卒業論文・卒業研究題目より
(2019年度)東京女子大学では、4年間の学習の集大成となる卒業論文・Final presentation・卒業研究が必修となっています。このページでは2019年度の卒業論文・卒業研究の題目から一部をご紹介します。
- 国際英語専攻
- 哲学専攻
- 日本文学専攻
- 歴史文化専攻
- 国際関係専攻
- 経済学専攻
- 社会学専攻
- コミュニティ構想専攻
- 心理学専攻
- コミュニケーション専攻
- 数学専攻【~2023年度】
- 情報理学専攻【~2023年度】
国際英語専攻
- A Study of George Orwell’s Novels: The Dystopian Evolution from Animal Farm to Nineteen Eighty-Four
- A Comparative Study of Sound Symbolism in English, Japanese and Chinese: Naming of Diapers and Snacks
- Differences in the English Education Systems in Japan and South Korea
- The Cultural Representation of Japanese Animation Characters: Two Versions of the Pokémon Movie and the Ideal Image of Children
- 2019年度人文学科英語文学文化専攻・人間科学科言語科学専攻の卒業論文より(参考)
哲学専攻
- 自我の形成と自己同一性
- 古代日本における神の世界
- ゴシックについて —美術史と学問から考えるゴシック—
- 正義とは何か
- メルロ=ポンティの絵画論
- 武士道の現代性
- ルソーの思想 —「あわれみ」をめぐる考察—
- 人はなぜ結婚をするのか
- 化粧の哲学
- 人工知能と人類の未来
- フィクションの美学 —舞台演劇の美学—
- 存在と死
- マルクス・ガブリエルの新実在論について
- 優生思想の現実と本質
- 人工知能と哲学
日本文学専攻
- 『枕草子』における形容詞・形容動詞の研究
- キリシタン文献における口語体と文語体の比較研究
- 家族間の呼称表現における歴史的研究
- 少女漫画にみる女ことば男ことば
- 対話表現における日中比較研究
- 女性アイドルグループの歌詞研究
- 方言話者のコードスイッチング
- 『万葉集』研究 —上代における「酒」の表現—
- 『源氏物語』研究 —姫君たちから読み解く朱雀院の役割—
- 『とりかへばや物語』研究 —男性たちによる目標達成の物語—
- 怨霊の研究 —崇徳院怨霊にまつわる説話から—
- 『平家物語』研究 —「木曾最後」から見る古典教育—
- 説話文学研究 —鳥に連れ去られる子ども—
- 井原西鶴考 —『西鶴織留』で描かれる町人社会—
- 蕪村句の光表現
- 『雨月物語』研究 —「夢応の鯉魚」を中心に—
- 小泉八雲論 —死後の契りを結ぶ女性たち—
- 宮沢賢治論 —「注文の多い料理店」に託された賢治の願い—
- 江戸川乱歩研究 —『孤島の鬼』論—
- 太宰治論 —太平洋戦争下の女性独白体作品の語りを中心に—
- 村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』論 —内面へ潜る試み—
- 日本のアニメとジェンダー —魔法少女系アニメにおける「少女像」について—
- 近代文学における屈原像 —聞一多の屈原像—
歴史文化専攻
- 女性官僚としての藤原薬子
- 江戸時代における寺社と社会 —浅草寺を事例として—
- 総力戦体制下のメディアと統制
- 女事務員からみる「職業婦人」
- モンゴル時代の文化についての一考察 —元曲元典章から見る大元ウルス社会の姿—
- 朝鮮近代における女性問題について
