申込不要受付中締切間近終了
東京女子大学

トピックス

[レポート]

2024年度 秋の連続講座『ようこそ!AIの世界へ』((株)NTTデータグループとの連携企画)レポート

Tue.

2024年7月2日(火)に締結されました株式会社NTTデータグループと本学の連携協定に基づき、その第2弾企画として、2024年10月24日(木)から秋の連続講座『ようこそ!AIの世界へ』(全5回)を実施しました。
日常生活の中で必要不可欠な存在となっているAI。私たちの身近にありながら、知っているようで知らないことも多いAIについて、全5回の講義、グループワークを通じて楽しく学び理解を深めました。

<第1回>(2024年10月24日(木)14:55〜16:25)

タイトル:今さらだけどAIって何? 〜夢物語から実現へ〜

担当:富谷 昭夫(本学数理科学科・専任講師)
内容:AIの歴史について振り返り、AIと機械学習、ニューラルネットの関係について、さらにAI分野の研究者が2024年ノーベル賞を受賞した話が紹介されました。カードゲームを用いてAIの仕組みについて、カードゲームを通じて体験しました。

<第2回>(2024年10月31日(木)14:55〜16:25)

タイトル:AIの仕組みに触れてみよう! 〜中身を知れば怖くない〜

担当:富谷 昭夫(本学数理科学科・専任講師)
内容:ニューラルネットや生成AIについて学び、その仕組みを通じて体験しました。大規模言語モデルがどのように会話をしているのかについて、カードゲームを通じて学ぶことにより、理解がいっそう深まりました。

<第3回>(2024年11月7日(木)14:55〜16:25)

タイトル:考えてみよう!日常生活の中のAI 〜最新事例と身近な活用〜

担当:鈴木 星歌((株)NTTデータグループ)
内容:AIが日常生活のいろいろな場面で登場します。グループワークを通じて多くの事例を挙げ、どのように活用されているかについて話し合いました。またAIを活用するアイデアをグループごとに考え、発表してもらいました。

<第4回>(2024年11月14日(木)14:55〜16:25)

タイトル:AIハンズオン 〜明日から使える生成AI活用術〜

担当:王 祖嘉((株)NTTデータグループ)
内容:生成AIをコンピュータで実際に使用しました。正確な答えを出してもらうためには、プロンプトを工夫する必要があることを体験し、Role Prompting、One/Few-shot Prompting、Chain-of-Thought Promptingについて学びました。実際に初めて使うという参加者も多く、興味深くPCの操作をしていました。

<第5回>(2024年11月21日(木)14:55〜16:25)

タイトル:AIの光と影 〜テクノロジーと人間の新たな関係性〜

担当:市原 大暉、三木 晶子((株)NTTデータグループ)
内容:生成AIは人が使用することを前提にされた道具であるため、その利用には、仕組みを理解した上でサービス選定やガバナンス整備が求められることを学びました。日々、技術が進歩していく中で、AIとどのように向き合って共存してゆくかについて、グループで議論をしました。そして最前線の現場でどのような活動をされているかについて紹介がありました。
今回の連続講座(全5回)を通して、参加者(本学の学生、卒業生、他大学の学生)はAIについて基礎から応用まで幅広く学びました。同時に、AI技術の発展性・可能性だけでなく、課題や倫理的な問題についても考えることができ、非常に貴重な機会となりました。