱行動と社会的包摂
  • 現代の対人コミュニケーションに関する社会学的考察 —『友だち幻想』から読み解く友人関係—
  • 男女の垣根を壊すもの —キックボクシングにおける女性ファンの増加から考える—
  • 若者の結婚願望から見る理想の家族像
  • ワークライフバランスの理想と現実
  • 流す音としてのラジオ —物足りなさを埋めるメディア—
  • 「自由恋愛社会」での出会い —マッチングアプリは救世主となるか—
  • マイノリティと現代社会 —『放浪息子』における「異性装」の視点から、「性」を装うことの考察—
  • 美容整形へのまなざし
  • メディアに現れるジェンダー —生き続ける魔法少女と少女—

心理学専攻

  • 色と香りが認知課題のパフォーマンスに与える影響
  • 写真撮影と見直しが記憶に与える影響
  • 重さの感覚が援助行動に及ぼす影響
  • 存在論的恐怖がパートナー選択に及ぼす影響 —妥協の背景にあるリスク回避傾向の検討—
  • ノスタルジアが異文化への態度に及ぼす影響
  • 幼児の語彙獲得と教示者の「親しみやすさ」との関連
  • 幼少期の生育環境と青年期の対人関係との関連 —性格特性を媒介として—
  • 大学生のサークル活動における過剰適応傾向とストレス
  • きょうだい体験と対人関係
  • 親からの性役割に関する言葉かけと青年女子の行動選択
  • 女子大学生における共感的羞恥と同性友人との心理的距離の関連 —対人恐怖心性と公的自意識に着目して—
  • 大学生女子における「居場所のなさ」と解離傾向空想傾向

コミュニケーション専攻

  • 女子大生の政治意識調査
  • 質問紙に回答する際の動機付けに関する研究
  • 時代の変遷とヒット曲の特性
  • 方言への態度と使い分け行動
  • 在日外国人との共生 —防災から考える—
  • 東日本大震災におけるメディアの研究
  • ローカルワイド番組の視聴と地域アイデンティティ
  • 女子大学生が行う旅行の情報行動
  • Xジェンダーの被服体験 —性別の枠を越えたファッションサービスのUXデザイン—
  • 縁側の機能を取り入れた高齢者向けコミュニケーション
  • 映像作品と視聴者のインタラクションについて —応援上映における特徴—
  • 敬意を表すコミュニケーションについて —配慮表現に注目して—
  • 読書行動を評価する方法の再検討
  • 目にやさしい本
  • YouTubeにおける商品紹介動画
  • CMに描かれる家族像の変遷 —1975年から2017年までのCMを中心に—
  • 女子大学生におけるSNSを通した出会いに関する考え
  • Instagramの投稿内容と自己愛
  • テレビドラマの視聴率とSNSの関係
  • 女子大生のSNS利用に対する個人情報開示と炎上の意識
  • ウェブサイトのガイドラインとユーザーが感じる品質との違い
  • 演劇的アプローチによる異文化理解の促進
  • 日本の在留外国人に対する日本語学習制度について
  • 多文化共生社会に対する日本人の意識 —若年層を対象とした意識研究—
  • 女子大生が経験するハラスメント —アルバイト先でのセクハラ被害—
  • セクシュアルマイノリティに対する若者の意識
  • ファン行動における社会的迷惑行為 —AKB48を例として—
  • コミュニケーション方略としてのSNSの使い分け
  • 社会的スキルとしてのキャラ
  • 日本統治下における台湾での日本語教育
  • English Education in a Partial Immersion Japanese Junior High School Program
  • 人間科学科コミュニケーション専攻言語科学専攻の卒業論文より

数学専攻【~2023年度】

  • 偏微分方程式とその応用
  • 複素解析の理論と応用
  • 環論における幾つかの基礎概念の研究
  • 平面および空間における合同変換群の研究
  • 結び目理論
  • 空間グラフ理論の研究
  • 保険と金融の数学

情報理学専攻【~2023年度】

  • 分子の電子状態とダイナミクスのシミュレーション
  • 東京女子大学キャンパス植物データベースの作成と分析
  • コンピュータシミュレーション
  • 実世界データを対象としたネットワークシステム
  • OpenCVにおける二次元画像を対象とした画像認証の精度について
  • 生物個体群動態のエージェントベースモデル
  • 宇宙と素粒子