卒業論文・卒業研究題目より
(2020年度)東京女子大学では、4年間の学習の集大成となる卒業論文・Final presentation・卒業研究が必修となっています。このページでは2020年度の卒業論文・卒業研究の題目から一部をご紹介します。
- 国際英語専攻
- 哲学専攻
- 日本文学専攻
- 歴史文化専攻
- 国際関係専攻
- 経済学専攻
- 社会学専攻
- コミュニティ構想専攻
- 心理学専攻
- コミュニケーション専攻
- 数学専攻【~2023年度】
- 情報理学専攻【~2023年度】
国際英語専攻
- A Study of Kazuo Ishiguro's Never Let Me Go: How do the Clones Accept Their Fate?
- Disney Damsels in Distress: A Study of Gender Issues in Snow White and Aladdin
- A Study of LEGO®: How LEGO® Influences Children’s Perceptions of Gender
- The Current State of Education for International Understanding in Junior High School English Classes
- 2020年度人文学科英語文学文化専攻・人間科学科言語科学専攻の卒業論文より(参考)
哲学専攻
- 〈AI美空ひばり〉は誰か
- 人はなぜおしゃれをするのか —衣服と化粧に関する哲学的考察—
- 動物の権利をめぐる哲学的考察 —動物実験をもとに—
- 自由意志と決定論
- 日本の女性のジェンダー的諸問題についての哲学的検討
- 観念論的立場から考える存在論 —バークリー『人知原理論』より—
- デューイの教育哲学から導く主権者教育の可能性
- 崇高について —現代のアイドルをめぐる一考察—
- ドビュッシー作品についての美学的考察 —オペラ『ペレアスとメリザンド』から見たドビュッシーの音楽—
- ハンスリックの音楽論における「非美的なもの」 —なぜチャイコフスキー作曲「ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35」を批判したのか—
- 占いの哲学
- 古代ローマ時代における倫理思想について —人間の生き方と幸福—
- デジタルツイン
- 九鬼周造の「いき」の概念における美学的考察
日本文学専攻
- 星新一の文体 —統計的手法を用いた文体調査—
- 二〇〇〇年代をかける少女たち —『時をかける少女』の残像と転換—
- あいづち使用の分析 —「ボクらの時代」を題材として—
- おネエ言葉の特徴 — フィクション作品や現代の「男ことば」、「女ことば」と比較して—
- 国語辞典における語源説についての研究
- 鎌倉時代における助詞「が」の意味用法についての研究
- 中世軍記物における色名語彙の研究
- 徳島県における若年層の方言
- 『万葉集』の恋歌における天象 —月と雨—
- 古代文学における嫉妬 —磐姫を序とし、『万葉集』を中心に—
- 『伊勢物語』の女性たち —女性の描写が物語に及ぼす影響—
- 『源氏物語』紫の上研究 —桜・紅梅を纏う女君—
- 式子内親王研究
- 『百人一首』研究 —定家の込めた「心」について—
- 日本中世文学における穢 —『宇治拾遺物語』を手掛かりにして—
- 上田秋成研究 —二人の宮木について—
- 妖術使いの表象研究
- 井原西鶴研究 —『西鶴諸国はなし』における人間観—
- 村上春樹論 —『ねじまき鳥クロニクル』における異世界—
- 『茶の本』の研究 —日本文化における岡倉天心のTeaism—
- タイ映画『心霊写真』における恐怖 —“見る”ことから考える恐怖表現について—
- 村田沙耶香「殺人出産」研究 —「正しい」とは何か—
- 「永い言い訳」論
- 『史記』の感情表現 —怨恨の特徴を中心に—
- 中国古代における龍について —役割と図像の変遷—
歴史文化専攻
- 炊事から見る高度経済成長 —自動式炊飯器の普及による影響—
- フランス革命期における女性の政治参加 —性別役割分業が及ぼした影響—
- 摂関期における母后の政治的役割
