申込不要受付中締切間近終了
東京女子大学

出演者プロフィール

小島 弥寧子

玉川大学芸術学科オルガン専攻卒業 武蔵野音楽大学大学院音楽研究科修士課程修了 フェリス女学院大学ディプロマコース修了 大学院在学中福井直秋賞受賞 ヨーロッパ、アメリカ各地のマスタークラスに参加 2003年度横浜みなとみらいホール・オルガニスト・インターンシップ修了 国内及びドイツ、フランス、スペイン、アメリカ各地でソロ、アンサンブル、オーケストラや吹奏楽団との共演を行う 近年特にスペインのオルガン音楽の作品や歴史的楽器の研究と演奏に力を注ぎ、また邦人作品にも積極的に取り組んでいる これまでにオルガンを富永哲郎、伊藤繁、酒井多賀志、藤枝照久、早島万紀子、三浦はつみ、武久源造、A.セア・ガラン各氏に、和声を柿沼唯氏に師事 現在武蔵野大学非常勤講師 明福寺ルンビニー学園オルガニスト 元築地本願寺副オルガニスト(2006-2015) Laacademiadelorganoespanol主宰 日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会会員
ウェブサイト http://minekokojima.com

松平 敬

東京芸術大学卒業、同大学院修了 現代声楽曲のスペシャリストとして、湯浅譲二、松平頼暁、高橋悠治、池辺晋一郎、西村朗、近藤譲、三輪眞弘など150曲以上の作品を初演する クセナキス、シュトックハウゼンなど、演奏至難な作品の日本初演も行う これまでサントリーホール・サマーフェスティバル、新国立劇場、コンポージアム(東京オペラシティ財団)、東京・春・音楽祭、JustComposed(横浜みなとみらいホール)などに出演 CD録音においても、一人の声の多重録音を駆使した『MONO=POLI』(平成22年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞)及び『うたかた』、『エクステンデッド・ヴォイセス』と、個性的なアルバムを発表 チューバの橋本晋哉氏とのユニット「低音デュオ」名義でも2枚のCD、『ROTATION』、『双子素数』(『レコード芸術』準特選盤)をリリース 2019年には、シュトックハウゼンのほぼ全作品を網羅した 著書『シュトックハウゼンのすべて』(アルテス・パブリッシング)を出版 現在、聖徳大学、文教大学講師

野田 美香

武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科オルガン専攻卒業 同大学院音楽研究科修士課程修了 横浜みなとみらいホール・オルガニスト・インターンシップ・プログラム修了 ヨーロッパ各地やアメリカのマスタークラスにて研鑽を積む これまでにオルガンを酒井多賀志、池田泉、藤枝照久、三浦はつみ、志村拓生、早島万紀子の各氏に師事 各地のコンサートホールや教会でのソロ活動の他、オーケストラや吹奏楽団、合唱団との共演を行う 佐渡裕&シエナ・ウインド・オーケストラによるディズニーのオフィシャルCD「ディズニー・オン・ブラス」にゲストミュージシャンとして参加 また近年、柳澤文子とデュオ<グラン・ジュ>を結成し、オーケストラ作品のオルガン連弾のための編曲、コンサートを行っている2012年より立正佼成会大聖堂オルガニストを務め、仏教讃歌のオルガン編曲の企画にも積極的に取り組んでいる 現在、昭和音楽大学非常勤講師 トート音楽院渋谷講師 フェリス音楽教室講師 日本オルガニスト協会会員

林 裕子

香川県出身 国立音楽大学器楽学科卒業 同大学卒業演奏会に出演 第5回日本クラリネットコンクール奨励賞受賞 その後渡仏しパリ13区立ラベル音楽院、オルネイ地方国立音楽院を満場一致の一等賞を得て卒業 その間にピカルディー音楽コンクール、ベランコンクールにて一等賞を受賞 2002年、チェコプラハにて行われたヤングプラハ音楽祭にソリストとして参加する これまでクラリネットを石川孝司、生島繁、ジャンフランソワ・ヴェルディエ、オリビエ・ドゥルベスの各氏に師事 2016年にクラリネット奏者の左藤博之氏、ピアニストの市川高嶺氏とトリオBavardageを結成し、都内や高松、札幌、大阪などでコンサートを行う 現在、後進の指導にも携りながら吹奏楽コンクールの審査員としても活躍している 東京佼成ウインドオーケストラクラリネット奏者