- 中華民国時代における日貨排斥運動について —マスメディアを通して見る反帝国主義運動—
- マレーシアの教育 —1970年以降のイスラーム化による教育の変容と国民統合—
- インドにおけるエコフェミニズム
- イスラーム世界における「西洋の衝撃」 —アフガーニーからみる19世紀の西アジア地域と「近代」—
- メソポタミアにおける死の観念
- 中世ヨーロッパの色彩感覚について —イタリア美術から見る「青」の変遷—
- 16世紀ドイツにおける情報伝達のメカニズム —ルター派宗教改革運動を支えた「賛美歌」を中心に—
- ハプスブルク帝国の崩壊 —民族軍隊外交の視点から—
- ドイツにおける若者のナチス抵抗 —活動理念影響からの再考—
国際関係専攻
- 開発援助とインフラ整備
- 国際機関による感染症対策の限界
- 脱植民地化と国家建設
- イスラーム過激派 —政治思想の分析—
- スペースシャトルとアメリカ政治
- ハリウッドにおける赤狩り —エリアカザンの再評価—
- 現代中国の台頭と国際関係 —摩擦と協調—
- 中国における人の移動 —近現代の海外渡航をめぐって—
- 香港における民主 —「逃亡犯条例」改正案を巡る攻防—
- 韓国の家族内における女性
- 北朝鮮への帰国事業
- ハワイの沖縄系移民 —沖縄県人連合会の活動を中心に 1970-1990—
- ケニアにおける婚姻 —イギリス植民地独立を通して変化する伝統婚—
- スペインカタルーニャ州の独立問題
経済学専攻
- キャッシュレス決済の現状と今後の展望
- フリマアプリが及ぼす消費者行動への影響
- 広島東洋カープの地域活性化効果
- 公営地下鉄事業の民営化に関する一考察 —コンセッション方式の適用—
- インドネシアの直接投資の現状と課題 —自動車産業を事例として—
- 台湾経済の発展過程における中小企業の役割 —1950~80年代を中心に—
- ハワイ観光業の歴史的考察 —ハワイと日本の比較—
- 水の安定供給に向けて —インドにおける水ビジネスを参考に—
- 人口減少と地域開発 —移住定住人口還流推進施策を中心に—
- 日本の農業分野における外国人労働者受け入れの現状と課題
- サムスン電子のグローバル経営戦略
社会学専攻
- 現代社会におけるロボットの家族化
- 児童虐待問題にみる子育て政策の課題
- 猫と単身社会 —高齢者にとっての家族—
- 葬送儀礼の今日的意義
- 世代間で連鎖する子どもの貧困と社会的支援
- 地方都市の社会学 —都市の骨格と物語にみる宇都宮市のにぎわい—
- 「ひとり」の社会学 —「ぼっち飯」と若者の食事の個人化—
- コミュ障の社会学的考察 —コミュ障という言葉の使用例を通して見た意味世界に着目して—
- パパ活の社会学 —女子大学生はなぜパパ活をするのか—
- 女子校生のオタクライフ—女子だけの環境がもたらすオタク活動へのメリット—
- 筋肉と現代女性 —健康はお金で買う時代—
- 鉄道一人旅の孤独と自由 —非現実が生み出す世界への対価—
- 土産の社会学 —土産に期待する役割—
- メディアとしてのYouTube —なぜYouTuberは人気となったのか—
- 女児向けアニメにおけるジェンダー観—『プリキュア』シリーズにおける男性表象を通して—
- 職場におけるダイバーシティとインクルージョン —ケア責任に焦点を当てて—
- ワークライフバランスの観点からみたIoTの可能性—介護に科学技術は活かせるのか—
- 障がい者の就労とハンディキャップを包摂する社会
- 移住労働者によるケア労働とコミュニティ形成の課題—フィリピン女性と子どもの置かれた日本社会の実態—
- 会社に属さない人の自由と葛藤 —正しい働き方を考える—
- アルコホリズムの社会学的考察 —大学生のインタビューから見た飲酒文化の変容—
- 民泊のつながり —社会問題を解決する手段としての民泊—
- 環境問題の社会学—神奈川県海老名市のごみ有料化における市民の合意形成—
- グローバル化における共生とコスモポリタニズム —現代社会の問題に取り組む思想—
