2021年度 東京女子大学杉並区内大学公開講座「ケアの現象学入門」
Mon. /
Mon. /
Mon. /
Mon. /
Mon. /
Mon.
2021年度 東京女子大学杉並区内大学公開講座
「ケアの現象学入門ー誰かをケアするとはどういうことかー」
超高齢社会を迎えたわが国では、高齢者が尊厳を保ちつつその人らしい人生を最期まで送れるよう地域全体でサポートする「地域包括ケア」システムの構築と「地域ケア社会」への移行が求められていますが、他方では、コロナ禍のなか、高齢者や病者を十分にケアすることができない困難な状況も浮かび上がってきています。しかし、そもそも誰かを「ケアする」とはどういうことなのでしょうか。
本講座では、医療や看護の領域で近年注目が高まっている「現象学」という哲学の立場から、「病い」や「老い」の経験について考察しつつ、〈ケアし‐ケアされる〉人間の在り方について考えてみたいと思います。
イベント概要
- 講師
-
榊原 哲也
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 哲学専攻 教授
- 形式
-
全6回のオンデマンド講座です
*オンデマンド講座とは、インターネットに接続されたPC等の端末を使って受講することが可能な講座です。
視聴期間にインターネットへの接続環境があれば、いつでも好きな場所で講座を受講できます。
- 対象
-
一般(社会人・卒業生・教職員)、学生
- 受講料
-
1,000円(全6回分)(学⽣は無料)
- 定員
-
150名
*お申込み多数の場合は抽選となることがあります。抽選の場合は区民優先。
- 日時
-
2021年11月1日(月)~12月6日(月)
- 視聴期間
-
配信開始(毎週月曜)から1週間
- お申込み締切
-
10月18日(月)
- 詳細
-
講座プログラム
| 講座 |
配信期間 |
各回のテーマ |
| 第1回 |
11/1(月) ~ 11/7(日) |
「疾患」と「病い」-人は病気をどのように経験するのか |
| 第2回 |
11/8(月) ~ 11/14(日) |
フッサールの現象学-人は意味の世界に生きている |
| 第3回 |
11/15(月) ~ 11/21(日) |
ハイデガーの現象学-人間の本質はケアすることにある |
| 第4回 |
11/22(月) ~ 11/28(日) |
メルロ=ポンティの現象学-日常生活において私たちの身体はどのような働きをしているのか |
| 第5回 |
11/29(月) ~ 12/5(日) |
ベナーの現象学的人間観-ベナーは現象学から何を学んだのか |
| 第6回 |
12/6(月) ~ 12/12(日) |
ベナーの現象学的ケア理論-人をケアするとはどういうことか |
お申込み
お申込みにあたっての注意事項
- 講座の視聴、資料の閲覧、質疑応答はすべてオンラインで行うため、PC環境が備わっている方が受講の条件となります。
- ご視聴環境でのインターネット環境が安定しているかを事前にご確認ください。
- テスト動画が再生できるか事前にご確認ください。
- お申し込み後の返金は致しかねます。
- 講座のビデオ動画ならびに資料を無断で録音・録画・複製すること(私的利用含む)や、第三者に共有及び公開すること、また、動画・資料へのアクセスURL及び講座のZoomID・パスコードを第三者と共有することなど、情報倫理に反する行為は禁止とさせていただきます。これらの行為は、著作権法違反や不正アクセス幇助に問われる場合があります。
お申込みから受講当日までの流れ
Q&A
-
-
-
インターネットに接続されたPC等の端末を使って受講することが可能な講座です。視聴期間にインターネットへの接続環境があれば、いつでも好きな場所で講座を受講できます。カメラやマイクがなくても、安定したインターネット環境があり動画が再生出来れば問題なく視聴できます。
-
-
-
申し込み受付後、受講料のお振込みを確認した後、お申し込み時のメールアドレスへ、講義動画・資料・質疑応答フォームのURLをお送りいたします。
-
-
-
可能ですがPCやタブレットによる参加を推奨します。スマートフォンの場合は、画面に表示される資料の文字が小さく、確認することが難しい場合があります。
-
-
-