SMBCグループ寄附講座「女性のための金融リテラシー入門」は、2025年7月23日(水)に全15回の授業を終了しました。講座は、2024年度から全学共通カリキュラムの一環として開講されており、今年度も140名を超える学生が受講しました。
講座はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社にご協力いただき、同社をはじめ、株式会社三井住友銀行、株式会社SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース株式会社、SMBC日興証券株式会社、三井住友カード株式会社、株式会社日本総合研究所、三井住友DSアセットマネジメント株式会社のSMBCグループ各社から、金融実務の最前線で活躍する社員の皆様にご登壇いただきました。
学生は、金融商品・サービスの基本的な内容から、金融を通じた社会課題解決への取り組み、資産運用の基礎、さらには金融を巡るさまざまな潜在的トラブルまで、体系的かつ網羅的に学びました。また、講義の中で、一般社団法人金融財政事情研究会が実施する金融リテラシー検定試験を受験し、多くの学生が合格を果たしました。
さらに、第15回の最終講義では、学生一人ひとりが自らのライフプランやキャリアプランを作成し、小グループでプレゼンテーションを行いました。グループ・ディスカッションでは、SMBCグループの社員の皆様から、金融のプロフェッショナルとして、また人生の先輩として、貴重な助言をいただきました。
本講座を通じて学生たちは、金融リテラシーを高めると同時に、将来のキャリアや生き方についても深く考える機会を得ることができました。講座の締めくくりには、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の金子良平会長よりご挨拶と学生への熱いエールをいただき、教室は大きな拍手に包まれました。
講座はSMBCコンシューマーファイナンス株式会社にご協力いただき、同社をはじめ、株式会社三井住友銀行、株式会社SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース株式会社、SMBC日興証券株式会社、三井住友カード株式会社、株式会社日本総合研究所、三井住友DSアセットマネジメント株式会社のSMBCグループ各社から、金融実務の最前線で活躍する社員の皆様にご登壇いただきました。
学生は、金融商品・サービスの基本的な内容から、金融を通じた社会課題解決への取り組み、資産運用の基礎、さらには金融を巡るさまざまな潜在的トラブルまで、体系的かつ網羅的に学びました。また、講義の中で、一般社団法人金融財政事情研究会が実施する金融リテラシー検定試験を受験し、多くの学生が合格を果たしました。
さらに、第15回の最終講義では、学生一人ひとりが自らのライフプランやキャリアプランを作成し、小グループでプレゼンテーションを行いました。グループ・ディスカッションでは、SMBCグループの社員の皆様から、金融のプロフェッショナルとして、また人生の先輩として、貴重な助言をいただきました。
本講座を通じて学生たちは、金融リテラシーを高めると同時に、将来のキャリアや生き方についても深く考える機会を得ることができました。講座の締めくくりには、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の金子良平会長よりご挨拶と学生への熱いエールをいただき、教室は大きな拍手に包まれました。
SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 金子良平会長のご挨拶