- 即位儀礼に関する日唐比較
- 武士の権力確立への過程 —治承・寿永内乱期における源頼朝の戦略とその特性—
- 近世日本の書物出版統制 —弘化・嘉永期における錦絵と蘭書の取締—
- メディアとしての紙芝居
- ヒンドゥー女性の結婚観の変化
- パンダ外交と現代中国の対外政策
- 植民地期朝鮮の恋愛・婚姻とジェンダー
- 突厥第二可汗国におけるカプガン可汗期の国際関係について
- 古代エジプトの女性について —第18王朝のファラオと王妃の美術表現の変化—
- 古代ギリシアにおける少年愛文化 —慣習に潜む差別の実態を探る—
- 中世ドイツ都市におけるユダヤ人について —帝権の移り変わりとともに—
- 19世紀パリにおける大衆社会の成立 —都市改造と消費革命の関係性—
- ナチズムと住宅建築 —郷土保護様式と近代の両義性—
国際関係専攻
- タイ社会とセクシュアリティ —LGBTの視点から—
- EUの難民政策 —ドイツの難民受け入れ政策に着目して—
- アメリカ国民がヒラリー・クリントンに求めたもの —ガラスの天井を巡って—
- トランプ大統領のSNS戦略 —Twitterの発言からの検証—
- 安倍内閣の憲法改正
- 平和憲法と不戦条約
- 「包み」の文化 —日本人の価値観と行動様式をめぐって—
- アジア女性基金についての研究
- 日韓における女性の生き方 —世界から見た日本と韓国—
- 日中歴史認識問題 —教科書問題を中心にして—
- 中国における知的財産権訴訟について —国際社会の知的財産権保護に向けて—
- インドの社会(市民)運動 —運動における中間層の役割—
- アラブの春におけるエジプトの失敗
- 国際社会における核不拡散条約の限界
- 平和構築における民軍関係の変容と課題 —NATOによるCIMICを中心に—
経済学専攻
- 宇宙産業の現状と展望 —最新トレンドから紐解く課題と解決策—
- スウェーデンにおける持続可能な社会構築への取り組み —行政機関・企業・市民の協働—
- ESGと企業 —ESG 経営は企業にとって有益か—
- 日本のビール業界の展開 —大手ビール市場におけるサッポロビールへの提案—
- 道の駅による地域の活性化
- 沖縄における子どもの貧困 —子どものウェル・ビーイングの検討を中心に—
- 日本の観光旅行における目的地決定要因の実証分析
- 日本の経済格差 —若年層の経済格差拡大状況に力点を置いて—
- 水族館サービスの利用における実証分析 —入館者数の決定要因とその周辺—
- 東京女子大学学生の交通手段選択に関する実証分析
- M&Aによる中小企業の事業承継について —課題の解決と普及のために—
- 観光と地域開発 —過疎地域における持続可能な観光開発の意義—
- 資生堂における女性の働き方改革 —女性が働きがいのある会社へ—
- COVID-19と日本経済に関する一考察 —テレワークの課題と可能性—
- ジェノサイド後のルワンダにおける男女平等の歩み —女性の政治参加の意義と課題—
社会学専攻
- 観光文化と地域社会 —ソーシャルキャピタルと「模合」の観点から—
- 地域社会における外国人労働者と多文化共生
- 現代社会における人工妊娠中絶 —若者が考える生命の選択—
- 認知症ケアと家族の介護負担 —「日本型福祉社会」について—
- SNSにおける自己規律 —ミスコン活動の裏側—
- 文化の場としての書店
- 応援される男性アイドル —ジャニーズJr.ファンのインタビューより—
- ポスト近代の能力観 —コミュニケーション能力とは何か—
- 性的少数者の社会的包摂 —同性婚承認を目指すための現状と課題—
- 韓国に魅せられた日本の若者
- ネットカフェ難民にみる日本の貧困問題 —自立生活サポートセンター・もやいの支援活動—
- 宝塚歌劇団娘役におけるジェンダー・パフォーマンス
- リクルートファッションへの同調と抵抗
- ボーイズラブとは何か —ボーイズラブの性描写を通して女子は何を見ているのか—
- 仏像の現代的変容をめぐる文化資源論的な考察 —仏像鑑賞と「緩やかなつながり」—
コミュニティ構想専攻
- 家族コミュニティと子ども世代のジェンダー観
- 温泉資源を活かしたまちづくりに関する研究
