卒業論文・卒業研究題目より
(2018年度)東京女子大学では、4年間の学習の集大成となる卒業論文・Final presentation・卒業研究が必修となっています。このページでは2018年度の卒業論文・卒業研究の題目から一部をご紹介します。
国際英語専攻
- A Study of Kazuo Ishiguro's Never Let Me Go: Clones, Humans, and Human Nature
- A Study of The Old Man and The Sea: Hemingway's Suggestion for Being a Superman
- Multilingualism and Intercultural Understanding: People's Personality Change in English, Spanish, and Japanese
- Cultural Representations of Witch-Hunts in Arthur Miller's The Crucible
- English Education in a Japanese Junior High School Partial Immersion Program
- 2018年度人文学科英語文学文化専攻・人間科学科言語科学専攻の卒業論文より(参考)
哲学専攻
- プロティノスによる発出論について
- 人工知能の哲学
- 幸福とは何か
- 絵画の美学 —メルロ=ポンティとセザンヌ—
- パラレルワールドの哲学
- 心学の思想
- 応答困難な責任について
- 演劇に関する美学的考察 —チェーホフの『かもめ』は喜劇か?—
- 世界の複数性について
- 藤田嗣治研究 —日本人としてのパリ体験(1913-1929)—
- ディズニーにおける正義の在り方
- 聖書の思想 —『マルコによる福音書』におけるイエスの譬え話—
- ベルクソン『時間と自由』における空間と魂
- セクシュアリティを考える
- 経験と知識 —抽象観念論について—
- 顔をめぐって —化粧と人間—
日本文学専攻
- 諸伝本の比較に基づく『源氏物語』の日本語史的研究
- 地名由来説の言語文化論的研究
- 近代女性語の研究 —文末表現にみられる終助詞について—
- 宮沢賢治のオノマトペ研究
- 化粧品美容の口コミサイトにおける日本語表現
- 日本語教育における自動詞他動詞
- 広島方言に関する研究 —敬語表現に注目して—
- 長野県方言に関する研究 —長野県出身者の方言意識と方言イメージ—
- コミュニケーション場面におけるポライトネスの研究
- 『古事記』研究 —「天つ神」と「国つ神」—
- 『源氏物語』研究 —「乳母」によって描かれた物語—
- 『落窪物語』におけるあこぎ —その活躍と人物像が示すもの—
- 『平家物語』研究 —覚一本における平清盛像—
- 『とはずがたり』研究 —二条と有明の月の恋から—
- 西鶴と近松の比較研究
- 『南総里見八犬伝』論 —八犬士を中心に—
- 谷崎潤一郎『痴人の愛』論 —〈語り〉の向こう、ナオミを探して—
- ハルキは語る —「ハナレイベイ」「女のいない男たち」「石のまくらに」に見る〈つながり〉—
- 夏目漱石論 —中学校国語教科書における漱石作品—
- 美少年論 —稲垣足穂からボーイズラブまでの変遷—
- 「時をかける少女」論 —時間と少女—
- 白居易研究 —「長恨歌」とその周辺—
歴史文化専攻
- 平安時代の産育儀礼
- 平安期皇女の婚姻
- 中世公家の生育成人儀礼
- 北条泰時の「統治」
- 巨大都市江戸の歌舞伎社会
- 戦前日本のスポーツ界 —陸上競技を中心に—
- 喫茶と音楽の社会史 —戦前戦後のジャズ喫茶に関わった人々の動向を中心に—
- 日中戦争をめぐる歴史認識問題 —南京事件関連写真史料の解釈史をめぐって—
- 「アラブの春」のネットワーク —仮想空間から現実への繋がりと民主化への道—
- 古代ギリシア演劇からみるアテナイ民主政 —アリストファネス作品からみるアルキビアデス—
- ローマ帝政末期の女性 —ヒュパティア殺害を中心に—
- レコンキスタを通じてみるスペイン王国の成立 —イベリア半島における三宗教の「共存」—
- 近世の宿場と女性 —江戸近郊と中山道の宿場を比較して—
- アンシャンレジーム末期の公共美術館構想 —芸術の政治的利用における道徳的機能—
- イギリス女性参政権運動の表象と実態 —WSPUからみるイギリス階級社会と女性規範—
- ヒトラーユーゲントと戦争動員 —愛国心形成をめぐる考察—
- 女性の身体表象 —近現代フランスにおけるコルセット解放—
国際関係専攻
- 国際河川 —インダス川水条約が直面する困難—
- イスラムにおける死
- 中立政策と日本
- 価値観外交と日本
- 日本における「歌う」文化 —現代のアカペラサークルの音楽実践—
- マイノリティが変えるアメリカ政治
- マイケルジャクソン研究
- 奄美とアメリ力 —沖縄からの比較でみる、奄美人の帰属意識—
- 中国における社会保障制度
- 紅衛兵にとっての文化大革命
- 韓国のベトナム戦争
- 在日朝鮮人の現在と日本社会
- 子ども食堂 —居場所づくりを通じた子ども支援—
- 移住家事労働者 —日本で就労するフィリピン人女性—
- インドネシアの女性と労働
経済学専攻
- 行動経済学の理論と応用 —大学教育における「ナッジ」導入の検討—
- 女性活躍推進のあり方 —女性管理職を増やすには—
- 中小企業の海外展開 —直接投資は今後伸びるのか—
- 日本における子どもの貧困の解消に向けて
- 日本の外食産業の課題と展望
- 放置自転車に関する諸問題解決への可能性
- キャッシュレスによる金融イノベーション —なぜ日本でキャッシュレスがあまり浸透していないのか—