中内 潔

東京藝術大学を卒業後、渡独ドイツ国立デュッセルドルフ音楽大学を最優秀で卒業し、同ソリスト・コースに進む ドイツにおける国家演奏家資格を取得し、同コースを修了オルガンを秋元道雄、廣野嗣雄、ヨハネス・ゲッフェルトの各氏に師事 第6回シュパイヤー国際オルガン・コンクール第4位 第7回ヴィースバーデン国際オルガン・コンクール第1位 在独中より、ボン国際ベートーヴェン週間、ヴィースバーデン国際バッハ週間、パダボーン夏季オルガン週間などに招かれてのコンサートなど、ドイツを中心に各地で演奏活動を行う 帰国後は、ソロコンサートをはじめ、テレビ、FM放送出演の他、室内楽、合唱との共演も数多く行っている 2003年度よりは東京女子大学聖歌隊常任指揮者として、また、2009年度よりは「カペラ・コレギウム・ヴェリタス」を主宰し、ヘンデルのメサイアをはじめとした宗教曲、ならびにバロックから近・現代までの室内楽曲、オーケストラ作品の演奏にも取り組んでいる 現在、東京女子大学教授ならびに大学オルガニスト 日本オルガニスト協会・日本オルガン研究会会員

中野 ひかり

東京藝術大学オルガン科卒業、同大学院修了 リヨン国立高等音楽院を最優秀の成績で卒業 これまでにオルガンを絹村光代、廣野嗣雄、秋元道雄、ジャン・ボワイエの各氏に師事 サントリーホール、東京芸術劇場、アクトシティ浜松をはじめ日本各地のコンサートホールや東京カテドラル大聖堂など教会での演奏を行う他、東京交響楽団をはじめ、札幌、仙台、名古屋、広島などオーケストラのオルガンパート担当、合唱団との共演、NHK・FM放送の収録、また府中の森芸術劇場や所沢市民文化センターミューズのオルガンスクール卒業生へのレッスンなど、幅広い活動を続けている 
また約20年に亘りアクトシティ浜松の副オルガニストを務め、市民向けのサマーセミナーやレクチャー講師の他、多くのコンサート・イベント等に出演。現在、築地本願寺オルガニスト 日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会会員

田島 茂代

東京芸術大学声楽科を卒業、卒業時に「松田トシ賞」を受賞、大学院修士課程修了、博士後期課程に進学し単位取得満期退学 ミュンヘン音楽大学マイスターコース修了 二期会会員、東京室内歌劇場会員 これまでに教会などでバッハやハイドン、モーツァルトなどの宗教曲を数多く演奏 ドイツにてパミーナ役としてオペラデビューを果たした後数多くのオペラに東京において出演する 日本のオペラでは入野義郎作曲オペラ「曽根崎心中」のお初役を東京と世界の各地で演じ、各メディアでも高く評価され好評を得る ドイツ・リートをヘルムート・ドイチュに師事し、各地で歌曲のリサイタルを開催、高い評価を受ける金沢に移り住んで8年、オペラやコンサートで活動の幅を広げている また、声域の幅を生かしてバッハのアルトソロを務めるなどメゾソプラノとしての活動を始めた 現在、愛知県立芸術大学音楽学部、および石川県立金沢辰己丘高等学校 芸術コース非常勤講師を務め、後進の指導にも力を注いでいる