- Community Revitalization by Tourism Based on Natural Attractions
- Observations of Subsequent Impacts within and Surrounding Areas of Aichi Following Hosting of International Events
- 舞台芸術と社会
- SNSとコミュニティ
- 大学から広がる地域コミュニティの可能性
- 子ども食堂がコミュニティ形成に果たす役割と課題
- ドローンを活用した離島振興
- 自治体におけるMICE振興策について
- 2021年度卒業論文題目より
心理学専攻
- ほめの受けとめ方の発達的変化 —ほめ手の影響と青年期に着目して—
- 他人の声のフィードバックが自己声認識に与える影響
- 感染予防動機の違いが主観的幸福感に及ぼす影響 —自律性・有能性・関係性への欲求充足の媒介効果の検討—
- 存在脅威管理理論に基づくアイドルの宗教性の検討
- 先延ばしの抑制方法の検討
- 覚えやすいフォント —文字の太さ、明度、大きさが記憶に及ぼす影響—
- 魔法はあるか? —幼児の魔術的信念—
- 大学生における笑いの態度と精神的健康の関連
- 自立援助ホーム職員の子どもへの関与についての質的研究
- 大学デビュー行動が青年期の発達に何をもたらすか
- 思春期の相談室利用における心理
- 個人と周囲の価値観のずれが学級適応感に与える影響
コミュニケーション専攻
- 女子大学生のSNS利用とストレス
- 平成のヒット曲からみるジェンダーの変遷
- 新型コロナウイルスに関する報道分析
- 映画にみる女性の自立
- 歌詞から読み解く日米の文化差—ディズニー作品の楽曲比較—
- ICT教材が学習者に与える影響
- オンラインを利用した日本語学習
- 女子大生のおしゃれ意識とSNSの利用
- SNSを通じた演技的な友人関係—おそろい行動に着目して—
- 現代人の居場所としてのオンライン空間—現代空間との比較を通して—
- 女子大学生のYouTube利用
- アイドルを応援する時に効果的なうちわ
- プロ野球ファンの心理—ジェンダーと地域性に着目して—
- 女性ファンから見た女性アイドルの女性性に対する評価
- 文化的自己観がファン心理へ及ぼす影響—他者との親和によって対象と一体化するファンの姿—
- 新型コロナウイルスによる消費行動の変化
- パッケージの日豪比較—ヨーグルトのパッケージを題材として—
- 人々はなぜタピオカ片手に歩くのか
- 重要な他者との物理的距離と心理的距離
- Xジェンダーの被服体験—UXデザインプロセスを用いたジェンダーにとらわれないファッションサービスの提案—
- 制服着崩し行動を促進する心理的要因
- メンヘラという言葉とコミュニケーション
- ほめ言葉への返答に関する研究—同性間での返答の男女差について—
- やさしい日本語における社会参加促進効果の有効性検証と相互的影響
- 2019年度人間科学科コミュニケーション専攻・言語科学専攻の卒業論文より(参考)
数学専攻【~2023年度】
- 微分方程式の基礎と大域理論
- 結び目理論とその応用
- ソリトンの数理
- 線形符号の基礎理論、特に復号法の研究
- 符号と格子の基礎づけと構成問題に関する研究
- 結び目の代数的不変量と幾何的不変量の研究
- 極限定理とマルコフ連鎖
情報理学専攻【~2023年度】
- 顔認識による授業の出席確認プログラムの作成
- 味覚と嗅覚の分子メカニズムに関する分子シミュレーション
- 表情推定・機械学習を利用した音楽推薦システム
- 畳み込みニューラルネットワークを用いた歩行者分岐方向の予測モデル
- 実世界データを対象としたネットワークシステム
- ラフ集合束を用いた認知システムの解析
- 適応的ランダムブーリアンネットワーク
- 感染症伝播の確率シミュレーション
- 大統一理論、ゲージ理論、クォークとレプトン
- 身の周りの物理現象
- スーパーカミオカンデ —ガドリニウム実験—
- カテキン類の抗酸化作用に関する量子化学計算
- 体内時計の周期的振動のメカニズム:セロトニン —メラトニンダイナミクス—
- 性転換魚と雌雄異体魚は一定環境下でどちらが有利であるか
- セキセイインコの雄の形質と雌の選択性の進化