特任准教授
タナカ キョウコ
田中 今日子
教育・学修支援センター(CTL:Center for Teaching and Learning)
-
- 所属学協会・プロジェクト
-
- 日本物理学会
- 日本惑星科学会
- 日本結晶成長学会
- 分子シミュレーション学会
-
- 書籍等出版物(単著・共著)
-
- 大規模分子動力学計算及び理論改良に基づく核生成の理解, 単著, 田中今日子、応用物理学会誌, 93, 225, 2024
- Formation of ice particles through nucleation in the mesosphere, 共著, Kyoko K. Tanaka, Ingrid Mann, Yuki Kimura, Atmosphere Chemistry and Physics, 22, 5639, 2022
- Theoretical analysis of crystallization by homogenous nucleation of water droplets, 共著, Kyoko K. Tanaka and Y. Kimura, Physical Chemistry Chemical Physics, 21, 2410, 2019
- Analysing multistep homogeneous nucleation in vapor-to-solid transitions using molecular dynamics simulations, 共著, Kyoko K. Tanaka, Juerg Diemand, Hidekazu Tanaka, Raymond Angelil, Physical Review E, 96, 2, 022804, 2017
コメント
地球がどうやってできたのか、想像してみましょう。実は、地球は宇宙を漂う「塵」から作られました。この塵は、寿命を迎えた星が放出したものです。そして、このミクロな塵が集まって巨大な地球が形成されました。地球のもととなる固体の塵は、宇宙ではマイナーな存在かもしれませんが、その役割は非常に重要です。塵は宇宙を循環し、ガスが冷えることで気体から固体に変わります。これは、大気中で水蒸気が雲になるときと同じ原理です。私たちの研究では、この相変化のメカニズムを理解するために、コンピュータシミュレーションや理論物理モデルを活用しています。こうした研究は、自然現象をより深く理解する手助けとなり、宇宙の謎にも迫る興味深い挑戦です。皆さんも、未知の世界を解き明かす楽しさを感じてみませんか?