実施概要
参観対象:東京女子大学専任教育職員および非常勤講師
実施期間:(2024年度)2024年6月~12月
実施期間:(2024年度)2024年6月~12月
実施一覧
-
下記の授業を参観される場合、事前申し込みが必要になる場合がございます。
お申し込み先につきましては、メールおよびGaroonにてご案内いたします。
ご不明点のある方は、教育研究支援課までご連絡ください。実施日時
授業時間授業科目
[担当者]申込
締切日参観者
定員専攻・
委員会教 室 理 由 6/19 (水)
1時限線形代数学Ⅰ
[富谷 昭夫]申込不要 無 情報数理科学専攻 6211教室 新任教員が担当する1年生の学科必修科目であるため。 6/24(月)
2時限日本語学概論I
[間淵 洋子]申込要
6/21 (金)5人 日本文学専攻 24301教室 大教室の授業を効果的に運営するための実践例として、Slidoを用いた授業を参観する。 6/25(火)
2時限思考心理学
[中村 國則]申込不要 無 心理学専攻 23101教室 心理学の多様な実験的知見を扱う講義における授業担当者の工夫を学ぶため。 6/28(金)
5時限倫理学演習BI
[榊原 哲也]申込要
6/26(水)5人 哲学専攻 6105教室 哲学専攻3年次のテキスト講読の演習であり、経験豊かな教員による演習の運営の仕方から学ぶ機会となると期待される。 6/28(金)
3時限Discussion Skills A
[逸見 シャンタール]申込要
6/26 (水)3人 第一外国語運営委員会 8201教室 We believe Prof. Hemmi's lesson will be an exemplar of good teaching practice. 7/4(木)
3時限キリスト教学II(キリスト教と倫理)
[遠藤 勝信]申込不要 無 キリスト教学科目運営委員会 23101教室 キリスト教における倫理的課題についての授業の組み立て方や学生への応答の仕方、またスクリーンを使用しての資料の効果的な提示方法などを学ぶため。 10/25(金)
3時限博物館実習2
[髙橋 修]申込不要 無 学芸員課程運営委員会 0106教室 博物館実習は展示作業の実際を実践的に学び得る重要な科目である。昨年は講義形式の授業を参観科目としたため、本年度は実習形式の本科目を選定した。 11/1(金)
4時限教育言論
[河野 誠哉]申込不要 無 教職課程運営委員会 6111教室 「大正新教育とその遺産」は、明治の臣民教育と昭和の軍国主義の狭間で、自由主義に基づく教育改革を扱う。現代の教育に大きな影響を与えた明治末期から大正時代の新教育運動を知ってほしい。 11/5(火)
4時限アクティブラーニング実習Ⅱ
[内田 和成]申込要
10/29(火)無 経済学専攻 6207教室 「アクティブラーニング」の実践的手法を学ぶため。 11/15(金)
2時限社会調査実習Ⅱ
[流王 貴義]申込不要 無 社会学専攻 9306教室 社会調査実習は、社会学専攻に特徴的な科目であり、なおかつ専攻所属の専任教員全員が担当している必修科目であることから。 11/28(木)
4時限日本の文化(芸能)II
[光延 真哉]申込要
11/26 (火)5人 日本文学専攻 未定 映像資料を効果的に用いるための実践例として、日本古典芸能の授業を参観する。 -
下記授業参観に参観される場合は、事前申し込みが必要となります。
お申し込み先につきましては、メールおよびGaroonにてご案内いたします。
ご不明点のある方は、教育研究支援課までご連絡ください。実施日時
授業時間授業科目
[担当者]申込
締切日参観者
定員専攻・
委員会教 室 理 由 5/19 (金)
4時限解析学概論Ⅰ
[新田 徹]5/18 (木) 履修者数と現在の教室定員から機械的に算出した数字は6人です。それ以上の人数でも拒みません。 数学専攻 6106教室 理工系で標準的に学ぶ多変数の解析学の基礎を扱うことから本科目を選定した。授業展開、授業方法を参観者で共有し、各自の知見を広げることが目的である。 6/12(月)
4時限Communication Skills A
〔Marquet, Paul〕6/5 (月) 5人 第一外国語運営委員会 7102教室 To evaluate one of the new textbooks to see how well it is meeting the needs of teachers and students 6/16(金)
2時限博物館概論
〔河野誠哉〕6/15 (木) 5人 学芸員課程運営委員会 9105教室 本科目は学芸員課程履修プログラムにおいて基礎的内容の授業として位置づけられている。また、昨年度は実習形式の授業を参観科目としたことから、今年度は講義形式である本授業を選定することとした。 6/19(月)
3時限Second-Year English Seminar
〔Michael Savage〕6/12 (月) 5人 国際英語専攻 7102教室 卒業論文執筆に必要な英語essay作成能力を養成する重要な科目であり、新任の先生が担当するこの授業の参観は参観者と教員双方に非常に有益である。 6/21 (水)
1時限人文学基礎演習
[丸山直子 原田敦史 野網摩利子]6/14 (水) 日本文学専攻外 5人 日本文学専攻 6106教室、6206教室、6203教室 アクティブラーニング科目であり、高大接続科目でもある基礎演習の内容を共有する。 6/29 (木)
5時限Critical Thinking
〔Sarah Lee〕6/22 (木) 5人 国際英語専攻 7210教室 Critical Thinkingは学生に英語力と分析能力を涵養することを目的とするため、教員にとっても学生にとっても難易度が高い科目であり、参観者にとって学ぶことが多い。 7/5(水)
4時限ダイバーシティとコミュニケーション
〔福田 暁子(非常勤講師)〕7/5 (水) 30人 コミュニケーション専攻 9103教室 障がい当事者としての講師によるダイバーシティを体現するユニークなコミュニケーションスタイルによる授業、インタラクティブな実習を伴う講義を紹介する。 7/12(水)
3時限情報科教育法1
〔菅宮恵子〕7/11 (火) 5人 教職課程運営委員長 4301教室 情報科は、「情報Ⅰ」が新設され、プログラミングなどのICT(情報技術)に関する内容が拡充されている。2025年1月の共通テストからは、プログラミングを含む「情報」も出題される。 10/24 (火)
4時限社会調査実習Ⅱ
[上野 加代子]10/20(金) 5人 社会学専攻 社会調査資料室 同科目は、社会学専攻の専任教員全員が各々担当しているものであり、同科目を教員相互の検討に付することによって、各々の教員が担当する同科目の授業の質向上が期待されるため。社会調査士の基幹科目である実習において、教授法やその改善点について参加者より具体的なフィードバックをいただきたい。 10/31 (火)
4時限経営戦略論
[内田和成]10/26(木) 5人 経済学専攻 6105教室 実務経験豊かな経営学者から経営戦略論のアクティブラーニング手法を学ぶ。具体的には、学生が既習の理論を使って事例分析を行い、受講者全員で検討するというもの。 11/28 (火)
2時限精神保健学
[横山 知加]11/17(金) 5人 心理学専攻 23201教室 「精神保健学」は現代社会における精神保健の課題とその支援について学ぶ科目である。精神保健という専門領域を心理学の関連領域として新たに学ぶことなる本学の学生に、馴染みのない内容をどのように教え伝えるかに関する様々な工夫や知見を共有するため、本授業を選定した。 11/29 (水)
2時限通訳演習B
[セランド 修子]11/27(月) 5人 国際英語専攻 6203教室 通訳スキルを習得するだけでなく、外国語学習の方法および異文化コミュニケーション理解も深めるという、実学と教養を「英語」を通して身につける国際英語らしい授業である。 12/1 (金)
3時限情報処理技法(マルチメディアと表現)Ⅰ
[三橋 大輔]11/24(金) 5人 情報処理教育運営委員会 24101教室 写真の撮影や編集をし、それをWebページで表現するという授業であるため、学生が撮影する写真や作成するWebページの内容の傾向には、新型コロナ禍の最中と現在で何らかの違いがあると考えられる。現状での学生の作品の傾向を確認し、担当者にどのような違いがあったかについて確認する。 12/5 (火)
