申込不要受付中締切間近終了
東京女子大学

イベント

講座

高校教員 / 一般

第14回高等学校教科別セミナー

Wed.

オンライン

東京女子大学現代教養学部は、人文、国際社会、経済経営、心理、社会コミュニケーション、情報数理科学の各学科・研究分野を専門とする教員を擁しております。本学教員の最新の研究成果や教育経験を中学・高校の先生方に公開し、教育への新たな視点を提供することを目標として、第14回教科別セミナーを開催いたします。今年度は教科別講座(国語、英語、地理歴史、公民、数学)及び教科横断型の共通講座をオンライン形式で開講します。

イベント概要

日時

2025年8月27日(水) 12:15~17:30
12:15~ 受付開始
12:30~14:00 共通講座
14:15~15:45 教科別講座「国語」/教科別講座「地理歴史」
16:00~17:30 教科別講座「英語」/教科別講座「数学」/教科別講座「公民」

対象

高等学校・中学校の先生方(社会人、大学生も可)

受講方法

オンライン(Zoom)

受講料

無料

定員

各講座40名程度

申込締め切り

8月1日(金)

詳細

お申込みにあたっての注意事項

  • 講座はオンライン形式で行います。ツールに「Zoom」を用いて行うため、受講環境が備わっている方が受講の条件となります。(PCやタブレットでの受講を推奨)
  • ご受講環境でのインターネット接続が安定しているかを事前にご確認ください。
  • 講座を無断で録音・録画・複製すること(私的利用含む)や、第三者に共有及び公開すること、また、講座のZoomID・パスコードを第三者と共有することなど、情報倫理に反する行為は禁止とさせていただきます。これらの行為は、著作権法違反や不正アクセス幇助に問われる場合があります。

講座内容  8/27(水)

共通講座

12:30~14:00
学校教育の場における多様性とインクルージョン
講師 前川 あさ美(心理学科 教授)

学びを多様な人々の豊かな生きる力につなげるには、学ぶ場における安心感や信頼感は不可欠です。ニューロダイバシティといわれる発達の特性や、多様なジェンダーアイデンティティを抱える生徒や学生が、そして彼らと学ぶすべての構成員が、安心と信頼をどのように育てながら、学びあえる場をともにつくっていくことができるのか、学校教育における多様性とインクルージョンへの課題と可能性について最新の知見を共有していきたいと思います。

国語

14:15~15:45
「べらぼう」で深める江戸の文学
講師 光延 真哉(人文学科 日本文学文化専攻 教授)

大河ドラマ「べらぼう」は現在の学校教育では扱われない江戸文学の芳醇な世界を我々に伝えてくれます。吉原細見の『籬の花』や吉原俄を描いた『名月余情』、そして『文武二道万石通』など寛政の改革を揶揄した黄表紙…。セミナーではドラマで登場した作品を深掘りします。

地理歴史

14:15~15:45
試験問題形式で読む「尖閣」史料
講師 高田 陽介(人文学科 歴史文化専攻 教授)

教室で「固有の領土」として説明するあの島々について、領有へのプロセスを日本側の公文書で確かめ、史料に基づく認識を準備する一助となれば、幸いです。

英語

16:00~17:30
Supporting Students’ English Vocabulary Development
講師 Kimberly Klassen(人文学科 英語圏文化専攻 准教授)

In this interactive workshop, we will first consider the importance of vocabulary knowledge to understanding English academic texts. We will then look at the different types of vocabulary that students will encounter in the university classroom, and the role that teachers can play in helping students navigate the large amount of vocabulary that needs to be learned. Workshop participants will consider the different types of knowledge students need to learn about new vocabulary, beyond the meaning of words. They will learn about some tools (digital and analog) that they can use in the classroom to support students’ vocabulary learning.

数学

16:00~17:30
エントロピーと多様性
講師 春名 太一(情報数理科学科 情報数理科学専攻 教授)

Shannonエントロピーは情報科学の基礎的概念の一つですが、意外にも生物多様性を測るときに用いられる多様性の尺度と指数関数・対数関数を通じてつながっています。本講座では、その様子を具体例を交えつつ紹介します。

公民

16:00~17:30
紛争・対立をどう教えるか—コンフリクト解決教育の理論から考える
講師 竹内 久顕(経済経営学科 准教授)

ウクライナや中東など国際社会における戦争・紛争。原発・労働・領土など日本が直面する対立。公民科はこうした「コンフリクト」を避けることはできません。「コンフリクト解決教育」の理論と実践から、授業づくりの手がかりを考えてみたいと思います。

お問い合わせ

東京女子大学 教育研究支援課 高等学校教科別セミナー担当

E-mail

k-seminar@gr.twcu.ac.jp

TEL

03-5382-6470(平日9:00~11:25、12:25~17:00)

閉室日

土・日、祝日、8月7日(木)~20日(水)