| 1918年(大正7年) | 4月30日、 東京府豊多摩郡淀橋町字角筈(現在の新宿)で開学 |
|---|---|
| 学長・新渡戸稲造、学監・安井てつ、教員12名、学生76名、仮入学生8名 | |
| 1923年(大正12年) | 安井てつ 学長に就任 |
| 1924年(大正13年) | 豊多摩郡井荻村(現在の杉並区善福寺)に移転 |
| 1940年(昭和15年) | 石原謙 学長に就任 |
| 1948年(昭和23年) | 新制大学として発足 |
| 文学部(哲学科、国文学科、英文学科)を設置 | |
| 齋藤勇 学長に就任 | |
| 1950年(昭和25年) | 文学部に社会科学科を増設 |
| 短期大学部(英語科、国語科、数理科、体育科)を併設 | |
| 1954年(昭和29年) | 文学部に心理学科を増設。短期大学部数理科を3年制とする |
| 高木貞二 学長に就任 | |
| 比較文化研究所を設立 | |
| 1961年(昭和36年) | 文理学部(哲学科、日本文学科、英米文学科、史学科、社会学科、心理学科、数理学科)発足 |
| 短期大学部は、英語科を残し、他の3科は募集停止 | |
| 1964年(昭和39年) | 木村健二郎 学長に就任 |
| 1966年(昭和41年) | 短期大学部を三鷹市牟礼に移転し、英語科・教養科の2科制とする |
| 1969年(昭和44年) | 宮本武之助 学長に就任 |
| 1971年(昭和46年) | 大学院文学研究科修士課程(日本文学専攻、英米文学専攻)、理学研究科修士課程(数学専攻)新設 |
| 1973年(昭和48年) | 原島鮮 学長に就任 |
| 1975年(昭和50年) | 大学院文学研究科に哲学専攻を増設 |
| 1976年(昭和51年) | 大学院文学研究科に史学専攻を増設 |
| 1980年(昭和55年) | 隅谷三喜男 学長に就任 |
| 1988年(昭和63年) | 三鷹市牟礼に現代文化学部(コミュニケーション学科、地域文化学科、言語文化学科)新設 |
| 京極純一 学長に就任 | |
| 1990年(平成 2年) | 女性学研究所を設立 |
| 1992年(平成 4年) | 短期大学部廃止 |
| 山本信 学長に就任 | |
| 1993年(平成 5年) | 大学院文学研究科に社会学専攻、心理学専攻を増設 |
| 大学院現代文化研究科修士課程(現代文化専攻)設置 | |
| 1997年(平成 9年) | 大学院現代文化研究科および現代文化学部を杉並区善福寺に移転 |
| 1998年(平成10年) | 船本弘毅 学長に就任 |
| 2002年(平成14年) | 湊晶子 学長に就任 |
| 2005年(平成17年) | 大学院人間科学研究科博士後期課程(人間文化科学専攻、生涯人間科学専攻)設置 |
| 大学院理学研究科数学専攻を博士課程に課程変更し、博士後期課程を設置 | |
| 2009年(平成21年) | 現代教養学部(人文学科、国際社会学科、人間科学科、数理科学科)を設置(文理学部・現代文化学部を統合・再編) |
| 2010年(平成22年) | 眞田雅子 学長に就任 |
| 2012年(平成24年) | 大学院人間科学研究科博士前期課程(人間文化科学専攻、人間社会科学専攻)設置 |
| 2014年(平成26年) | 大学院文学研究科修士課程廃止 |
| 小野祥子 学長に就任 | |
| 2015年(平成27年) | 現代文化学部廃止 |
| 2016年(平成28年) | 文理学部廃止 |
| 大学院現代文化研究科修士課程廃止 | |
| 2018年(平成30年) | 東京女子大学創立100周年 |
| 現代教養学部を再編し、新たに国際英語学科、心理・コミュニケーション学科を設置 | |
| 茂里一紘 学長に就任 | |
| 2022年(令和 4年) | 森本あんり 学長に就任 |
| 2024年(令和 6年) | 大学院理学研究科数学専攻を数理科学専攻に名称変更 |
| 2025年(令和 7年) | 現代教養学部を再編成し、新たに国際社会学科、経済経営学科、心理学科、社会コミュニケーション学科を設置。数理科学科を情報数理科学科に名称変更 |