3時限周縁世界とグローバル化Ⅱ
[小田島 理絵]11/29(水) 5人 国際関係専攻 9102教室 3・4年生の発展的科目として、地域研究的講義に加え、外国語(英語)を含む実際の国連資料を用いることで、資料の見方・分析的視座を培うことを目的としている。フィードバックを受け、今後の発展的科目の改善を図りたい。 12/8 (金)
2時限こころと社会
[埴田 健司]12/1(金) 5人 総合教養科目運営委員長 24202教室 対人関係にまつわる社会心理学の概念や理論、現象についての知識修得、客観的な分析、論理性などを身につけるためにアクティブラーニングの手法を取り入れていること、履修希望者数が多く評価も高いことから選定した。 12/19 (火)
4時限日本史概論II
[三浦 直人]12/18(月) 5人 歴史文化専攻 23101教室 当該の回は、歴史を描くとはどのような行為であるのかについて、「女性」を起点に「女性」(女子大の歴史好きの女性たち)に問いかけるという試みがなされる予定。従来の歴史学のなかで、女性がどう扱われてきたのか、女性史がどう扱われてきたのか、受講生との対話を通じ、ともに考える授業である。大人数授業であるが、アクティブ・ラーニングの要素を多く取り入れた構成で、参観者がヒントを得られるという想定で選定した。 -
下記授業参観に参観される場合は、事前申し込みが必要となります。
お申し込み先につきましては、メールおよび教授会、Garoonにてご案内いたします。
ご不明点のある方は、教育研究支援課までご連絡ください。実施日時
授業時間授業科目
[担当者]申込
締切日参観者
定員専攻・
委員会教 室 理 由 10/25 (火)
3時限複素関数論Ⅱ
[大阿久 俊則]10/24 (月) 20人 数学専攻 6105教室 数学専攻3年次の解析学分野の主たる選択科目であることから本科目を選定した。授業展開、授業方法を参観者で共有し各自の知見を広くすることが目的である。 10/26 (水)
2時限第二言語習得演習(Seminar in Second Language Acquisition)
[Kimberly Klassen]10/24 (月) 4人
*国際英語専攻教員対象国際英語専攻 6101教室 国際英語専攻では、英語教育の専門家が英語で第二言語習得の授業を行うことは、今年のKlassen先生の授業が初めてである。英語教員でもある専攻の教員全員に利する授業である。 11/7(月)
1時限感情・人格心理学
[山口 慶子]11/1 (火) 10人 心理学専攻 6115教室 心理学専攻2年次以上を対象とする特殊講義で公認心理師課程の科目でもあり,受講者数も多いことから選定した。授業方法を参観者で共有し,各自の講義に役立てることが目的である。 11/16 (水)
3時限Reading IIB
[大友 彩子]11/7 (月) 8人 第一外国語運営委員会 6106教室 Readingの授業内の学習活動や教科書の使い方についての意見交換に役立てたく思っております。 11/17(木)
3時限日本政治外交史B
[酒井 一臣]11/10(木)
16:305人 国際関係専攻 6111教室
*教室変更
6115教室
学生になじみの薄い日本の戦後史をどのように教えるか、教授法を参観する。 11/21(月)
5時限オーラル・ヒストリー
[柳原 伸洋]11/17 (木) 4人 歴史文化専攻 6201教室 歴史文化専攻の授業のなかでは実習的で、アクティブラーニングの要素も多い特徴的な授業のひとつ。 11/25 (金)
3時限日本語学(表記・語彙)B
[柏野 和佳子]11/23 (水) 5人 日本文学専攻 情報処理教室9302教室 データサイエンスを人文学に応用する実施例として、コーパスを用いた授業を参観する。 11/25 (金)
4時限オーラルコミュニケーションスキルズ
[吉村 洋子]11/25 (金) 20人 コミュニケーション専攻 6207教室 実習を取り入れた授業構成で、実務経験の豊富な非常勤講師が担当する。コミュニケーションの領域の中でも言語と多文化の要素を取り入れて実践的な実習内容となっており学生の発言も活発なので他教員の授業の質向上に貢献すると考えるため。 11/28(月)
5時限世界遺産学B
[大畑 悟]11/24 (木) 5人 歴史文化専攻 24202教室 コミュニティ構想専攻との共催授業。今年度はドイツ観光局の方が講義を担当し、履修者が多い人気授業のひとつ。 12/1(木)
1時限情報処理技法(統計解析)
[北澤 武]11/24 (木) 10人 情報処理教育運営委員会 9302教室 データサイエンス教育について教員間で情報共有を行う。 12/7 (水)
4時限金融論
[長谷川 克之]12/6 (火) 79人 経済学専攻 24201教室 長谷川先生の第10回目の講義タイトルは「金融機関経営とリスク管理」であるが、実務家の経験を授業にどのように織り込み、どのような効果が生まれるかを学ぶため。 12/8(木)
5時限社会調査実習Ⅱ
[赤堀 三郎]12/7 (水) 5人 社会学専攻 3125教室 同科目は社会学専攻の専任教員全員が各々担当しているものであり、同科目を教員相互の検討に付することによって、各々の教員が担当する同科目の授業の質向上が期待されるから。 12/13 (火)
4時限音楽芸術
[中内 潔]12/12 (月) 5人 総合教養科目運営委員会 7105教室 自分の専門とは大きく異なる分野(音楽)の授業を参観することで、新たな気づきを得る。 12/14(水)
3時限国語科教育法ⅡB
[市川 紘美]12/13 (火) 5人 教職課程運営委員会 6103教室 国語科教育法ⅡBは、国語科(中高)の教員免許取得を目指す履修学生が教育実習を行う前の仕上げとして、模擬授業等を通して実践的に学ぶための授業である。教育実践に生かすための専門的知識の教授方法を教員同士で共有することが有意義であるため。 12/16 (金)
3時限博物館実習2
[高橋 修]12/9 (金) 5人 学芸員課程運営委員会 0106教室 学生同士のグループ作業を課した授業で、アクティブラーニングの要素が強いことから設定した。 -
下記授業参観に参観される場合は、教育研究支援課作成のGoogleフォームによる事前申し込みが必要となります。 予約用のGoogleフォームは教員方にメールにてご案内をしております。
ご不明点ある方は、教育研究支援課までご連絡ください。実施日時 授業科目
[担当者]申込
締切日対面
参観
定員専攻・
委員会参観方法
[詳細(教室)]具体的な
ツール理由 11/17(水)
1時限社会心理学概論
(社会・集団・家族心理学)
[正木 郁太郎]11/12(金) ー 心理学専攻 遠隔授業
[同時双方向型(定員10名)]Zoom。双方向授業目的でウェブブラウザを使う可能性あり(事前準備不要) 専攻の1年生全員が履修する必修科目において、同時双方向型の遠隔授業を実施している本講義を通して、他の同様の授業において参考となる気付きを得るため。 11/17(水)
2時限博物館経営論
[髙橋 修]11/12(金) 5人 学芸員課程運営委員会 対面授業
[0101教室]ー 本科目は学芸員課程履修プログラムにおいて基礎的内容の授業として位置づけられている。また、昨年度は実習・遠隔形式の授業を参観科目としたことから、今年度は講義・対面形式である本授業を選定することとした。 11/18(木)
1時限哲学2年次演習Ⅱ
[馬場 朗]11/12(金) 3人 哲学専攻 ハイフレックス
[対面(6205教室)および遠隔]Zoom 哲学専攻二年次の必修授業であるが、専攻の学問内容に則しつつ英語力の涵養を目的ともしている。哲学専攻の外国語教育の位置付けを考える上でも特に専攻教員間で意見を交わしたい授業である。 11/22(月)
2時限情報処理技法(UNIXリテラシ)
[加藤 由花]11/12(金) 17人 情報処理教育運営委員会 対面授業
[9302教室]ー コマンド入力による実習が主となる情報処理科目の教授方法についての情報共有を行う。 11/22(月)
3時限日本語表現法
[内田 宗一]11/12(金) 2人 日本語科目運営委員会 対面授業
[0103教室]ー 本科目に関して豊富な教授経験をお持ちの先生の授業、教室活動を参観して参考とする。 11/24(水)
1時限コミュニケーション概論Ⅱ
(情報デザイン)
[渡辺 隆行]11/17(水) ー コミュニケーション専攻 遠隔授業
