ALCS学修行動比較調査とは?
ALCS学修行動比較調査は、「教学比較IRコモンズ」という組織が実施しており、毎年複数の大学が共通の設問と回答選択肢を用いて実施しています。本学は、2014年度よりこの調査に参加しており、毎年1・3年次学生の皆さんへアンケートへの回答をお願いしています。
調査では、学生のみなさんに学修に関する経験や要望、学修環境への満足度などについてお尋ねし、結果の分析や他大学の回答との比較を通して、本学の教育内容の充実、向上のため活用することを目的としています。
調査では、学生のみなさんに学修に関する経験や要望、学修環境への満足度などについてお尋ねし、結果の分析や他大学の回答との比較を通して、本学の教育内容の充実、向上のため活用することを目的としています。
回答方法
下記のリンクから調査回答のためのログインページに移動します。
別途、2022年1月14日(金)に対象者のみなさんへtwcu_survey@lab.twcu.ac.jpから東京女子大学Gmail宛に送信されるメールからでもログインページに入ることができます。
回答期間
2022年1月14日(金)~1月28日(金)23:59
PC、スマートフォン等を用いて、学外からでも回答できます。
回答に要する時間は、約10分です。
PC、スマートフォン等を用いて、学外からでも回答できます。
回答に要する時間は、約10分です。
個人情報の取り扱いについて
- どの学生(学生番号)がどのような回答をしたか分からないように、学生番号とは異なる独自の調査IDを使用します。
- この調査には、複数の大学が参加しています。大学ごとの有効回答全数と学部、学年、性別等のカテゴリー別に回答結果を集計した統計の比較結果が公表されます。また、参加大学間で、他大学の統計結果を自大学の回答結果の分析のために活用する場合があります。すべて統計結果のみが使用されますので、個人情報は全く開示されません。
- 調査対象のみなさんへの依頼メールは、Survey monkeyという会社の調査システムを使って配信されていますが、学生番号などの個人を特定する情報は、Survey Monkey及び教学比較IRコモンズに開示されません。
- 本学が調査結果を分析する際、学生番号と個人の回答を結びつけることはありません。