在学生や教職員、卒業生の様々な活動や活躍を通して東京女子大学らしさ、学びの楽しさをお伝えします。
女性学・ジェンダーと、キリスト教の学びが照らす光。個を確立し、他者に寄り添い、共感できる人に
東京女子大学 女性学研究所所長 唐澤真弓 / 東京女子大学 大学宗教委員長・キリスト教センター長 佐野正子
寄り添い、支え合える人に。タイ・ワークキャンプでボランティアを経験して
人文学科 歴史文化専攻4年次 松本朋子 / 国際社会学科 国際関係専攻4年次 稲見朱莉 / 国際社会学科 国際関係専攻4年次 宮林悠莉
好きなものを活かしながらマイペースに学びを追求できるから、自分のままでいられる
人文学科 日本文学専攻4年次 川上まどか / 人文学科 日本文学専攻4年次 吉村雛
興味のあった心理学を学び、大学院への進学を決めました
人間科学科 心理学専攻4年<取材時の学年>千葉県立 八千代高等学校出身
交流を通して想いが深まり、島を元気にする価値ある提案を
国際社会学科 コミュニティ構想専攻 3 年<取材時の学年>静岡県立静岡高等学校出身
自ら学び発信する機会を得て、主体性が身につきました
現代教養学部 国際社会学科 国際関係専攻4年<取材時の学年>東京都立三田高等学校出身
学部留学で視野が広がり、自分に潜む無限の可能性を発見
国際英語学科 国際英語専攻 3 年<取材時の学年>愛媛県立今治西高等学校出身
自分に合った場所でその人らしく生きる、それがその人の働き方
1965年 文理学部 英米文学科(当時)卒業 翻訳家・演劇評論家 松岡和子
大学での経験が、日本語教師としての在り方のベースになっています
2013年 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻 卒業 友ランゲージアカデミー 日本語教師 佐々木 彩乃
働く女性にワクワクを届けられるよう、自分自身が楽しんで、挑戦し続けたいです
1996年 現代文化学部言語文化学科(当時)卒業 株式会社小学館 女性メディア局プロデューサー兼 Oggi・Domaniブランド室 室長 塩谷 薫
女性というジェンダーを見つめ行動で示していく。「女性社長」が驚かれない未来へ
1991年 文理学部 英米文学科(当時)卒業 株式会社ポーラ 代表取締役社長 及川美紀
根拠に基づき物事を考察・判断する力を身につけてほしい
東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 教授 橋元良明
同時通訳者として「伝わる英語」を研究しその大切さを教え広める
東京女子大学 現代教養学部 国際英語学科 国際英語専攻 教授 鶴田知佳子
オアシス地域に生きた人びとの暮らしや信仰。魅力的な謎を解き明かす
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 歴史文化専攻 准教授 赤木崇敏
「パンダ」から国の成り立ちが見えてくる
東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 国際関係専攻 准教授 家永真幸