[同時双方向]Zoom 遠隔授業ではあるが、インタラクティブでクリエイティブな授業を積極的に展開している学生に人気の授業内容になっているため。 11/29(月)
1時限教育原論
[河野 誠哉]11/17(水) 10人 教職課程運営委員会 ハイフレックス
[対面(6207教室)および遠隔]対面およびZoom 教育原論は「教職に関する科目」の中でも、教職科目の核となる教育史や教育思想を歴史・哲学・思想の視点から多角的にとらえる重要な科目であるため。 11/29(月)
2時限3年次演習(社会学)Ⅱ
[金野 美奈子]11/17(水) 10人 社会学専攻 対面授業
[6105教室]ー 社会学専攻の必修授業である3年次演習の授業を参観することにより、ゼミ毎の特徴を共有する。 11/30(火)
4時限Total Presentation 演習2
[Rabbini Roberto ]11/17(水) ー キャリア・イングリッシュ・アイランド運営委員会 遠隔授業
[同時双方向型]Zoom 22年度より、CE課程修了の際の表彰の基準にFinal Presentation試験の成績を使用する予定であり、それに伴いFinal Presentationを準備するにあたり重要な役割を果たす本科目のルーブリックを整える予定である。今回本科目を参観することにより、プレゼンテーション方法の指導について関係者で意見交換をし、本科目の改善に役立て、ルーブリック作成のための資料したい。 12/1(水)
4時限総合教養演習(女性の生きる力)
[竹田 恵子]11/24(水) 12人 総合教養科目運営委員会 ハイフレックス
[対面のみ(6205教室)]Zoom
WebClass優れた授業を参観することで、授業の設計、運営について学ぶ機会とするため。オンデマンド授業も科目特性によって実施方法が多様であるため、総合教養科目運営委員会として領域の異なる複数の科目を選定した。また、新型コロナ感染収束後を見据えて、対面授業の参観も計画した。 12/2(木)
3時限Communication Skills B
[Feeney William]11/24(水) ー 第一外国語運営委員会 ハイフレックス
[遠隔のみ参観]Zoom 1年次必修科目の担当者の間の意見交換・情報共有に役立てるとともに、ハイフレックス授業にオンラインで参加する立場を体験する機会、今後の第一外国語教育の構想の手がかりを得る機会とする。 12/7(火)
3時限キリスト教学II(キリスト教と社会)
[加山 真路]11/24(水) ー キリスト教学科目運営委員会 遠隔授業
[当日双方向型、後日オンデマンド]Zoom キリスト教社会倫理の研究者(非常勤)の授業を参観し、キリスト教と経済思想の関わりを扱う講義とそのクラス運営から学ぶ。 12/7(火)
4時限経営学入門
[松嶋 一成]11/24(水) ー 経済学専攻 遠隔授業
[同時双方向型]Zoom 新課程において初めて設置された科目であること。経済学専攻の趣旨である経済学と経営学の連携を体験するために貴重な機会であること。 12/8(水)
2時限国際英語と女性の生き方
[小林 美恵子]11/24(水) 5人 国際英語専攻 ハイフレックス
[対面(6207教室)および遠隔]Zoom アクティブ・ラーニングを実践していらっしゃるので、それを参観するため。 12/9(木)
1時限古典文学基礎演習(くずし字)
[光延 真哉]11/24(水) 10人 日本文学専攻 ハイフレックス
[対面(6207教室)および遠隔]Zoom 18課程より始まった実践的な学びの授業であり、アクティブ・ラーニングの要素が強い授業であるため。 12/10(金)
2時限アジア国際関係論Ⅱ
[家永 真幸]11/24(水) 5人 国際関係専攻 ハイフレックス
[対面(6112教室)および遠隔]Zoom 当該科目は専攻の専門科目で、従来から受講生の高い評価を得ている所である。そのためその授業手法は他教員にとっても大いに参考になりうると判断しうるので選定した。 12/10(金)
5時限中国語初級
[大橋 義武]11/24(水) ー 第二外国語運営委員会 ハイフレックス
[対面(7106教室)および遠隔]Zoom 毎年各言語ローテーションで専任の授業を参観している。今年は中国語。新任の先生の授業を参観してハイフレックス授業方法検討の機会とする。 12/14(火)
4時限歴史文化演習II
[大江 洋代]11/24(水) 5人 歴史文化専攻 対面授業
[9204教室]ー 歴史文化専攻の3年生を対象とした基幹科目である。複数の大学での教育経験を持つ教員の授業実践について知ることが出来る。 12/15(水)
1時限現代物理学B
[尾田 欣也]12/10(金) 15人 情報理学専攻 ハイフレックス
[対面(6207教室)および遠隔]Zoom 今年4月に着任された尾田先生の授業の様子を参観するため。 12/20(月)
1時限微分積分学II
[厚芝 幸子]11/24(水) ー 数学専攻 遠隔授業
[オンデマンド型]Google Drive
(動画を視聴)学科必修科目であるため履修者数が多く、その中でのオンデマンド型授業について、教員間で情報共有を行うため。 -
実施日時 授業科目
[担当者]申込締切日 専攻・委員会 実施方法
[具体的なツール]理由・備考 11/16(月)~ コミュニティ拠点実習(キャリア実践・地域実践)
[矢ケ崎 紀子、桑子 敏雄、マリ クリスティーヌ]1/14(木) コミュニティ構想専攻 オンデマンド
[GoogleClassroom]コミュニティ構想専攻の実践的教育の核となる科目の成果報告であるから。特徴ある科目教育の成果を学内で共有するため。 11/17(火)
2時限国際関係法B
[根本 和幸]11/10(火) 国際関係専攻 オンライン
[Zoom]本科目は本専攻の国際法関係の中心科目である。国際法の概念、実際に起きた事件や判決内容を踏まえて、現代の国際社会が抱える諸問題を法的に分析し、認識できることを目的としており、具体的な事例から難解な法的問題を読み解く作業は、従来から受講生の高い評価を得ている所である。そのためその授業手法は他教員にとっても大いに参考になりうると判断しうるので選定した。 11/17(火)
5時限現代社会と教育
[山辺 春彦]11/10(火) 総合教養科目運営委員会 オンライン
[Zoom]履修者の多い授業における担当者の工夫を共有するため。 11/18(水)
1時限線形代数学II
[山内 博]11/11(水) 数学専攻 オンデマンド
[GoogleDriveまたはYouTube]この科目は数理科学科1年次の必修科目であり、学科全体でその学習内容を把握しておくことが重要であるため。 11/23(月)
2時限通訳学特論
[鶴田 知佳子]11/16(月) 国際英語専攻 オンライン
[Zoom]通訳者による二言語間の橋渡しの仕方を知ることにより、言語および文化の比較研究上の知見を得るとともに、英語教育への応用方法を探る。 11/24(火)
1時限言語文化論
[熊谷 智子]11/17(火) 言語科学専攻 オンライン
[Zoom]様々な専攻の学生が受講する専攻科目の授業内容、方法などに関し学び合うため。
※コミュニケーション専攻と合同開催11/25(水)
1時限西洋史概論Ⅱ
[柳原 伸洋]11/18(水) 歴史文化専攻 オンライン、オンデマンド併用
[GoogleClassroomにおけるPDFとMP3ファイルの共有]オンラインとオンデマンドを併用した授業運営に、さまざまな工夫を凝らしているようなので、その技術的側面はもちろんのこと、そうした授業方法を採用したねらいと効果についても学ぶ。 11/26(木)
3時限トータルプレゼンテーション演習
[Rabbini, Roberto]11/19(木) キャリア・イングリッシュ・アイランド運営委員会 オンライン
[Zoom]当授業はキャリア・イングリッシュ課程の4年次生必修科目で課程修了に向けての集大成となる授業で課程生としての3年間で学んだことを発表することが主目的であるため。 11/26(木)
3時限博物館実習2
[高橋 修]11/19(木) 学芸員課程運営委員会 オンライン
[Zoom]本科目は学芸員課程履修プログラムにおいて総まとめ的な位置を占める授業内容でもあるとともに、遠隔形式による実習の実践事例として本授業を選定することとした。 11/26(木)
4時限Reading IB
[浜名 恵美]11/19(木) 第一外国語運営委員会 オンライン
[Zoom]Readingではzoomを使用しないクラスがあり、zoomによる浜名先生の授業を今後の遠隔授業の参考にしていただきたいため。 11/27(金)