- 日本における食品ロス問題
- シェアリングエコノミーの日本における可能性 —ライドシェアサービスの確立に向けて—
- ふるさと納税制度とその課題
- 限界集落からみる地域再生論
- 地方創生における地域ブランドの経済的価値 —ふるさと納税と甲州市の事例—
- 観光産業による地域創成の可能性
- 日本畜産業の将来像 —酪農の持続的発展に向けて—
- 日本の医療制度の現状と課題
- 東京における駅周辺の再開発
- 日本の航空業界の現状と経営戦略 —LCCの将来性—
- 帝国ホテルの経営史的考察
- カフェ業界の経営戦略と課題 —スターバックスコーヒーとドトールコーヒーを事例として—
- Jリーグにおけるスポーツマーケティング
社会学専攻
- LGBT就活生に立ちはだかるもの —当事者の語りからみる就職活動における困難の可能性—
- 航空祭の社会学 —終わらない三者関係—
- 近代家族のゆらぎ —ALS患者の介護を実践する家族の事例から—
- メディアと社会 —戦争映画と想像力—
- 移住労働者問題の構造変動と多文化社会 —社会的支援をおこなう市民団体への社会調査に基づいて—
- 離島暮らしという選択 —海に囲まれた私のフィールド—
- eスポーツの社会学
- 団地の魅力の引き出し方 —コミュニティ拠点を通した多世代交流—
- スポーツ報道の変容 —箱根駅伝の新聞報道から考えるスポーツとマスメディアの関係—
- 反抗期からみる母と娘の関係性
- 少年による逸脱行動と社会的包摂
- 現代の対人コミュニケーションに関する社会学的考察 —『友だち幻想』から読み解く友人関係—
- 男女の垣根を壊すもの —キックボクシングにおける女性ファンの増加から考える—
- 若者の結婚願望から見る理想の家族像
- ワークライフバランスの理想と現実
- 流す音としてのラジオ —物足りなさを埋めるメディア—
- 「自由恋愛社会」での出会い —マッチングアプリは救世主となるか—
- マイノリティと現代社会 —『放浪息子』における「異性装」の視点から、「性」を装うことの考察—
- 美容整形へのまなざし
- メディアに現れるジェンダー —生き続ける魔法少女と少女—
心理学専攻
- 色と香りが認知課題のパフォーマンスに与える影響
- 写真撮影と見直しが記憶に与える影響
- 重さの感覚が援助行動に及ぼす影響
- 存在論的恐怖がパートナー選択に及ぼす影響 —妥協の背景にあるリスク回避傾向の検討—
- ノスタルジアが異文化への態度に及ぼす影響
- 幼児の語彙獲得と教示者の「親しみやすさ」との関連
- 幼少期の生育環境と青年期の対人関係との関連 —性格特性を媒介として—
- 大学生のサークル活動における過剰適応傾向とストレス
- きょうだい体験と対人関係
- 親からの性役割に関する言葉かけと青年女子の行動選択
- 女子大学生における共感的羞恥と同性友人との心理的距離の関連 —対人恐怖心性と公的自意識に着目して—
- 大学生女子における「居場所のなさ」と解離傾向空想傾向
コミュニケーション専攻
- 女子大生の政治意識調査
- 質問紙に回答する際の動機付けに関する研究
- 時代の変遷とヒット曲の特性
- 方言への態度と使い分け行動
- 在日外国人との共生 —防災から考える—
- 東日本大震災におけるメディアの研究
- ローカルワイド番組の視聴と地域アイデンティティ
- 女子大学生が行う旅行の情報行動
- Xジェンダーの被服体験 —性別の枠を越えたファッションサービスのUXデザイン—
- 縁側の機能を取り入れた高齢者向けコミュニケーション
- 映像作品と視聴者のインタラクションについて —応援上映における特徴—
- 敬意を表すコミュニケーションについて —配慮表現に注目して—
- 読書行動を評価する方法の再検討
- 目にやさしい本
- YouTubeにおける商品紹介動画
- CMに描かれる家族像の変遷 —1975年から2017年までのCMを中心に—
- 女子大学生におけるSNSを通した出会いに関する考え
- Instagramの投稿内容と自己愛
- テレビドラマの視聴率とSNSの関係
- 女子大生のSNS利用に対する個人情報開示と炎上の意識
- ウェブサイトのガイドラインとユーザーが感じる品質との違い
- 演劇的アプローチによる異文化理解の促進
- 日本の在留外国人に対する日本語学習制度について
- 多文化共生社会に対する日本人の意識 —若年層を対象とした意識研究—
- 女子大生が経験するハラスメント —アルバイト先でのセクハラ被害—
- セクシュアルマイノリティに対する若者の意識
- ファン行動における社会的迷惑行為 —AKB48を例として—
- コミュニケーション方略としてのSNSの使い分け
- 社会的スキルとしてのキャラ
- 日本統治下における台湾での日本語教育
- English Education in a Partial Immersion Japanese Junior High School Program
- 人間科学科コミュニケーション専攻言語科学専攻の卒業論文より
数学専攻【~2023年度】
- 偏微分方程式とその応用
- 複素解析の理論と応用
- 環論における幾つかの基礎概念の研究
- 平面および空間における合同変換群の研究
- 結び目理論
- 空間グラフ理論の研究
- 保険と金融の数学
情報理学専攻【~2023年度】
- 分子の電子状態とダイナミクスのシミュレーション
- 東京女子大学キャンパス植物データベースの作成と分析
- コンピュータシミュレーション
- 実世界データを対象としたネットワークシステム
- OpenCVにおける二次元画像を対象とした画像認証の精度について
- 生物個体群動態のエージェントベースモデル
- 宇宙と素粒子