コミュニティ構想専攻
- 世界遺産認定をめぐるまちづくり —地域コンセンサス形成の拠点実習をもとに—
- 震災復興とコミュニティ形成 —災害復興をめぐる合意形成プロセスの分析—
- インバウンド観光政策とまちづくり —「地域を体験する観光交流」を考える—
- オリンピック開催と国際交流 —デベロッパー企業インターンシップを手がかりに—
- 子育てと都市コミュニティ —高学歴女性のアンケート調査を中心に—
- 女性とガバナンス —当事者としての政治参加と多様性の受容—
- 女性首長のリーダーシップ —メディア報道の内容分析を中心に—
- サブカルチャーと都市コミュニティ —地方都市のライブハウスの調査—
- アニメーションの作品性の考察 —マイノリティの文化という視点から—
- 地域資源を活かした地域活性化
- 農村と大都市の経済交流戦略
- 卒業論文題目の例
心理学専攻
- 赤色が攻撃性に与える影響 —青色との対比による検討—
- 大学生の飲酒における多元的無知
- 乳幼児期における「教える」という行動 —言語能力の発達に着目して—
- 幼児におけるポジティブ場面での情動制御の動機
- 目と口の表情が異なる刺激に対する急速顔面反応
- 異なるモダリティによる記憶の比較
- 教育現場における合理的配慮をめぐる心理
- 挫折体験からの成長感 —立ち直りのきっかけとその後の自己変容に着目して—
- 両親の夫婦関係が女子大学生に与える影響
- 女子大学生における過剰適応傾向 —強迫傾向及び解離傾向との関連から—
コミュニケーション専攻
- SNSにおけるマウンティング行動 —女子大生のSNS利用体験—
- 女性アイドルへの女子大学生のファン心理
- 女子大学生の友人関係における心理とSNS利用の関連
- Instagramにおける番組公式アカウントの利用動機
- つたわりやすいピクトグラム
- 色が味覚に与える影響
- メディアと選挙
- 女子大生の体型不満とおしゃれ意識
- Xジェンダーの被服体験 —ジェンダーフリーなファッション価値の提案—
- 女子大生の読書意欲向上 —本に触れるきっかけのデザイン—
- 親子関係に波及する娘の両親への甘え
- 女子大学生の対人不安と社会的スキルとの関連
- スターバックスからみるブランドイメージ
- 多様化するメディアとファッション行動
- セクシュアリティが自己表現に与える影響
- 自分の発話に対するあいづち
- 日本における多文化共生の実態
- 子どもに対する外国語教育
- 色の嗜好性と視認性
- English Education in a Partial Immersion Japanese Junior High School Program
- 2019年度人間科学科コミュニケーション専攻言語科学専攻の卒業論文より
数学専攻【~2023年度】
- 結び目理論とその応用
- 微分方程式と数理モデル
- 複素関数の理論と応用
- 線形符号に関連した組合せ構造の研究
- 合同変換群と帯群および壁紙群
- 結び目理論の研究
- マルコフ連鎖と数理ファイナンスの研究
情報理学専攻【~2023年度】
- 表情推定・機械学習を利用した音楽推薦システム
- 畳み込みニューラルネットワークを用いた歩行者分岐方向の予測モデル
- 実世界データを対象としたネットワークシステム
- OpenCVを用いた画像および動画の顔認識精度について
- 社会ネットワーク上の炎上現象の数理モデル
- 意見形成モデルのネットワークと動的特性
- 不確実性下での意思決定に関する理論
- 我々の存在理由と素粒子の世界におけるCP対称性の破れ
- ダークマター・ダークエネルギー
- インフレーション・ビッグバン宇宙論
- 味覚の分子メカニズムに関する分子シミュレーション
- シアン化カリウム潮解現象の化学反応経路解析
- ホルモン療法の改良へ向けた受容体タンパク質とのドッキングシミュレーション
- 東京女子大学キャンパス植物データベースの作成と分析