4時限古典籍調査
[光延 真哉]11/20(金) 日本文学専攻 オンライン
[Zoom]日本文学専攻として18課程において新規に設置した科目であり、古典籍の調査を踏まえ、双方向的な授業を実践されている。こういった授業をオンラインで実現する方法は多くの教員にとって資するところとなると考えたため。 11/30(月)
1時限感情・人格心理学
[小塩 真司]11/23(月) 心理学専攻 オンデマンド
[GoogleClassroom]オンデマンド授業を工夫して運営されている教員の進め方を見学し、他の教員の授業運営に生かすため。 12/1(火)
4時限英語科教育法ⅡA
[鈴木 栄]11/24(火) 教職課程運営委員会 オンライン
[Zoom]グローバル化社会において、英語教育は重要である。英語科教育法を実践的に省察することにより、国際社会で通用する生きた英語の教授法のあり方を問い直すため。 12/2(水)
4時限現代経済論
[栗田 啓子]11/25(水) 経済学専攻 オンライン、オンデマンド併用
[Zoom、GoogleClassroom]これまでに歴史と関連づけられた授業を参観することはなかったために、その授業の展開に関心が持たれること。また、担当者は今年度で最後の授業担当となることから、これが参観できる最後の機会となるため。 12/3(木)
1時限日本語表現法
[宮本 淳子]11/26(木) 日本語科目運営委員会 オンライン
[Zoom、GoogleClassroom]日本語のコミュニケーション能力(読む・書く・話す・聞く)を遠隔授業で効果的に伸ばしていく工夫について学ぶため。 12/11(金)
5時限コンピュータ・サイエンスII
[白銀 純子]12/4(金) 情報処理教育運営委員会 オンライン
[Zoom]情報処理教室で授業を受けたことのない初年次学生を主な受講者とする情報処理科目の遠隔授業の実施方法について、教員間で情報共有を行うため。 12/14(月)
3時限キリスト教学II(キリスト教と文学)
[竹林 一志]12/7(月) キリスト教学科目運営委員会 オンライン
[Zoom]キリスト教文学の専門家であり、非常勤講師として本学のキリスト教教育にご助力くださる竹林教授から<キリスト教文学>について学ぶ。 12/14(月)
4時限フランス語(作文と文法)
[白井恵一]12/7(月) 第二外国語運営委員会 オンライン
[GoogleClassroom]Googleclassroomのみを用いた同時双方向型授業の参考例として。 12/14(月)
5時限マルチメディア概論
[小舘 崇子]12/7(月) 情報理学専攻 オンライン
[Zoom]プログラミング言語(python)とライブラリを利用して画像などのマルチメディアデータを取り扱うオンライン授業は、広い分野に対して多くのヒントを含むと期待される。 12/15(火)
1時限フランス語初級
[白井恵一]12/8(火) 第二外国語運営委員会 オンライン
[GoogleClassroom]Googleclassroomのみを用いた同時双方向型授業の参考例として。 12/18(金)
2時限3年次演習(社会学)Ⅱ
[流王 貴義]12/11(金) 社会学専攻 オンライン
[Zoom]複数クラスが開講されている必修授業(演習)における、授業内容の工夫およびオンライン授業運営に関する取組みを共有するため。 -
参観対象 授業科目
[担当者]実施日時 教室 担当専攻・科目 予約 備考 東京女子大学専任教員・非常勤講師 3年次特殊演習(史学)
[坂下 史]1/14(火)
5時限0103 史学専攻 史学専攻主任(高田)
takata@lab.twcu.ac.jp
予約締切:1/13(月)17:00史学専攻の「3年次特殊演習」は、卒論への助走・準備に特化した必修科目であるが、改組後の歴史文化専攻18課程カリキュラムでは設置しておらず、卒論準備の諸要項を18課程カリキュラムの3年次後期演習で具体的にどのように継承するかが、専攻での課題となっている。カリキュラムにひときわ精通した担当者による「3年次特殊演習」最終回での諸要項の「まとめ」を共有し、20年度の18課程カリキュラム3年次後期演習の運営に生かしたい。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 2年次演習(コミュニティ構想)Ⅱ
[矢ヶ崎 紀子]1/7(火)
5時限9101 コミュニティ構想専攻 不要 (目的・理由)ユニークで実践的な授業の試みを共有するため。(内容)栃木県宇都宮市、千葉県いすみ市、群馬県高崎市、埼玉県秩父市という4都市ごとにチームをつくり、4チームで旅行商品を企画する授業。単なる旅行商品ではなく、観光地としてはそれほど強力ではない各都市の課題を解決するために役立つ旅行商品づくりを目指して作業した成果(作成した旅行商品)を各チームがプレゼンテーションし、行ってみたい先を投票し評価する。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 情報処理技法(Javaプログラミング)Ⅱ
[中鉢 欣秀]12/6(金)
4時限24101 情報処理教育運営委員会 不要 プログラミングの授業の新しい教授方法を教員間で共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 総合教養演習(女性の生きる力)
[橋谷 能理子]12/5(木)
2時限6211 総合教養科目運営委員会 要
学務課(内線:2121)
kyomu@office.twcu.ac.jp
予約締切:11/22(金)本学の特色ある教育の1つである<女性の生きる力>領域の授業科目であり、異なる学科・年次の学生が1つのテーマの下に集う総合教養演習であるため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 現代の家族とジェンダー
[中川 まり]11/29(金)
4時限24202 総合教養科目運営委員会 要
学務課(内線:2121)
kyomu@office.twcu.ac.jp
予約締切:11/22(金)授業運営上の工夫を共有する。
本学の特色ある教育の1つである<女性の生きる力>領域の授業科目であり、WebClassを利用していることから選定。東京女子大学専任教員・非常勤講師 Reading IB
[鶴田 知佳子]11/25(月)
2時限6101 第一外国語運営委員会 要
全学共通教育センター
ayasato@lab.twcu.ac.jp学生と教員とのインタラクションの機会が比較的多く、主に英語で行われている本授業の参観を通して、学生主体の授業のあり方や様々な効果的な教室内活動の方法について意見を交わしたり授業の工夫を共有したりするため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 キリスト教学Ⅱ(世界のキリスト教)
[矢田 洋子]11/18(月)
2時限6115 キリスト教学科目運営委員会 不要 新任の教員と共に、キリスト教学の授業の進め方について考え、学び合う機会としたい。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 学習・言語心理学
[上野 泰治]11/14(木)
4時限6212 心理学専攻 要
心理学専攻オフィス
psychology@lab.twcu.ac.jp教育内容が規定されている公認心理師科目の教え方について学ぶ。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 数理モデルとシミュレーションAⅡ
[荻田 武史]11/12(火)
3時限4306 情報理学専攻 不要 コンピューターシミュレーションの実習授業法を共有することは、情報理学専攻内は勿論のこと、他専攻にとっても有益であると期待できる。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 道徳教育の理論と方法
[飯高 晶子]11/7(木)
3時限6111 教職課程運営委員会 不要 小学校では2018年度から、中学校では2019年度から「特別の教科 道徳」(道徳科)が始まったため、教科としての道徳教育のあり方について改めて検討するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 確率統計Ⅱ
[竹内 敦司]11/6(水)
