申込不要受付中締切間近終了
東京女子大学

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画

本学は、女子高等教育を担う大学として、また女性教職員が過半数を占める職場として、女性の力が十分に発揮できるよう長年にわたり環境整備を行ってきました。
「女性活躍推進法」の趣旨に則り、女性がより一層、活躍することができるような職場環境の整備を行うため、次の行動計画を策定します。

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく行動計画

1.計画期間

2025年4月1日から2028年3月31日までの3年間

2. 目標及び取組内容

目標1
月平均法定外残業時間が25時間を超える職員をゼロにする。

  • 一人当たりの法定外残業時間を、毎年前年度比3%削減する
  • 20時以降の残業は原則として行わない
  • ノー残業デーを推進する
  • 業務のDX化を推進し、業務効率化を図る
  • 管理職によるタイムマネジメントを徹底する

目標2
専任教職員の育成を目的とした研修受講率を男女ともに100%とする。

  •  研修を計画的に実施する
  •  オンラインを活用し、研修を受講しやすい環境を整備する
  • 知識・技能の習得や、能力・資質の向上のため、効果的な研修方法を取り入れる 

目標3
短時間勤務等、育児・介護支援制度の利用者数を男女ともに2倍にする。

  •  教職員ポータルサイト等を活用し、育児・介護休業制度を積極的に周知する

「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく情報公開

1.採用した労働者に占める女性労働者の割合(2023年度)

  女性の割合
専任教育職員 25.0%
任期付教育職員 50.0%
非常勤講師 46.1%
専任事務職員 50.0%
契約職員・契約特別職員 100.0%
臨時職員 97.9%

2.男女の平均勤続年数の差異(2024年4月1日現在)

  男性 女性
専任教育職員 11.8年 12.3年
専任事務職員 12.1年 14.2年
特別職員 29.5年 29.1年

3.管理職に占める女性労働者の割合(2023年度)

女性の割合
58.8%

4.男女の賃金の差異(2023年度)

区分 男女の賃金の差異
(男性の賃金に対する女性の賃金の割合)
全労働者 86.8%
正規労働者 83.3%
非正規労働者 108.5%
  • 対象期間:2023年度(2023年4月1日~2024年3月31日)
  • 賃金:基本給、通勤手当を含む諸手当及び賞与を含み、退職手当は含まない
  • 正規労働者:期間の定めのない専任教職員(専任教員及び専任職員)
  • 非正規労働者:パートタイム(1週間の所定労働時間が正規労働者に比べて短い労働者)及び有期雇用の教職員(有期雇用の常勤教職員、非常勤講師、臨時職員)
※役員、派遣労働者、学部生アルバイト、2023年度中の休業者(育児休業者及び休職者)を除く
情報公開日:2024年9月13日