カペラ・コレギウム・ヴェリタス

中内潔が主宰し、2009年秋に結成された室内楽オーケストラで、ヘンデルの「メサイア」をはじめ、東京女子大学におけるコーラル・コンサートやチャペルコンサートにおいて、様々な宗教曲、またバロックから近・現代までの室内楽曲、オーケストラ作品の演奏に取り組んでいる。メンバーは、音楽大学で後進の指導に当たったり、また他の様々なオーケストラ、室内楽、アンサンブル等において幅広く活躍している演奏家達で構成されている。このオーケストラ名はラテン語で、Cappellaは礼拝堂を意味し、Collegiumは音楽を共にする仲間を指し、そしてVERITASは本学の標語、QUAECUNQUE SUNT VERA(すべて真実なこと)の、VERAの名詞形「真実」である。

浅尾 直子

関東学院女子短期大学卒業後、会社員を経て、洗足学園音楽大学オルガンコース3年次編入学及び卒業 エリザベト音楽大学大学院音楽研究科宗教音楽学専攻オルガン修了 オルガンを佐藤ミサ子、山崎陽子、チェンバロを岡田龍之介の各氏に師事 2000年よりボストン・ニューイングランド音楽院にて林佑子氏に師事し研鑽を積む また2005年度横浜みなとみらいホールオルガニスト・インターンシップ・プログラム修了、三浦はつみ氏に師事 これまでにカトリック山手教会および関東学院六浦中学校・高等学校、立教池袋中学校・高等学校でオルガニストを務めた 現在ソロ演奏のほか、合唱・オーケストラ等との共演も各地で行っている カトリック田園調布教会オルガニスト、ヤマハミュージックアベニュー銀座アネックスクラシックオルガン講師、アトリエバロックオルガン教室講師、日本オルガニスト協会会員、日本オルガン研究会会員

山本 洋子

国立音楽大学器楽学科オーボエ専攻卒業 故小島葉子、故丸山盛三の各氏に師事 木管五重奏アンサンブル・リンデンバウムで演奏活動 現在はコーラス・リコーダーの指導を中心に音楽グループ・タクトFを率いて教会コンサートを展開 日本聖公会横浜聖アンデレ教会のオルガニストメンバーによるアンサンブル「フィオリ・スピリトゥアーリ」メンバー 日本聖公会横浜聖アンデレ教会オルガニスト及びクワイヤーリーダー

谷地畝 晶子

岩手大学教育学部芸術文化課程音楽コース卒業 東京藝術大学音楽研究科博士後期課程独唱科修了 ヨハネス・ブラームスの歌曲研究において博士(音楽)学位取得 第16回日仏声楽コンクール第1位 2012年度三菱地所賞受賞 これまでに、J.Sバッハ「クリスマスオラトリオ」、「ロ短調ミサ」、「マタイ受難曲」、「ヨハネ受難曲」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト、ヴェルディ、ドヴォルジャーク、デュルフレ「レクイエム」、ベートーヴェン「交響曲第9番」、「ミサ・ソレニムス」、メンデルスゾーン「パウロ」、「エリヤ」、ドヴォルジャーク「スターバト・マーテル」、マーラー「交響曲第2番」、「交響曲第3番」、「交響曲第8番」等においてアルトソリストで出演している また、現在、岩手大学、盛岡大学短期大学、盛岡看護医療大学校非常勤講師

藤井 冴

愛媛県出身 東京藝術大学卒業 同大学院修士課程及び博士後期課程声楽(オペラ)専攻修了、音楽博士号取得 2014年度「岩谷時子 Foundation for Youth」受賞 よんでん文化振興財団奨学生 大学院アカンサス音楽賞 三菱地所賞音楽部門受賞 愛媛県文化協会奨励賞 第27回市川市新人演奏家コンクール優秀賞 第28回奏楽堂日本歌曲コンクール入選 これまでに、「ドン・ジョヴァンニ」ツェルリーナ、「秘密の結婚」カロリーナ、「リゴレット」ジルダ、「椿姫」ヴィオレッタ、「ジャンニ・スキッキ」ラウレッタ、「こうもり」アデーレ、「ウェルテル」ソフィー、「電話」ルーシー等を演じる その他にも、ベートーヴェン「第九」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト「レクイエム」、フォーレ「レクイエム」、ヴィヴァルディ「グローリア」、ベルゴレージ「スターバト・マーテル」、またバッハのカンタータなどのソリストも務めている 女声アンサンブルグループ「Jソロイスツ」メンバー 和光市民合唱団ヴォイストレーナー 日本声楽家協会教育センター講師 日本声楽アカデミー会員