1時限6110 数学専攻 不要 2年次の選択必修科目であり、確率統計分野の基礎となる授業である。他分野の教員も基礎的な選択必修科目を担当する際の問題意識を共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 中国語初級
[下出 鉄男]11/1(金)
5時限6101 第二外国語運営委員会 要
全学共通教育センター(第二外国語)
dai2gaikokugo@lab.twcu.ac.jpしばらく中国語の参観を実施していなかったため、中国語ベテラン専任教員の授業法を参考にする。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 社会調査実習Ⅱ
[上野 加代子]10/29(火)
4時限9号館3階社会調査資料室 社会学専攻 不要 社会調査実習は、社会学専攻の必修科目であり、専攻の特徴をもっともよく反映する科目であるから。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 中小企業論
[穴山 悌三]10/10(木)
5時限6110 経済学専攻 不要 本授業は元実務家によるPBL型授業であり、近接分野の授業の参考になると考えられるため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 アメリカ研究(社会史)II
[小檜山 ルイ]10/3(木)
1時限9105 国際関係専攻 不要 「ジェンダーの視点からアメリカ史を理解する」、「大きな歴史の流れは女性の人生をどのように規定してきたかを考察する」といった、本授業が提示されているジェンダー研究や、マクロとミクロ的な研究を結合するなどの視点は、他地域他領域の研究者としての教員の参考となると思われる。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 日本語教育研究概論I
[松尾 慎]7/12(金)
5時限9103 コミュニケーション専攻/言語科学専攻/日本語教員養成課程運営委 不要 ・新専攻における異文化コミュニケーション、多文化教育の領域のなかでも特に日本語教育についての知見を全学的に共有し、それぞれの専門領域との関連性やつながりについて検討し学際性を深めるため。
・本授業は実務科目でありアクティブラーニング科目である。50名程度受講者がおり、どのような授業運営をしているか共有するため。東京女子大学専任教員・非常勤講師 英語文化リソース論
【18課程】
英語学(英語と文化)A
【14課程,09課程】
※新旧課程合同開講科目
[宇野沢 和子]7/10(水)
3時限6105 国際英語専攻
英語文学文化専攻不要 「文化」を明示的に標榜するこの授業において、「文化」という多義的な概念をどのように規定しているか、またどのような方法論を用いているかを知り、他の「文化」に関わる授業にも応用できるか探るため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 博物館概論
[竹内 久顕]7/5(金)
2時限6106 学芸員課程
運営委員会不要 本科目は学芸員課程履修プログラムにおいて基礎的内容の授業として位置づけられている。また、昨年度は実習形式の授業を参観科目としたことから、今年度は講義形式である本授業を選定することとした。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 人文学基礎演習
[今井 久代]7/3(水)
1時限6207 日本文学専攻 要
日本文学専攻オフィス 内線:2301高大接続をねらい、日本文学を研究するための基礎的なスキル、および主体的に調べ、議論する姿勢を学ぶ。新しいタイプの授業として、授業運営の仕方を共有し、意見交換する必要があるため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 日本語表現法
[桑子 敏雄 ]6/4(火)
2時限7206 日本語科目運営委員会 不要 グループワークをもとに「日本語力向上心得集」を作成するという試みが興味深く、他の教員も参考になる点が多いと考えられる。 -
参観対象 授業科目
[担当者]実施日時 教室 担当専攻・科目 予約 備考 東京女子大学専任教員・非常勤講師 情報処理技法(リテラシ)Ⅱ
[加藤 尚吾]12/13(木)
1時限24102 情報処理教育運営委員会 不要 「情報処理技法(リテラシ)II」(加藤)はアクティブ・ラーニングが取り入れられているため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 地球環境の科学
[安藤 耕司]12/4(火)
5時限9201 総合教養科目運営委員会 要
学務課
kyomu@office.twcu.ac.jp
(内線:2121)
予約締切:11/27(火)授業運営上の工夫を共有する。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 コミュニティと文化
[桑子 敏雄]12/3(月)
1時限9202 コミュニティ構想専攻 不要 独自のワーク方法を活用したアクティブラーニングの実践をご覧いただくため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 位相数学Ⅱ
[大山 淑之]11/30(金)
5時限6106 数学専攻 不要 数学専攻の2年次選択必修科目のうち特に抽象度の高い内容を扱う科目である。抽象的な概念を学生に理解させるためのノウハウを共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 博物館実習1
[花木 知子]11/26(月)
2時限0106 学芸員課程運営委員会 不要 本科目は学芸員課程履修プログラムにおいて総まとめ的な位置を占める授業内容であることから、本授業を選定した。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 教育心理学
[大家 まゆみ]11/26(月)
2時限9201 教職課程運営委員会 不要 11/26(月)の授業では、ICT機器を活用した授業を予定しているため、ALの授業方法を考えるうえで有意義であると考えられる。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 東洋史特論(中国)B
[赤木 崇敏]11/26(月)
1時限6210 史学専攻 要(内線2379) 講義科目におけるアクティブ・ラーニングを検討するのに好適の授業であるため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 アルゴリズムとデータ構造
[春名 太一]11/5(月)
4時限9302(情報処理教室) 情報理学専攻 不要 情報科学分野での、コンピュータを用いた実習を取り入れた授業の典型例として選定した。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 翻訳研究Ⅱ
[田中 美保子]10/26(金)
4時限24201 言語科学専攻 要
languages@lab.twcu.ac.jp複数言語を比較対照する視点と学びを提供してきた言語科学専攻を代表する授業科目の一つであるため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 コミュニケーション概論Ⅱ(多文化)
[福島 慎太郎]10/25(木)
1時限23101 コミュニケーション専攻 不要 本専攻の特徴であるアクティブラーニングの導入を試みている科目であるため。新任教員の研修も兼ね、新しい授業アイデアなど参考にしたい。参加教員からのフィードバックを通した双方向のFDが促されることが期待される。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 キリスト教学ⅡJ(日本のキリスト教)
[棚村 惠子]10/17(水)
4時限6115 キリスト教学科目運営委員会 不要 ・「日本のキリスト教」という主題の重要さの故に、教員として学んでおきたい。
・大型クラスの進め方を学ぶ。
・経験豊かな教員による講義の仕方から学ぶ。東京女子大学専任教員・非常勤講師 社会調査実習Ⅱ
[赤堀 三郎]10/11(木)
