1918年(大正7年) |
4月30日、 東京府豊多摩郡淀橋町字角筈(現在の新宿)で開学 |
学長・新渡戸稲造、学監・安井てつ、教員12名、学生76名、仮入学生8名 |
1923年(大正12年) |
安井てつ 学長に就任 |
1924年(大正13年) |
豊多摩郡井荻村(現在の杉並区善福寺)に移転 |
1940年(昭和15年) |
石原謙 学長に就任 |
1948年(昭和23年) |
新制大学として発足 |
文学部(哲学科、国文学科、英文学科)を設置 |
齋藤勇 学長に就任 |
1950年(昭和25年) |
文学部に社会科学科を増設 |
短期大学部(英語科、国語科、数理科、体育科)を併設 |
1954年(昭和29年) |
文学部に心理学科を増設。短期大学部数理科を3年制とする |
高木貞二 学長に就任 |
比較文化研究所を設立 |
1961年(昭和36年) |
文理学部(哲学科、日本文学科、英米文学科、史学科、社会学科、心理学科、数理学科)発足 |
短期大学部は、英語科を残し、他の3科は募集停止 |
1964年(昭和39年) |
木村健二郎 学長に就任 |
1966年(昭和41年) |
短期大学部を三鷹市牟礼に移転し、英語科・教養科の2科制とする |
1969年(昭和44年) |
宮本武之助 学長に就任 |
1971年(昭和46年) |
大学院文学研究科修士課程(日本文学専攻、英米文学専攻)、理学研究科修士課程(数学専攻)新設 |
1973年(昭和48年) |
原島鮮 学長に就任 |
1975年(昭和50年) |
大学院文学研究科に哲学専攻を増設 |
1976年(昭和51年) |
大学院文学研究科に史学専攻を増設 |
1980年(昭和55年) |
隅谷三喜男 学長に就任 |
1988年(昭和63年) |
三鷹市牟礼に現代文化学部(コミュニケーション学科、地域文化学科、言語文化学科)新設 |
京極純一 学長に就任 |
1990年(平成 2年) |
女性学研究所を設立 |
1992年(平成 4年) |
短期大学部廃止 |
山本信 学長に就任 |
1993年(平成 5年) |
大学院文学研究科に社会学専攻、心理学専攻を増設 |
大学院現代文化研究科修士課程(現代文化専攻)設置 |
1997年(平成 9年) |
大学院現代文化研究科および現代文化学部を杉並区善福寺に移転 |
1998年(平成10年) |
船本弘毅 学長に就任 |
2002年(平成14年) |
湊晶子 学長に就任 |
2005年(平成17年) |
大学院人間科学研究科博士後期課程(人間文化科学専攻、生涯人間科学専攻)設置 |
大学院理学研究科数学専攻を博士課程に課程変更し、博士後期課程を設置 |
2009年(平成21年) |
現代教養学部(人文学科、国際社会学科、人間科学科、数理科学科)を設置(文理学部・現代文化学部を統合・再編) |
2010年(平成22年) |
眞田雅子 学長に就任 |
2012年(平成24年) |
大学院人間科学研究科博士前期課程(人間文化科学専攻、人間社会科学専攻)設置 |
2014年(平成26年) |
大学院文学研究科修士課程廃止 |
小野祥子 学長に就任 |
2015年(平成27年) |
現代文化学部廃止 |
2016年(平成28年) |
文理学部廃止 |
大学院現代文化研究科修士課程廃止 |
2018年(平成30年) |
東京女子大学創立100周年 |
現代教養学部を再編し、新たに国際英語学科、心理・コミュニケーション学科を設置 |
茂里一紘 学長に就任 |
2022年(令和 4年) |
森本あんり 学長に就任 |