申込不要受付中締切間近終了
東京女子大学

各種証明書・届出

身分証明書

身分証明書は東京女子大学の学生であることを証明する大切なものです。常に携帯し、他人に貸与・譲渡してはなりません。また、卒業、退学、除籍となった場合は必ず学生生活課へ返還してください。

呈示

学内では次のような場合、身分証明書を呈示してください。
  • 本学教職員が請求する場合
  • 定期試験およびその他の試験を受験する場合
  • 各種証明書の交付を受ける場合

有効期間

有効期間は1年間です。毎年、年度始めに更新手続が必要です。

紛失や盗難、再発行

身分証明書の紛失や盗難にあった場合は、直ちに学生生活課へ届出てください。また、最寄りの警察にも届けてください。紛失届提出後、1週間経過しても発見されない場合は、学生生活課で再発行手続をしてください。

記載事項の変更

住所変更等により記載事項に変更が生じた場合は、直ちに学生生活課へ届けてください。発行者の訂正印のない訂正は無効です。

保管上の注意

身分証明書は磁石に近づけると磁気データが壊れ使用できなくなることがあります。手帳型のスマートフォンケース内や磁石付のカバン内に保管する時は十分注意してください。

各種届出

入学時の届出事項に変更が生じた場合は、直ちに届け出てください。変更届の提出時には、身分証明書を呈示してください。内容によっては添付書類が必要となります。
担当窓口:学生生活課

変更届の種類

  • 住所・電話番号の変更(本人・保証人・緊急連絡先)
  • 保証人名の変更
  • 改姓・改名
  • 通学区間の変更
  • 学費払込用紙送付先の変更

各種証明書の申請方法(在学生用)

原則として在学生への各種証明書の交付は、証明書自動発行機で行います。
既に卒業されている方は申し込み方法が異なります。以下のページからご確認ください。

【証明書自動発行機】

※2025年4月1日より、新証明書自動発行機が導入されるため、以下の通り運用を変更します。

9:00~17:00(ただし、土日及び授業日ではない祝日を除く) 
設置場所:2号館1階ロビー
決済方法:電子マネー(交通系)・QRコード決済(Paypay) ※現金は利用できません

証明書一覧

重要なお知らせ 【証明書発行手数料の改定について】

2025年4月1日発行分から、証明書発行手数料を変更します。

発行手数料【2025年4月1日から適用】

●印…証明書自動発行機で即日交付
D印…デジタル証明書発行対象
窓口…担当課の窓口に申請(開室時間に注意すること)
ー…発行対象外
種類 手数料(円) 担当課 学部 博士前期 博士後期 備考
在学証明書 和400円
英600円
学務課 ●/D ●/D ●/D 発行開始時期等の詳細は学務課掲示を参照

※2022年度以前入学者のみ発行可(GPA表記なし)

窓口申請の証明書、デジタル証明書は申請から事務室閉室日を除き、和文証明書は3日、英文証明書は5日後に交付
成績証明書※ 和400円
英600円
●/D ●/D ●/D
成績証明書(GPA表記付) 和400円
英600円
●/D
卒業(修了)見込証明書 和400円
英600円
●/D ●/D 窓口
卒業見込・成績証明書※ 和400円 ●/D
卒業見込・成績証明書
(GPA表記付)
和400円 ●/D
教員免許状取得見込証明書 和400円
学芸員資格取得見込証明書 和400円
学芸員資格取得証明書 和400円
調査書 和800円 窓口 窓口 窓口
推薦書(進学) 和400円 窓口 窓口 窓口
学力に関する証明書
(教職用)
和800円 窓口 窓口
その他の証明書 和400円
英600円
窓口 窓口 窓口
身分証明書(再交付) 2,000円 学生生活課 窓口 窓口 窓口 申請の翌日
通学証明書(鉄道等以外) 無料 窓口 窓口 窓口 即日交付
学割証 無料  
その他の証明書 和400円 窓口 窓口 窓口 申請の翌日
推薦書(就職) 和400円 キャリア・センター 窓口 窓口 窓口 申請の翌日の午後
学校推薦...6月1日以降
一 般...10月1日以降
人物に関する証明書 和400円 窓口 窓口 窓口 概ね1週間。窓口で確認すること
健康診断証明書
(大学所定用紙)
和400円 保健室  
健康診断証明書
(先方指定用紙)
和400円
英600円
窓口 窓口 窓口 申請の翌日
窓口受付時間: 平日 月~金9:00~17:00(ただし11:25~12:25は閉室)

【注意事項】

  • 身分証明書が必要です。
  • 厳封が必要な場合は開室時間内に窓口へ証明書を持参の上、申し出てください。
  • 長期休暇中の発行予定等については必ずCampusSquareおよび掲示板を確認してください。
  • 証明書の申し込み・受け取り時に身分証明書が必要です。原則として代理人や郵送による申し込み、受け取りには応じません。
  • 証明書自動発行機で選択できない証明書の交付を希望する場合は、担当課の窓口に申し出てください。
  • 卒業見込証明書、卒業見込・成績証明書、卒業見込・成績証明書(GPA表記付)については、4年次の4月下旬以降に発行可能です。3年次以下の学生には発行できません。また、博士前期課程の修了見込証明書は、5月中旬から発行可能です。
証明書自動発行機の稼働状況や、証明書の交付手続きは変更になる場合があります。変更情報は「CampusSquareのお知らせ」に掲載します。

「発行手数料・発行日について」に記載の表のD印の種類の証明書は、デジタル証明書(PDF形式)の発行も可能です。デジタル証明書の発行には、オンライン申請サービスにて申請が必要です。申請には証明書発行手数料のほかにオンライン申請システム利用料(1回の申請につき500円)が別途必要となります。

デジタル証明書の発行について

本学では、PDF形式の証明書の発行も可能です。

PDF形式の証明書を申し込む場合、従来は窓口での申請・支払いが必要でしたが、2025年度より、WEBでの申込受付・支払いが可能になりました。

以下の「東京女子大学 学外発行サービス」から申し込みを行ってください。

通学定期券と学割証

通学定期券の購入について

JR・私鉄各線・都営バス・関東バス

身分証明書を各駅または各営業所の窓口に呈示し、購入してください。

バス(都営バス・関東バスを除く)

学生生活課発行の通学証明書が必要です。※1

通学区間とは

通学区間とは、居住地の最寄駅から大学までの最短経路です。通学区間を変更する場合は、学生生活課に届け出てください。

教育実習用の通学定期券の購入について

教育実習期間は、実習校までの通学定期券を購入できます。購入については実習用通学証明書が必要です。実習の1ヶ月前までに学生生活課に相談に来てください。

学割証(学校学生生徒旅客運賃割引証)

JR各線で片道100kmを越える区間を乗車船する場合に、2割引で乗車券を購入できます。学割証が利用できます。乗車券を購入する際に身分証明書と学割証を併せて呈示すると2割引で乗車券を購入出来ます。※2,※3
申請方法はこちら

学生団体割引

団体割引適用要件

  1. ゼミ、または学友会公認サークルであること
  2. 本学の学生が8人以上で構成する団体であること
  3. 本学専任教職員がその団体を引率すること
  4. 団体全員が同じ行程を一緒に旅行すること
  5. 学生生活課に「団体旅行・合宿届」を提出していること 

割引率

学生・・・・5割引
教職員・・・・3割引

申し込みについて

申込用紙をJR駅・旅行センターで受け取り、必要事項(団体名、人数、乗車する列車名)を記入し、学生生活課へ持参して下さい。証明までに日数がかかりますので、余裕をもって申し込んで下さい。