4時限図書館プレゼンテーションルーム 社会学専攻 不要 社会調査実習は、社会学専攻の必修科目であり、専攻の特徴をもっともよく反映する科目であるから。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 近現代日本研究(政治・外交)B
[黒沢 文貴]10/8(月)
2時限6207 国際関係専攻 不要 国際関係専攻では、多くの教員の専門的研究と授業内容は、地域・国家・文化・社会を横断する「超域」的なものであるが、日本の近現代史を実証的、系統的に見据える黒沢教授の授業は、内容的にも、視点的にも、授業参観者に啓発を与えることができると思われる。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 心理学特論(先端)B
[大坪 庸介]8/7(火)
1時限24101 心理学専攻オフィス 要
psychology@lab.twcu.ac.jp集中講義における授業運営の工夫と学生に分かりやすく教えるための工夫について学ぶため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 哲学特論(科学論)AⅠ
[黒崎 政男]7/5(木)
4時限7210 哲学専攻 不要 現代的課題を伝統的哲学の視点から論じ、学生の思策をうながす格好の授業である。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 Communication Skills A
[McCoy, Patrick]7/2(月)
2時限7207 第一外国語運営委員会 要
ayasato@lab.twcu.ac.jp学生と教員とのインタラクションの機会が比較的多い本授業の参観を通して、学生主体の授業のあり方や様々な効果的な教室内活動の方法について意見を交わしたり授業の工夫を共有したりするため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 簿記論
[仲 伯維]6/29(金)
4時限24301 経済学専攻 要
経済学専攻オフィス
(内線2301)
economics@lab.twcu.ac.jp比較的資格取得に結びつき易い講義であり、学生の意欲喚起の工夫などを学ぶため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 人文学基礎演習
[光延 真哉]6/20(水)
1時限6206 日本文学専攻 要
日本文学専攻オフィス
(内線2301)アクティブラーニングかつ高大接続型授業について、その授業運営の工夫を共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 Professional English 入門演習A
[安部 由紀子]6/14(木)
4時限9103 国際英語専攻 不要 新学科開設に伴い開講された科目で、学生数も多く、どのような授業なのか教員間で共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 日本事情A
[高江洲 昌哉]6/14(木)
3時限9203 国際交流センター運営員会 不要 外国人留学生の日本社会理解を深めるために授業でどのような工夫をしているのか、国際交流を考えるうえで参考にしていただきたい。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 日本語表現法
[野澤 涼子]6/5(火)
4時限6102 日本語科目運営委員会 要
日本文学専攻オフィス
(内線2301)アカデミックスキル科目として設けている科目である。10クラスそれぞれに工夫をしている。お互いに参観して参考にすることが有効であると考えるので、順番に参観を実施している。 -
参観対象 授業科目
[担当者]実施日時 教室 担当専攻・科目 予約 備考 東京女子大学専任教員・非常勤講師 女性の起業
[広瀬 彩、小谷 恵子]1/22(月)
2時限7105 総合教養科目運営委員会 要
学務課(内線2127)
kyomu@office.twcu.ac.jp
予約締切:1月12日プロジェクトの実現を目指して、ディスカッションやプレゼンテーションを通して学生が主体的に学ぶ授業であるため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 日本事情B
[関本 紀子]12/14(木)
3時限9203 国際交流センター運営委員会 不要 外国人留学生が日本の歴史をどのように学んでいるのか、国際交流を考えるうえで参考にしていただきたい。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 道徳教育の理論と方法
[雨田 英一]12/14(木)
3時限6205 教職課程運営委員会 不要 道徳の教科化に伴い、本科目の授業のあり方を参観者とともに検討することは有意義である。また、本授業ではアクティブラーニングの方法を活用しており、その効果について意見交換等を行うことにも意義がある。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 3年次特殊演習(史学)
[藤野 裕子]12/12(火)
5時限9204 史学専攻 要
史学専攻主任:高田陽介
takata@lab.twcu.ac.jp
予約締切:12月11日 正午当該科目は、卒論の具体的な作業に取り掛かるための前提となる諸条件を、3年次後期終了時点で整えさせるための卒論準備演習であり、長年実施している当専攻の必修科目である。卒論へ取り組む構えを確立してゆく重要な助走と位置づけて、その単位取得を4年次への進級条件として課している。そのため、設置7クラスで課題の種類や分量、報告のさせ方などにつき、できるだけ共通化を進め、当専攻カリを代表する科目となっている。当専攻カリ独自の、卒論指導ではなく卒論準備に特化した演習として、紹介したい。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 化学概論
[安藤 耕司]12/6(水)
2時限化学実験室(4308) 情報理学専攻 不要 自然科学分野での、実験を取り入れた授業の典型例として選定した。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 社会調査実習Ⅱ
[流王 貴義]12/5(火)
4時限7207 社会学専攻 不要 社会調査実習ⅠⅡは社会学専攻の必修科目であり、また、専攻の特徴がもっともよくあらわれる授業であるから。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 代数学A
[吉荒 聡]12/5(火)
1時限6211 数学専攻 不要 履修者の多い選択必修科目における担当者の工夫を共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 女性の起業
[広瀬 彩、小谷 恵子]12/4(月)
2時限6105 総合教養科目運営委員会 要
学務課(内線2127)
kyomu@office.twcu.ac.jp
予約締切:11月24日プロジェクトの実現を目指して、ディスカッションやプレゼンテーションを通して学生が主体的に学ぶ授業であるため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 エネルギーと人類
[岸田 一隆]12/1(金)
3時限24202 総合教養科目運営委員会 要
学務課(内線2127)
kyomu@office.twcu.ac.jp
予約締切:11月23日履修者の多い授業における担当者の工夫を共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 フィールド言語学演習Ⅱ
[阿部 優子]11/30(木)
5時限7110 言語科学専攻 不要 学内で行っているフィールド言語学の実習を公開し、そのあり方と学生の学びについて参観する。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 2年次Shakespeare演習B
[浜名 恵美]11/24(金)
4時限9104 英語文学文化専攻 不要 本専攻でシェイクスピアを講じている今日的意味を共有するとともに、演劇的方法論をほかの授業の運営に応用することができるかどうか探るため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 キリスト教学ⅡF(世界のキリスト教)
