東女数理 夏の学校2024
Sun.
東京女子大学9206教室
イベント概要
- 
								本講座は、NTTデータグループとの連携企画です。 
- 日時
- 
								2024年8月4日(日)13:30-16:45 
- 講師
- 
								春名太一(東京女子大学数理科学科教授) 
 NTTデータグループ担当者
- 概要
- 
								・13:30-15:00 
 「AIって何をしているのだろう?~数理的視点から~」
 数理科学科 春名太一教授
 
 AIとは、広い意味での関数です。機械学習では、データを用いて関数を改良します。どのようにして関数を改良するのか、手計算で理解できるデータ分類AIと時系列予測AIを通じて体験します。
 
 
- 
								・15:15 -16:45 
 「AIアバターを用いたデジタル企画」
 NTTデータグループ担当者
 
 デジタルヒューマンとは、3Dモデルで作られたアバターとAI対話機能を持ち、人間を模して対話応答などが可能な技術です。当講座では、デジタルヒューマンの技術解説や制作実演、及び会話体験を通じて、リアルの人間との違いを体感いただけます。
 
 ・デジタルヒューマン技術の概要説明
 デジタルヒューマンとは何か、機能や技術要素、活用事例、動作の流れ、想定ユースケースなどを紹介します。また、NTTデータグループにおけるデジタルヒューマンに関する取り組みのデモを紹介します。
 
 ・アバターの制作実演と解説
 デジタルヒューマンのインタフェースとなるアバターについて、その場で写真画像や音声データを元に制作の実演を行います。
 
 ・デジタルヒューマンとの会話
 デジタルヒューマンとの会話を体験いただけます。
 
 ・AI対話機能の編集実演
 受け答えを行っているAI対話機能について、その場で編集の実演を行います。これによりデジタルヒューマンの性格などを変えることができます。編集後に再度デジタルヒューマンと会話することで、変化を体感いただけます。
 
 ・グループで意見交換
 デジタルヒューマンはどんなことに使えそうか? といったお題で意見交換を実施します。
- 対象
- 
								高校生・高校教員 
- 定員
- 
								50名 
- 場所
- 
								東京女子大学9号館9206教室 
- 参加費
- 
								無料 
- 
								参加ご希望の方は、以下のお申込みボタンよりお申込みください。 
 ※当日参加も可能です。