萩原 潤

東京藝術大学声楽科卒業、同大学院オペラ研究科修了、博士課程満期修了 1999年秋より文化庁在外派遣研修員としてベルリンへ留学 ベルリン・ハンス・アイスラー音楽大学大学院に入学し、2004年に最優秀の成績で同大学院を修了、Konzert Examenを取得 声楽を多田羅迪夫、H.Reeh、古楽をPeter Kooijに師事 2000年夏、ラインスベルグ音楽祭『セヴィリアの理髪師』フィガロ役に合格し、その後もドイツのみならずヨーロッパ各地で演奏活動を行っている 国内においては、二期会公演『ニュルンベルクのマイスタージンガー』(ベックメッサー)、『フィガロの結婚』(伯爵)、『魔笛』(パパゲーノ)や新国立歌劇場公演『ナクソス島のアリアドネ』(ハルレキン)、『トゥーランドット』(ピン)、『魔笛』(弁者)、『アラベラ』(ドミニク)などに出演 2003年五島記念文化財団オペラ新人賞受賞 バッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーとして、数々のコンサートや録音に参加、また『メサイア』、『マタイ受難曲』、『エリヤ』、『カルミラ・ブラーナ』、『ドイツレクイエム』などのソリストも務める 現在東京藝術大学准教授、二期会会員

山中 志月

1994年生 東京芸術大学卒業 二期会オペラ研修所マスタークラス修了(優秀賞) ヘンデル《メサイア》バッハ《クリスマス・オラトリオ》等、宗教作品のソリスト・エヴァンゲリストの他、オペラでは北とぴあ国際音楽祭、セイジ・オザワ松本フェスティバル、東京・春・音楽祭等の公演に出演 また古楽アンサンブルエクス・ノーヴォにおいてモンテヴェルディ《ヴェスプロ》カヴァリエーリ《魂と肉体の劇》肉体役等、古楽の演奏も多数 また現代作品の演奏、初演にも関わる 二期会会員 

西尾 純子

国立音楽大学器楽科(オルガン専攻)および、同大学院修士課程修了後、ドイツ国立マンハイムーハイデルベルク音楽大学大学院に学び、最優秀の成績で卒業 故吉田實教授、L.クレーマー教授に師事 在学中よりマンハイム市立音楽院講師を勤める傍ら、各地でソロリサイタルを行い、絶賛を博す 帰国後も毎年ドイツの招きを受け、各地のオルガンフェスティバルで、演奏 ハンブルクの聖ヤコビ教会、ノルデンの聖ルートゲリ教会等の歴史的大オルガンの演奏は、特に注目を集める '98~99年に再度渡独 日本とヨーロッパで演奏活動を続けながら、H.フォーゲル、W.ツェーラー両教授の許で研鑽を積む 読売日本交響楽団、東京都交響楽団等各地のオーケストラとも共演 2018年ドイツにて、サンクトペテルブルグフィルハーモニーと室内楽共演 ソリストを務める 2015年ポーランドにて、CD「シュレージェン地方のオルガン風景」をリリース その間、30年にわたり、明治学院オルガニストを務める
現在、聖グレゴリオの家教会音楽科講師、日本基督教団弓町本郷教会主任オルガニスト、日本オルガニスト協会会員

MUSICAFORESTA(ムジカフォレスタ)