[佐野 正子]11/21(火)
5時限24202 キリスト教学科目運営委員会 不要 履修者の多い授業における担当者の工夫を共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 人文学基礎演習
[光延 真哉]11/21(火)
4時限9204 日本文学専攻 不要 この科目は高大接続を意識し、アクティブラーニングの要素を大切にしているので、その工夫を学ぶため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 情報処理技法(リテラシ)Ⅱ
[三橋 大輔]11/3(金)
3時限24102 情報処理教育運営委員会 不要 2018年度より「情報処理技法(リテラシ)Ⅱ」が必修になるため、授業内容を参考にする。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 ReadingⅡB
[原 英一]11/2(木)
2時限7201 第一外国語運営委員会 要
ayasato@lab.twcu.ac.jp
03-5382-6624正確な訳を重視した英文和訳の練習を実践している原英一先生の授業の参観を通して、英語のリーディング教育で異質な言語に内在する異質なロジックを把握させる手法を学ぶことを主な目的とする。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 博物館実習1
[髙橋 修]10/20(金)
3時限0106 学芸員課程運営委員会 不要 本科目は学芸員課程履修プログラムにおいて総まとめ的な位置を占める授業内容でもあるとともに、昨年度は講義形式の授業を参観科目としたことから、今年度は実習形式である本授業を選定することとした。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 コミュニケーション特論(心理)
[蒲池 みゆき]10/18(水)
2時限9102 コミュニケーション専攻 不要 情報デザインという枠組みで、心理学と情報工学の学際領域において顔とコミュニケーションを扱う新しい講義であるため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 2年次演習(心理学)B
[田中 健夫]10/16(月)
2時限6202 心理学専攻 不要 必修の演習科目での担当教員の工夫について共有・検討するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 美学演習AⅡ
[馬場 朗]10/5(木)
3時限3325 哲学専攻 不要 美学の多様な教材を使う活動の仕方を学ぶ。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 2年次演習(国際関係)Ⅰ
[小檜山 ルイ]7/13(木)
5時限6206 国際関係専攻 不要 テレビドラマを使って、史実とは何かを考えさせるユニークな試みを行っている授業だから。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 国際経済学Ⅰ
[荒巻 健二]6/27(火)
4時限6207 経済学専攻 不要 国際経済学はグローバル化した経済を読み解くために必須の分野であり、実務・教育の両面で豊富な経験を持つ担当教員からその教授法を学ぶ。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 日本語表現法I
[青木幸子]6/16(金)
2時限7206 日本語科目運営委員会 不要 学生が意欲的に取り組むためのユニークな工夫がなされている授業であり、学生からの評価も高い。教員間で情報を共有することが有意義であると思われる。 -
参観対象 授業科目
[担当者]実施日時 教室 担当専攻・科目 予約 備考 東京女子大学専任教員・非常勤講師 日本語表現法I
[熊谷智子]6/9(木)
2時限0101 日本語科目運営委員会 不要 準必修を謳っている科目である。授業を参観し合うことで、全体の質を向上させることをめざす。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 東洋史概論
[茂木敏夫]6/24(金)
1時限6205 国際関係専攻 不要 基礎講義に位置づけられ、教職の必修科目でもある。基礎的な理解の定着をはかりつつ、専門につながる関心を喚起する試みを考える。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 日本事情C
[湯川やよい]6/30(木)
2時限9203 国際交流センター運営委員会(外国人留学生特別科目) 要
国際交流センター
iec@office.twcu.ac.jpジェンダーや社会差別についての日本の現状についてディスカッションを中心とした授業を行い、学生の評価が高いので、参考にしていただきたい。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 女性と表現
[大倉典子]7/8(金)
2時限23201 総合教養科目運営委員会 要(予約締切6/30)
学務課
kyomu@office.twcu.ac.jp履修者数の多い授業における担当者の工夫を共有する。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 現代女性と法
[黒岩容子]7/11(月)
4時限24202 総合教養科目運営委員会 要(予約締切7/1)
学務課
kyomu@office.twcu.ac.jp履修者数の多い授業における担当者の工夫を共有する。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 簿記論
[富田薫]7/13(水)
4時限23101 経済学専攻 不要 経済学の応用分野であり、履修者も多く、今後の経済学専攻の授業研究には効果的であると考えられる。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 翻訳研究Ⅱ
[田中美保子]9/30(金)
2時限24301 言語科学専攻 要
言語科学専攻オフィス
内線:2367言語科学専攻の特徴の一つである複数の言語(日本語と英語)の対照に焦点を当てた科目であるため。講義科目であるが、一部に演習的要素を取り入れ、受講生の発話を促しながら進めている授業方法を参観する。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 Communication Skills B
[Matthew Miller]9/30(金)
3時限7102 第一外国語運営委員会 要
全学共通教育センター
tabata@lab.twcu.ac.jp
03-5382-6624授業実践の評価の高いMiller先生の授業の参観を通して、Communication Skills Bでのよりよい指導法を検討・共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 心理学概論II
[宮崎弦太]10/4(火)
3時限9101 心理学専攻 不要 複数教員が担当する1年次必修科目であり、新任の宮崎先生の授業の工夫から学び合いたい。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 Sophomore Reading and Writing II
[Patrick McCoy]10/6(木)
4時限9207 英語文学文化専攻 不要 専攻の必修科目で、シラバスを共有する科目であり、相互参観に適しているから。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 哲学特論(科学論) AⅡ
[黒崎政男]10/6(木)
4時限6205 哲学専攻 不要 学生に人気のある講義であり、現代の先端科学の成果を考察・議論していることが参考となるため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 ジェンダーとコミュニケーション
[湯川やよい]10/27(木)
3時限23101(予定) コミュニケーション専攻 不要 専攻内の社会学、ジェンダー研究の領域を代表する講義科目で、学生の評価も高い。専攻内における学際的な研究教育の幅をより広げる為に公開授業とする。新任教員の研修も兼ね、新しい授業アイデアなども参考としたい。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 教育心理学
[大家まゆみ]11/3(木)
1時限9101 教職課程運営委員会 不要 当該科目は基礎的な教育心理学の概念を習得した上で、現代の学校教育における心理学的な諸問題を幅広く扱う。時々刻々と変化する現代社会と子どもを取り巻く諸問題を教育的見地から知り、教職科目の発展的内容を共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 博物館資料保存論
[有富由紀子]11/8(火)
2時限9105 学芸員課程 不要 昨年度は実習形式の授業を参観対象として選定した。そのため、今年度は課程全体でも授業数の多くの割合を占める講義形式の授業を参観対象として設定した。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 微分積分学演習Ⅱ
[石井志保子]11/8(火)
3時限6211 数学専攻 不要 経験豊富な教員の問題演習に対する授業の工夫を学ぶため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 キリスト教学ⅡA
(旧約聖書の世界)[遠藤勝信]11/9(水)
1時限9103 キリスト教学科目運営委員会 不要 パワーポイントやレジュメを用いて学生に分かりやすく授業をする工夫を学ぶことを目的とする。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 情報処理技法
(ネットワークとセキュリティ)[前野譲二]11/15(火)
3時限9302 情報処理教育運営委員会 不要 ネットワークとセキュリティという専門的な内容を全学共通科目としてわかりやすく教育する方法を知ることは有意義と考えるため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 社会調査実習
[中村眞人]11/21(月)
5時限9306 社会学専攻 不要 社会学専攻の中核的な必修科目の一つである。実習形式の授業の行い方について、専攻内で経験や知見を共有する。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 ネットワークⅠ
[加藤由花]11/24(木)
1時限4306 情報理学専攻 不要 情報科学分野での、コンピュータを用いた実習を取り入れた授業の典型例として選定した。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 こころの進化
[平石界]11/29(火)
2時限24202 総合教養科目運営委員会 要(予約締切11/21)
学務課
kyomu@office.twcu.ac.jp履修者の多い授業における担当者の工夫を共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 女性の健康科学
[高瀬幸子]12/8(木)
4時限24301 総合教養科目運営委員会 要(予約締切11/30)
学務課
kyomu@office.twcu.ac.jp履修者の多い授業における担当者の工夫を共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 韓国語初級
[永原歩]12/13(火)
2時限6201 第二外国語運営委員会 要
全学共通教育センター(第二外国語【山口】)
dai2gaikokugo@lab.twcu.ac.jp次のステップに繋がる初修者向け授業運営に関する知見を共有するため。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 日本文化学概論Ⅱ
[大久保喬樹]12/14(水)
1時限9101 日本文学専攻 不要 日本文化論、比較文化論は日本文学専攻の今後にもつながる重要な領域であり、また受講生の多い人気の科目である。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 3年次特殊演習
[栗原純]12/20(火)
4時限3126 史学専攻 要(予約締切12/19)
史学専攻オフィスhistory@lab.twcu.ac.jp4年次への進級条件科目として7クラスでの進め方や課題の出し方を共通化している重要科目において、ベテランの授業運営に学びたい。 東京女子大学専任教員・非常勤講師 総合教養演習(女性の生きる力)C
[清宮普美代]1/16(月)
5時限0101 総合教養科目運営委員会 要(予約締切12/26)
学務課
kyomu@office.twcu.ac.jpPBL方式で行う授業の実践を学ぶため。 -
授業科目
[担当者]実施日時 教室 担当専攻・科目 予約 選定理由・参観目的 現代の科学と技術
[市川 伸一]11/12(木)
1時限24301 総合教養科目運営委員会 要
学務課(内)2120
kyomu@office.twcu.ac.jp
予約締切:11月4日履修者数の多い授業における担当者の工夫を共有するため。 現代社会と社会問題
[酒巻 秀明]11/12(木)
4時限23201 総合教養科目運営委員会 要
学務課(内)2120
kyomu@office.twcu.ac.jp
予約締切:11月4日履修者数の多い授業における担当者の工夫を共有するため。 グラフ理論
[新國 亮]11/20(金)
3時限6106 数学専攻 不要 理論を重視する授業の進め方について理解を深めるため。 倫理学概論
[佐々木 能章]11/20(金)
4時限9102 哲学専攻 不要 哲学専攻の基幹科目であり、長年の経験に裏打ちされた指導・講義の模範となると考えたため。 博物館実習1
[宮瀧 交二]11/25(水)
4時限0106 学芸員課程 不要 本科目は学芸員課程履修プログラムにおいて総まとめ的な位置を占める授業内容でもあるとともに、昨年度は講義形式の授業を参観科目としたことから、今年度は実習形式である本授業を選定することとした。 アーカイブの世界
[高橋 修]11/26(木)
3時限9201 総合教養科目運営委員会 要
学務課(内)2120
kyomu@office.twcu.ac.jp
予約締切:11月18日履修者数の多い授業における担当者の工夫を共有するため。 教育課程・教育方法論
[竹内 久顕]11/27(金)
2時限7203 教職課程 不要 教育実習を行うための前提条件となる科目であり、1クラス50名以下になるよう履修者制限を行い、少人数教育を実施している。教職課程科目の特色が反映されている科目であるため。 日本語表現法Ⅰ
[宮本 淳子]12/2(水)
3時限7104 日本語科目 要
全学共通教育センター
okubo@lab.twcu.ac.jp宮本先生は「日本語表現法Ⅰ」および「日本語表現法Ⅱ」の両方の科目を計3コマご担当くださっており、本学の日本語科目の中核を担ってくださっている先生である。当該領域の専門家でもある宮本先生の授業を参観することによって、授業の内容や教授法、授業運営等についての知見を蓄積することが期待される。 キリスト教学ⅡD
(キリスト教の歴史)12/3(木)
3時限24301 キリスト教学科目運営委員会 不要 新任の佐野正子氏による「キリスト教の歴史」は履修者が多く学生に好評なので、講義の仕方、工夫を学ぶよい機会になると思われる。 Discussion Skills B
[James Bates]12/3(木)
3時限0101 第一外国語 不要 英語のスピーキング・スキル、特にディスカッション・スキルを養成することを目的とした授業の現状把握のため 女性のスポーツ医学
[薄井 澄誉子]12/4(金)
3時限23201 総合教養科目運営委員会 要
学務課(内)2120
kyomu@office.twcu.ac.jp
予約締切:11月26日履修者数の多い授業における担当者の工夫を共有するため。 情報処理技法(リテラシ)Ⅱ
[佐々木 康成]12/8(火)
5時限9301 情報処理教育運営委員会 不要 意見交換会で、佐々木先生の授業での工夫が参考になっているため、実際の授業を参観することは有意義であると考えられるため。