トロンボーン奏者3人が核となり、様々な編成で定期コンサートを行っている 2000年文化庁助成団体となり、ドイツ在住サクバット(バロックトロンボーン)奏者藤本勇二氏を音楽監督に迎える 2006年3~4月のドイツ公演(エルムスホルン市St.Nikolai教会とハンブルク市St.Simeon教会)は大成功に終わる 16~17世紀の楽器を用いて当時の演奏をするこの編成は、日本国内で唯一、また、ヨーロッパでも数少ない古楽器アンサンブルであり、当日のコンサートは隣接する国々からの観客や反響の大きさに驚くと共に、再度招聘の問い合わせが多く寄せられている 2009年文化庁開催事業により、名古屋と群馬に於いて『サンマルコ寺院400年の回顧』公演を行う 
代表 三宅伸哉(バロックトロンボーン) コンサートマスター 桐山建志(バロックヴァイオリン)

松原 みなみ

東京藝術大学音楽学部声楽科を経て、同大学大学院音楽研究科修士課程、博士後期課程 (独唱) 修了 博士号(音楽) 取得 ウィーン国立音楽大学オペラ科を審査員満場一致の首席卒業 第24回友愛ドイツ歌曲コンクール一般の部第2位ならびに、日本歌曲賞受賞 Jan Kiepura国際声楽コンクールR.シュトラウス賞受賞 Ljuba Welitsch国際声楽コンクール特別賞受賞 第26回コンセル・マロニエ21第3位 第91回日本音楽コンクール歌曲部門第1位 コンサートソリストとしては、R.シュトラウス 「クレメンス・プレンターノの詩による6つの歌」、マーラー「交響曲第4番第4楽章 天上の生活」、ヘンデル「メサイア」、ハイドン「四季」、ベートーヴェン「第九」、バッハ 「ロ短調ミサ」、メンデルスゾーン「賛歌」「聖パウロ」、ブラームス「ドイツレクイエム」などに出演

阪口 直子

武蔵野音楽大学卒業、東京藝術大学大学院修了 三池三郎、G.ファヴァレットの各氏に師事 武蔵野音楽大学在学中に同校オペラ公演で『コシ・ファン・トゥッテ』ドラベッラ役を演じる 藝大大学院在学中に、同校定期演奏会でヴェルディ『レクイエム』及びバッハの『ロ短調ミサ』のアルト・ソロを務める 1984年度文化放送音楽賞受賞 1985年、イタリア・シエナのキジアーナ音楽院夏期講習に参加し、最優秀賞を受賞 『第九』、『メサイア』をはじめ、ヴェルディとペルゴレージの『スターバト・マーテル』、バッハ『クリスマス・オラトリオ』、モーツァルト『レクイエム』 『ハ短調ミサ』、ロッシーニ『小荘厳ミサ』、メンデルスゾーン『エリア』(N響定期、 サヴァリッシュ指揮)、ブラームス『アルト・ラプソディ』、 マーラー『交響曲第2番 [復活]』 等のソリストとして活躍  オペラではチェスティ『オロンテーア』 コリンド、モーツァルト『フィガロの結婚』 マルチェッリーナ、 ロッシーニ『ランスへの旅』 メリベーア侯爵夫人を演じる 2023年3月まで国立音楽大学非常勤講師を務めた 日本ロッシーニ協会会員、日本フォーレ協会会員 2004年度より定期的に、東京女子大学クワイヤの発声指導に携わっている

東京女子大学クワイヤ

1955年、カントール池宮英才のもとに誕生した東京女子大学聖歌隊である。
4月の入学式を始めとして宗教週間の宗教音楽コンサート、12月のクリスマス・キャロルの夕、クリスマス礼拝、メサイア演奏、3月の卒業礼拝、卒業式などの宗教行事に奉仕している。中でも6月の宗教週間にはコーラル・コンサートを行い、1970年から12年に渉ってバッハの「マタイ受難曲」を演奏し、1982年からはチャペルでメンデルスゾーンの「エリア」、「モーツァルトの「ヴェスペレ」、バッハの「カンタータ4番」、ヴィヴァルディの「グローリア」など、様々な宗教曲の演奏を続けている。とくに、毎年末のメサイア公演は「東京女子大学メサイア」として学内外の多くの人々の愛好を得て今日に至っている。